Project/Area Number |
22K02786
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
小越 康宏 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (80299809)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | 発達障害児者支援 / 社会的スキル訓練 / 学習支援 / 就労支援 / アンガーコントロール / 支援機器開発 |
Outline of Research at the Start |
IT技術者の需要が高まる中、発達障害者はITに関する職業適性があったとしても、コミュニケーション能力の低さが障壁となり、なかなか就労につなげることが難しい。そこで、社会的スキルを向上させ、得意な技能を伸ばすために、特性に応じた個別教育と就労支援が重要と考えられる。先ず、苦手とするコミュニケーションスキルを高めるために、我々が開発した表情認知・表出訓練システムと発話訓練システムを連携拡張し、バイオフィードバックによる新しい訓練システムを開発する。また、障害者が日々生きがいを感じながら働けるように業務内容の明確化や管理、コミュニケーションを促進するIoT就労支援システムを開発し、これらを検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
発達障害児者が抱えている就学や就労、日常生活における「困り感」などの問題に対し、教育機関が積極的に支援していくことは重要である。経団連の調査では企業が新卒採用選考で重視した点として「コミュニケーション能力」が16年連続1位となっている(2018年調査結果)。しかし、発達障害児者の多くはコミュニケーションを苦手としており、就労において不利になることが多い。そこで我々は、状況における表情認知能力の弱さに焦点をあて、行動・認知・生理指標の特徴から苦手とする原因を解明し、それに基づくトレーニング方法の導出と支援システムの開発を進めている。障害者就労においても、組織にとっては利益や高率性の追求が必要不可欠である。また、障害者が生きがい感じながら働くためにも最適な「業務の割り当て」は欠かせない。コロナ禍では、特に、職務内容を明確にしたジョブ型雇用、テレワークスキルの育成なども重要である。日々の業務において、IoT機器が業務内容を管理し、コミュニケーションを促進するといった新しい就労支援システムの開発を進めている。 ①開発した(Ekmanの6表情に対する発達障害児者の表情認知や表情表出の様子を検査する)システムを活用し、心理課題検査を通じ脳波測定などから特性を分析した。②表情解析・声解析技術により、豊かな表情を交えた感情表現を強化する訓練システムを開発した。③開発したスマートグラスを用いた対面でのコミュニケーションの支援システムを改良し、オンラインでのコミュニケーションを支援するシステムを開発した。④VRを用いたアンガーコントロールシステムを開発した。⑤IoT植木鉢を開発し、日常生活の支援や農作業の支援を検討中である。⑥開発したICT個別教育支援システムを活用し(学校内と家庭内の日々の行動履歴から)行動の変化を分析した。学校・保護者・専門家と事例検討会を定期的に行い検証を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
我々が開発したICT個別教育支援システムを活用し、実証実験を進めた。主に、小中高の教育機関や放課後等デイサービスの事業所と連携し、行動指標となる日々のチェック項目を作成し、学校や家庭、各所における行動履歴を収集した。そして、ビッグデータ解析を行うことで、AIによる支援プランの導出なども試み、実践的な支援を行ってきた。 さらに、2022年度より就労支援施設などの事業所とも連携し、就労支援におけるシステムの活用方法を検証した。業務日誌とメンターによる評価やコメントに基づき、支援対象者が自己理解を深めるのに役に立てたり、業務のパフォーマンスを最適化するための環境調整やそのための支援方法のノウハウの蓄積を進めた。 さらに、ICT個別教育支援システムと連携可能な外部支援機器の開発も進め、表情認知支援・表情トレーニングシステム、VRを活用したアンガーコントロールシステム、生活支援や農作業支援を行うIoT機器なども開発し、学会発表や論文投稿を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
ICT個別教育支援システムについて、2022年度に実証実験を進めることで、様々なメリットやデメリットなども浮かび上がった。ユーザービリティ向上のためにアプリケーションの改良を進める予定である。また、大規模言語モデルを活用した対話型AIなどの機能も検討し、支援者に寄り添うシステムの開発を進める予定である。
|
Report
(1 results)
Research Products
(13 results)