• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

持続可能な技能学習支援の開発に向けたピアノ学習における学習意欲と上達の継続調査

Research Project

Project/Area Number 22K02840
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionNiigata University of Management

Principal Investigator

落合 純  新潟経営大学, 経営情報学部, 講師 (40732623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋元 頼孝  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (00555245)
中平 勝子  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (80339621)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsピアノ演奏 / 視線計測 / 学習意欲 / Web日誌法 / 脳波計測 / 視行動 / 継続調査
Outline of Research at the Start

学習の成功には継続学習が重要だが、実生活での長期的学習で学習意欲は学習の取組状況や技能上達とどう関係するのだろうか。
本研究の目的は、ピアノ演奏における学習意欲と、日々の練習状況や上達の度合い、演奏時の脳活動や視行動の変化との関連を明らかにすることである。そのため、ピアノ学習に長期的に取り組む学習者を対象に日々の学習意欲・練習状況を記録し、継続的に調査する。学習の節目には、ピアノ演奏中の視線・脳波計測を実施して生理指標による技能評価も行う。
調査は実験参加者を募集し実施することから、人間を対象にした実験に関する国際的な取り決め(ヘルシンキ宣言)に従い、人権や個人情報の保護に配慮して行われる。

Outline of Annual Research Achievements

わが国が目指す生涯学習社会での学びには、従来のeラーニングが提供しているような座学による講義だけでなく、スポーツや芸術といった技能学習も含まれる。技能学習では「身体を使って学ぶ」ため、長期的で継続的な練習が必要となるが、今の学習を続けていこうとする「学習継続意欲」の実態についてはほとんど知られていない。
そこで、本研究では、実際の生活の一部としてピアノ学習に取り組む学習者を対象に、日々の学習意欲をWeb日誌法により継続的に調査することで、学習意欲が日々の練習状況や上達の度合いとの関係も明らかにすることを目指している。
本年度は、研究開始に向け、実験参加者のリクルートの面で協力していただけるよう、新潟中央短期大学(普段からピアノ教育が実施されている)に対し研究協力の依頼を行い、了承を得ることができた。
実験については、まず、Web日誌の試作フォームについて研究者間で意見交換を行った結果、ピアノ練習を通じた感情体験を評価するため、先行研究を参考に「絵文字」を評価スケールに用いる形に修正した。予備調査に使ってみたところ、特に問題は報告されなかった。また、視線計測については、現場での予備調査を通して、実験場所や実験手順、動作状況を確認した。そのほか、必要物品の選定や購入、説明資料の作成など、令和6年度より実験が開始できるよう準備を進めた。
また、並行して、これまでの予備実験等で集めたデータをまとめ、論文投稿を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

遅延の理由はいくつか考えられるが、担当する講義数の増加など、教育にかける時間が増加したことが挙げられる。
このため、実験参加者募集を行う際の手続きややり取りに時間がかかってしまった。
本研究では、普段からピアノ学習に取り組んでいる学生に実験協力を依頼するという計画から、新潟中央短期大学へ協力を依頼する計画である。
限られた時間の中では、実験開始にあたっての倫理申請の手続きや、短大や参加者に対する実験の説明資料、依頼状など準備が中心となり、実験をスタートさせることが困難であった。

Strategy for Future Research Activity

遅延が生じてはいるが、本研究の計画については依然大きな変更はないものと考えている。
本年度は、実験開始に向けた、協力依頼や準備、予備調査などに取り組んだが、実験開始まで至ることはできなかった。しかしながら、実験に必要な物品等を揃えることができ、普段からピアノ教育が行われている新潟中央短期大学への実験協力を取り付けることもできた。実験参加者への説明資料等も準備も整い、令和6年5月より実験のリクルートをスタートさせ、本格的な実験をスタートさせる計画でいる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 知識の個人差を取り入れた認知シミュレーションによる読譜時エラーの系統化2023

    • Author(s)
      野上 真・中平 勝子・北島 宗雄
    • Organizer
      第22回情報科学技術フォーラム
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi