• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本手話・日本語バイリンガルろう教育における教育的効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K02794
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

阿部 敬信  九州産業大学, 人間科学部, 教授 (90580613)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords日本手話 / 書き言葉としての日本語 / バイリンガルろう教育 / 人工内耳 / 音声日本語 / バイリンガル教育
Outline of Research at the Start

日本手話と書き言葉の日本語によるバイリンガル環境で学ぶ聴覚障害教育の場にも、人工内耳を装用し、第一言語である日本手話と、第二言語である日本語も書き言葉に加えて音声による日本語の習得を目指す子どもが入学してくるようになった。そこで、本研究では、日本手話・日本語バイリンガル環境にある聴覚障害幼児児童生徒の内、人工内耳装用児や中等度難聴の補聴器装用児に、音声日本語といった音声も併用した教育を受ける幼児児童生徒と日本手話と書記日本語の視覚モードのみによる教育を受けた幼児児童生徒との認知発達や言語発達の実態を縦断的に比較検討する。聴覚障害のある幼児児童生徒の多様性に応じた言語指導の在り方を追究していく。

Outline of Annual Research Achievements

研究2年次となる令和5年度においては、日本手話と音声日本語によるバイモーダル・バイリンガル教育法による指導を受けている研究対象者2名がともに小学部児童となった。研究者はAuditory Verbal Therapyの考え方を援用した音声日本語指導を担当し、1時間の指導を14回実施したところである。研究1年次末に認知面と音声日本語の実態把握としてWPPSIⅢ、PVT-R、聴覚障害児の言語発達評価水準(廣田,2002)による評定、日本手話の実態把握として絵本「Frog, where are you?」の手話語りの評定を実施したことから、それらの分析を行った。その結果、研究対象児1名(CI装用児)については、認知面と言語面の内、日本手話の習得については年齢相当の水準に達していること、音声日本語については2年程度との遅れを認めた。もう1名の研究対象児(HA装用児)は認知面については、年齢相当以上の水準に達しており。言語面については日本手話、日本語ともに年齢相当の水準に達していた。また、日本手話の評価をより客観的に行えるように、研究対象児2名と同学年の児童13名の絵本「Frog, where are you?」の手話語りを収集したところである。研究2年次末にも研究対象児2名の認知面、言語面の実態把握を行うことができた。14回の指導を行う中で、Auditory Verbal Therapyの考え方を援用した音声日本語指導の教材と指導法の知見を実践的に中間報告として明らかにできた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年間をとおして1回1時間の音声日本語の指導を14回指導することができた。遊びを中心とした指導から徐々にカードやプリント、本読みなど学習的な活動を増やすことができた。対象児2名の本研究における指導に対する意欲は高く、楽しく話すことの動機付けができていると考察する。また、CI児については幼稚部在籍児の2年間指導のまとめを本研究の中間報告として聴覚障害特別支援学校の全国レベルの研究会で発表することもできた。

Strategy for Future Research Activity

研究対象児の内1名が次年度小学部第3学年に進級し、音声日本語指導の時間をとることが困難になることから、新たに小学部第1学年に進学してきた女児(HA装用児)を研究対象児とする。既に保護者、研究対象機関に研究の承諾を得ている。もう1名(CI装用児)とともに年間をとおして音声日本語の指導を行うととともに、日本手話を母語とするろう児に対するAuditory Verbal Therapyの考え方を援用した音声日本語指導の知見を実践的に集積していく。次年度は研究最終年度になることから、年度末には認知面、言語面(日本手話と音声日本語)の実態把握を行い、その結果を分析することによって本研究の総括を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 日本手話・日本語バイリンガル児童生徒の言語運用力とは何か-ろう者教員に対する半構造化インタビュー調査をとおして(第2報)-2023

    • Author(s)
      阿部敬信
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] バイモーダル・バイリンガルろう教育の実践に関する研究~日本手話と音声日本語を同時的に育む~2023

    • Author(s)
      阿部敬信・赤堀仁美
    • Organizer
      第57回全日本聾教育研究大会奈良大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 聞こえなくても大丈夫!人工内耳も手話も2022

    • Author(s)
      阿部敬信・中川信子・松﨑丈・池田亜希子・狩野桂子・玉田さとみ
    • Total Pages
      135
    • Publisher
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760353
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi