• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ADHDのある大学生の原因帰属スタイルが修業に及ぼす影響と支援に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K02772
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

吉田 ゆり  長崎大学, 教育学部, 教授 (20290661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 真理  九州大学, 基幹教育院, 教授 (70274412)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
KeywordsADHD / 原因帰属スタイル / 修業困難 / 心理的不適応 / 自己効力感 / 大学生 / 介入プログラム
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、発達障害学生の中でも特に修業困難の生じやすい注意欠如多動症(ADHD)に焦点化し、学生の修業と支援に直接的に影響を及ぼすと思われる原因帰属スタイル特性を半構造化面接(研究1)及び実験(研究2)の2つアプローチにより多角的に明らかにし、ADHD学生と支援者間の、学生の学習や行動に対する評価や障害認知のズレに関する仮設生成を行ったうえで(研究3)、本人の原因帰属スタイルの特性を活用・修正し、周囲の支援者の認知や支援を促進するための介入プログラムを開発・試行・検証すること(研究4)で、大学での包括的支援モデルを構築する(研究5)。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、以下の内容を行った。
①予備研究:ADHDの青年期後期~成人期前期及び大学生の研究に関する研究動向を展望論文としてまとめ、投稿準備中である。
②研究1-1:2019~2021年度に収集した、休学を経験し復学したADHD学生7名の面接データを休学まで・休学中・復学時の状況を整理したうえで原因帰属に関する記述を抜き出して分析した。令和4年度に日本特殊教育学会にて発表したがその後も再分析等を続け、休学までに修業困難の認知があり、抑うつ症状を中心とした心理的不適応状況に陥っていたことを確認したうえで、負の抑うつ的帰属スタイルを獲得していたことを見出した。また、復学時には正・負ともに抑うつ的帰属スタイルがみられなかった。よって、ADHD学生が修業困難を認知した際、それを契機に心理的不適応が生起するかどうかには、原因帰属スタイルのあり方が関与している可能性があることを明らかにした。令和5年7月に日本特殊教育学会の学会誌である『特殊教育学研究』に投稿し、1月に再査読となり、さらに論文を修正したうえで再投稿を行った。
③研究1-2:令和4年度に実施した大学生90名を対象とした質問紙調査の結果をまとめ、ADHD特性および実行機能障害が大学の修業に及ぼす影響について検証した結果、ADHD傾向の高さ及び実行機能障害の高さは、修学困難の認知と関連があることを重回帰分析により確認した。日本特殊教育学会第61回大会(於:横浜国立大学)においてポスター発表を行った。現在、児童青年精神医学会の学会誌である『児童青年精神医学とその近接領域』に投稿準備中である。
④研究2 通常時(困難時以外)のADHD学生の原因帰属スタイルを明確化することを目的に、実験及び面接調査について研究分担者との協議を繰り返し研究デザインを決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度には、予備研究及び研究1のうち、ADHD学生を対象とした面接調査を終了した。研究1-1(面接調査)である、令和4年度に行った予備研究により、特に原因帰属理論の分析枠を作成することができたが、この分析枠を用いて、令和5年度には休学・復学経験のあるADHD学生の面接調査による研究成果を論文化し学会誌に投稿し、査読結果を受けて修正、再投稿を済ませている。
また、研究1-2(質問紙調査)として並行して行った大学生90名への質問紙調査の結果も、学会にてポスター発表を行い、現在投稿準備中まで進んでいる。
さらに研究2(実験調査)についての研究デザインを作成し、データ収集の見通しが立っている。研究協力者のリクルートについてもおおよそ本人からの内諾を得ている。
上記の通り、予備研究及び研究1の段階は論文化・投稿を残してほぼ終了しており、令和5年度の計画は十分実施することができたため、研究は順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、令和5年度の研究1のうち、ADHD学生本人を対象とした調査をほぼ終了させることができたため、令和6年度はこれらの研究成果について、研究1-1の学会誌掲載を目指した修正、研究1-2の投稿を確実に行う。
さらに令和6年度には、研究1(面接面接)のうち1-3である支援者(担当する教員やサポーター:対象5~7名程度を予定)を対象とした半構造化面接を実施、データ収集する。その結果を用いて、研究1-1及び1-2との比較検討を行い、ADHD学生本人と支援者の認知間のズレがあるのかどうかを検証する。これは令和6年度中に分析・検討の終了を目指し、令和7年度以降に学会発表、論文化を行う。 研究2(実験調査)においてADHD学生の原因帰属スタイルに関する実験を行う。実験は30名程度を予定し、作成したビネットへの言語反応データを収集する。研究デザインまでは終了しているため、研究協力者となるADHD学生のリクルートとデータの収集に着手する。データがそろい次第、分析を行う。
令和6年度以降は、それまでの調査・実験を踏まえ、論文化を進めるとともに、介入→モデル構築、の流れを展開する。介入研究は事例研究となる予定である。最終年度である令和7年度には、研究1及び2の結果を踏まえ、研究3(介入)として原因帰属スタイルを活用、修正するプログラムの開発と試行、研究4として大学における支援モデルの構築に至るように進める予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Experiences of Formal and Informal Peer Supporters ar a Japanese University.2024

    • Author(s)
      Yuri Yoshida, Peter Bernick,Sayaka Ogawa,Jun Tayama,Tasuo Saigo,Yasumi Suzuki
    • Journal Title

      Journal of Postsecondary Education and Disability

      Volume: 37 Pages: 47-60

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達特性が疑われた小学生への言語表出に焦点を当てたコミュニケーション支援の検討2024

    • Author(s)
      大山友葉,小澤永治,吉田ゆり
    • Journal Title

      九州大学総合臨床心理研究

      Volume: 15 Pages: 133-140

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Factors contributing to the continuation of students’ activities on support for students with difficulties in obtaining audio information: Focusing on support for students enrolled in other than universities of teacher education2023

    • Author(s)
      下中村 武、岸川 加奈子、横田 晋務、田中 真理
    • Journal Title

      基幹教育紀要

      Volume: 9 Pages: 99-114

    • DOI

      10.15017/6769089

    • ISSN
      2189-2571
    • Year and Date
      2023-02-24
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 大学における発達障害学生への合理的配慮と心理的支援2023

    • Author(s)
      吉田ゆり
    • Journal Title

      児童青年精神医学とその近接領域

      Volume: 63(3) Pages: 245-251

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害のある学生を対象としたキャリア教育に関する一考察2023

    • Author(s)
      田島晶子・横田晋務・田中真理
    • Journal Title

      基幹教育紀要

      Volume: 9 Pages: 115-124

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大学での困難認知に影響する要因と心理的不適応感 ADHD特性の認知、顕在的不安・心理的不適応と被サポート認知のとの関連の検討2023

    • Author(s)
      吉田ゆり・田中真理
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] DHD学生の休学が原因帰属・自己効力感の変化に及ぼす影響  修業困難に対する原因帰属スタイル・自己効力感を修正する休学中の過ごし方の検討2022

    • Author(s)
      吉田ゆり・田中真理
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] <講座 精神疾患の臨床>神経発達症群 第9巻 精神疾患の臨床 3章 高等教育における合理的配慮2024

    • Author(s)
      本田秀夫 編集 (第3章 吉田ゆり)
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      中山書店
    • ISBN
      9784521748290
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 発達障害と出会うとき2024

    • Author(s)
      田中真理、滝吉美知香/田中真理(第1章),吉田ゆり(第10章)
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766429442
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 障害から始まるイノベーション2023

    • Author(s)
      田中 真理、横田 晋務
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762832239
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi