Project/Area Number |
22K02769
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
野田 航 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (70611440)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 賢一 畿央大学, 教育学部, 教授 (40510269)
田中 善大 大阪樟蔭女子大学, 児童教育学部, 准教授 (60729143)
大対 香奈子 近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (80509927)
庭山 和貴 大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 准教授 (80805987)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 算数のカリキュラムに基づく尺度 / データに基づく意思決定 / 刺激ペアリング手続き / 文節単位読み訓練 / 3C学習法 / Number Family / 第3層支援 / Response to Intervention / 教員支援システム |
Outline of Research at the Start |
本研究では,学校において深刻な学習困難を抱える児童を対象とした個別的な学習支援システムの構築に着目し,第1に,応用行動分析学に基づく学業スキルの個別支援の効果を検証する。学業スキルの習熟段階のアセスメントに基づいて効果的なアプローチを実験的に検証した上で,その支援を継続していく。第2に,個別的な学習支援システムを学校の中で実践していくための教員支援システムを構築し(研修プログラム開発及び実践補助ツールの開発),その効果を検証する。教員の支援力を向上させる研修だけでなく,研修で身につけた支援力を発揮できるようなツール開発を進める。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、本研究課題の目的である個別的な学習支援システムの構築を目指し、2022年度に効果が示された学習指導法・教材のアプリ化を進めた。アプリケーション開発にあたっては、開発委託先との協議のもと、実際に使用する可能性の高い学校環境を想定して進めた。2022年度の個別指導研究の結果、効果的な個別指導を負担なく実践していくためには、データ収集・分析の負荷を減らし、教材開発の負荷もなるべく軽減することの必要性が強く示唆されたため、データに基づく意思決定を簡便に実施できるようなデータ管理アプリケーションをExcelベースで開発することとした。開発にあたり、すでに算数の基礎スキルのアセスメントとして信頼性・妥当性が検証されているカリキュラムに基づく尺度(算数CBM)を採用し、従来紙ベースで実施していたアセスメントをExcelで実施し、そのままデータ入力、データ出力ができるアプリケーションが完成した。また、算数CBM以外の課題についても継続的に反復データを記録・出力できる機能も追加し、データに基づく意思決定を現場で実践していくためのシステムの基盤が完成した。 上記と並行して、開発した教材やデータ管理アプリケーションを用いて学習指導を行えるような学習支援システムを構築するために、教材やデータ管理アプリケーションの扱い方を含めた、学習指導方法に関する研修プログラム開発を進めた。2023年度は、学習指導方法に関する研修プログラムで取り扱うべき内容についての文献レビューを行い、必要な情報を収集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定では、2023年度中に、開発したアプリケーションを用いて個別学習指導研究を実施し、その効果を検証するはずであったが、アプリケーション開発自体に想定以上の時間がかかり、また、事前に研究協力について相談していた研究対象者の都合がつかなくなることなどが重なり、開発したシステムを用いた実践研究は実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度に開発したアプリケーションを用いることを含む、学習指導に関する研修プログラムを開発し、その研修プログラムの効果を検証する。研修プログラムは、現場教員の取り組みやすさを考慮して比較的短時間で視聴できるような動画教材を複数開発していく。 また、2023年度の開発したアプリケーションには、さらに追加するべき機能や教材があるため、それらの開発も並行して進めていく。
|