• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発達障害のある生徒のための大学適応に向けた準備支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K02784
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

濱田 里羽  金沢大学, GS教育系, 助教 (10710262)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords発達障害 / 大学生活 / 入学前準備
Outline of Research at the Start

本研究は,大学生活に適応するため,発達障害のある生徒が大学入学までに身につけることが望ましい内容を明確にし,その準備を支援するプログラムを提案する。まず国内外の報告,大学を対象とした調査,学生へのインタビュー調査から発達障害のある学生の大学適応に影響する環境要因と個人要因の整理を行う。さらに高校を対象に,発達障害のある生徒への大学進学に関する準備支援の実態を調査する。これら踏まえ,大学生活準備支援プログラムを実施し,効果の検証と改良の後,最終的なプログラムを構築する。本研究により,小中学校・高校や家庭における長期的,継続的な教育と支援の促進,シームレスな大学生活への移行が期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

発達障害のある大学生には,各大学で合理的配慮や個別の支援が提供されているものの,中途退学や休学を余儀なくされる例も見られ,大学入学前の準備の重要性が指摘されている。本研究は,大学生活に適応するため,発達障害のある学生が大学入学までに身につけることが望ましい内容を明確にし,その準備を支援するプログラムを提案する。
令和3年度に発達障害のある学生が苦戦しやすい大学環境と,発達障害のある学生に重要となるスキルや自己理解について大学教職員を対象とした調査を実施しており,令和4年度は発達障害のある学生が苦戦しやすいと思われる大学環境(20項目)での苦戦可能性,大学生活を継続するために重要と思われるスキル(18項目)・自己理解(3項目)の重要度を分析した。また,その他に自由記述で尋ねた苦戦しやすいと思われる大学生活特有の環境や制度,および身につけておくことが重要だと思われる内容は,KJ法を援用して整理した。これらの研究成果を,令和4年度に2つの学会にて口頭発表し,令和5年度には学会誌への論文投稿を行った。
令和4年度には,この結果を参考に大学環境(26項目)への苦戦度および重要と思われるスキル(24項目)や自己理解(5項目)の定着度,大学生活の円滑度(「単位取得状況」「主観的な大学卒業可能性」)について大学生を対象としたWeb調査を実施した。令和5年度はこの調査の分析を進めた。発達障害傾向の高い学生は低い学生に比べ,大学環境で苦戦していること,スキルや自己理解の定着度を低く捉えていること,大学生活の円滑度を低く捉えていることが明らかとなった。これらの研究成果は2つの学会で口頭発表した。
新たに,より具体的,個別的なエピソードを収集するとともに,学生がスキルや自己理解をどのように身につけてきたのか明らかにするため,発達障害のある大学生を対象に聞き取り調査を開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り,大学教職員および学生を対象とした調査を行っており,また成果の発信もできた。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は,令和5年度に開始した学生に求められるスキルを各学生がどのように身につけてきたのか調査を継続する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 発達障害のある大学生の大学生活継続に影響する環境要因の検討2023

    • Author(s)
      濱田里羽・石隈利紀・田村節子
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 45 Pages: 37-47

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 発達障害傾向の高い大学生のスキル・自己理解の定着と円滑な大学生活との関連2023

    • Author(s)
      濱田里羽・石隈利紀・田村節子
    • Organizer
      第3回日本公認心理師学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 発達障害のある大学生の円滑な大学生活に影響する大学環境での苦戦2023

    • Author(s)
      濱田里羽・石隈利紀・田村節子
    • Organizer
      大学教育学会2023年度課題研究集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 発達障害のある学生の大学生活継続に影響する環境要因の検討2022

    • Author(s)
      濱田里羽・石隈利紀・田村節子
    • Organizer
      大学教育学会2022年度課題研究集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 発達障害のある学生の大学生活継続に影響する個人要因の検討2022

    • Author(s)
      濱田里羽・石隈利紀・田村節子
    • Organizer
      第2回日本公認心理師学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi