現職教師に対する再教育のための「オンラインシステム」の構築と効果検証
Project/Area Number |
22K02797
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
植木 克美 北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70292068)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡部 信一 東北大学, 教育学研究科, 教授 (50210969)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 教師教育 / 若手教師 / 異世代交流 / ワークショップ開発 / エデュサポネット / メタバース / ヴァーチャルワークショップ / オンラインシステム / 研修 / ワークショップ |
Outline of Research at the Start |
教育工学的アプローチにより、多忙な教師がいつでもどこからでも学び続けることを支援するオンラインシステムを構築します。次の3つに取り組みます。①教師の世代生成、異世代交流を促進するオンラインワークショップをパッケージ化し、対面によるワークショップとのハイブリッド形式を定式化します。そして、②先輩教師の経験知を若手教師に伝える「悩み事対応集」を制作し、サイトに公開します。さらに、③ ①と②を組み込んだ現職教師支援のサイト設置を進め、オンデマンド研修や教員養成における利活用と評価を図ります。これにより、現職教師たちの主体的対話的学びを支援するオンラインシステムによる再教育に関する研究を進展させます。
|
Outline of Annual Research Achievements |
我が国では、先端技術を活用し、これまで教師たちが培ってきた経験知を若手教師が受け継ぐ取組、現職教師の再教育をオンライン化する取組を推進させようとしています。このような流れの過渡期にある今日、次世代の教育を担う若手教師たちに経験知を体得する学びの機会を保障し、世代の異なる教師たちが学びたいと思ったときに学べる環境を構築する必要があります。本研究では 教育工学アプローチにより、多忙な教師がいつでもどこからでも学び続けることを支援するオンラインシステムを構築しています。次の3つに取り組んでいます。 ① 教師たちの世代生成、異世代交流を推進するオンラインワークショップ(集合型の対面ワークショップ、Web会議アプリケーションを活用した対面ワークショップ、メタバースを活用したヴァーチャルワークショップオンライン)を定式化しています。そして、ワークショップの評価をアンケートとインタヴュにより実施しています。 ② 先輩教師の経験知を若手教師に伝える「悩みごと対応集」(エピソード集)を作成し、ウェッブサイトに公開しています。なお、エピソードは、若手教師が親しみ易く、分かり易いと感じる、短時間で視聴できる、情緒的及び情報的サポートを得ることを大切にしています。そして、悩みごと検索Q&Aを制作しています。 ③ ①と②を組み入れた現職教師支援のサイト「エデュサポネット(保護者支援をともに学ぶ教育者ネットワーク)」https://www.edusupp.jp/設置を進め、オンデマンド研修や教員養成における利活用(学部授業及び大学院授業)と評価を図っています。 これにより、現職教師たちの主体的対話的学びを支援するオンラインシステムによる再教育に関する研究を進展させています。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和4年度は、次のことを実施しています。 ①対面(集合型及びWeb会議アプリケーション)によるワークショップ(異世代教師たちの学び支援)をサイト上で再現するためのメタヴァースを活用したヴァーチャルワークショップを試行し、参加者にアンケート調査を実施し評価を行うことができました。その結果、対面のワークショップをヴァーチャルワークショップで実施可能であり、参加した教師たちが情緒的、情報的サポートを得ていることがわかりました。そして、情報伝達、感情共有、ラポール形成、心の落ち着きについては概ね肯定的評価が得られています。ただし、緊張感には個人差があることがわかりました。ヴァーチャルワークショップは「Zoomのように常に顔と顔が正対するわけではないので、緊張感は和らぐと感じた」「気軽に話せる」というようにWeb会議を活用した対面よりも緊張感がないという回答がありました。しかし一方で、「表情が読み取れない」「Zoomは顔がみえるので安心」といったアバタによるコミュニケーションの課題を取り上げた人もいて、この点が緊張しやすさにつながったのではないかと考えられました。 ②先輩教師の経験知を伝える「悩みごと対応集」のエピソードを増やすためにエピソードの製作を進めることができました。 ③エデュサポネットサイトの改修と利活用の促進を図っています。サイトの改修では、ワークショップ参加のエントリーフォームのページを新設し、新たに「各種研修資材」のページを設けることで、トップページの情報を整理しています。また、大学院授業でサイトを活用し現職教員院生の再教育に役立てることができています。 ④ ①~③の成果を学会発表し、学術論文を執筆するこで、研究成果の発信を遂行できています。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の初年度をおおむね順調に研究を遂行できているため、当初、計画通り、次のように研究を推進していきます。 ■令和5年度■①ヴァーチャルワークショップを評価するため、インタビュ調査を実施します。その際、ヴァーチャルワークショップを実施し、その後にワークショップの経験過程について半構造化インタヴューを実施します。②「悩み事対応集」に掲載する教師たちのエピソードを充実させます。なお、エピソード作成については異世代の学校教師及び教師を目指す学生に研究協力を依頼します。③エデュサポネットサイトを大学院授業等で活用します。 ■令和6・7年度■①ヴァーチャルワークショップを評価するため、インタビュ調査の分析、検討を行います。そして、対面とオンラインによるハイブリッドワークショップを定式化します。合わせて、分析を修正版グランデット・セオリー・アプローチ(木下,2003)により行い、参加者の学びの過程を分析、検討します。その際に、若手教師と先輩教師の結果を比較検討します。②サイトの「悩み事対応集」を充実させ、利活用を図ります。③エデュサポネットサイトを学部の教員養成で活用します。④研究成果を総括し、研究の還元、そして継続発展を進めます。研究の総括を行い、現職教師に対する再教育のための「オンラインシステム」を進展させるために、サイトおよび学会発表等で研究成果を発信しフィードバックを得ます。 なお、研究の全期間を通して、システムエンジニアの大学教員1名(コンテンツ及びサイト改修の技術的知識に関する支援)と教員養成学部の大学教員1名(エデュサポネットサイト利活用に関する助言)に研究助言を依頼しています。
|
Report
(1 results)
Research Products
(5 results)