Project/Area Number |
22K02860
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
飯田 貴俊 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (20747787)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 舌接触補助床 / 口腔内装置 / 摂食嚥下障害 / 体験用シミュレータ / 構音障害 / 口腔機能 / 舌機能障害 / 発声発語障害 |
Outline of Research at the Start |
発声発語障害(発声時に正しく音を響かせ、言葉を発する機能の障害)についての教育の標準化に向けて,独自に開発した舌運動障害体験用マウスピース型シミュレータを用いて,言語聴覚領域で特に重要な発声発語障害の理解と評価法,およびその対処法としての舌接触補助床(嚥下機能や発声発語機能を補助するマウスピース)のしくみの理解を主眼とした実習プログラムの開発します。まず発声発語障害についての実態調査をアンケート形式でおこない、問題点を抽出したのち、実際の学生実習によってその効果を評価していきます。
|
Outline of Annual Research Achievements |
口腔機能障害体験シミュレータ(Mouthpiece as Impairment Simulator for Lingual Action,以下 MISLA)を用いた PAP(Palatal Augumentation Prosthesis)体験実習プログラムの開発をおこなった.開発したシミュレータを利用し,臨床上の需要に対応した口腔リハビリテーション教育における到達目標を設定し,実習プログラムを検討した.相互実習プログラムは MISLA 未装着時,装着時,MISLA をPAP に改造した装置(MPAP)装着時の 3 回行った.タスクは,文章音読時および、1分間の自由会話時の会話明瞭度,50音の単音発音時の構音評価,説明-推理課題である.実施前後には必ず教育効果計測のための、筆記試験を実施し、実施後にはアンケートの記入を行わせることとした。 また、言語聴覚士教育現場にてトライアル実施した。まず少数の言語聴覚士学生を対象に本プログラムを実施し、課題抽出や教育効果の評価を行うとともに、実習プログラム実施について、工程の最終的な見直しをおこなった.さらに、得られたデータの解析をおこなった。構音機能の評価として主に発話明瞭度、聴覚印象法などを評価項目として評価をおこなっていくが、その準備として検査者のこれらの評価に対する熟練度を向上させた。論文作成に先立ち、方法、緒言部分の作成、および論文作成のための文献検索および情報収集をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究を開始した当時は研究代表者がリハビリテーション科学部言語聴覚療法学科の専属教員であったため、言語聴覚療法学科学生にたいしてコンタクトがとりやすかったが、研究の途中で大学内異動があり、歯学部教員として所属が変更となった為、言語聴覚療法学科学生への連絡が以前よりしにくくなった。そのため、研究実施に時間がかかっている。これにより、研究の進捗に遅れがでていると考えられる。プログラムの作成に関しては、大方完成しており、少数の学生で実施した結果をみても、問題がないレベルと考えられる。もともとコロナ禍で実験がしにくかった状況を考えると、その時よりはだいぶ研究をすすめやすい時勢になってきているとも考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、言語聴覚療法学科学生の被験者リクルートを継続するとともに、アクセスしやすい歯学部学生も対象に含めるようにして、データ採得をしていく。近年歯学部教育の中で発声発語障害、構音障害の内容は以前より大幅に取り上げられる頻度が増えてきている。このため、以前よりも歯学部学生にとって構音障害の重要性があがっており、構音障害を体験できる本実習プログラムの意義が上がってきている。また、研究計画書にある通り、実習プログラムのフォーマット化をおこない教材作成を進めていく。
|