Project/Area Number |
22K02866
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Nippon Sport Science University |
Principal Investigator |
山田 真吏奈 日本体育大学, 保健医療学部, 准教授 (70508621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今西 宣晶 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (00184820)
鈴木 健介 日本体育大学, 保健医療学部, 准教授 (20732506)
山田 稔 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (60365434)
高詰 佳史 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (60816536)
横堀 将司 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (70449271)
小川 元之 北里大学, 医学部, 教授 (90255422)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
|
Keywords | Virtual Reality / 救急救命士 / 解剖教育システム |
Outline of Research at the Start |
救急救命士は、臨床現場における救命処置が困難な状況を瞬時の判断でブレイクスルーする技術と知識の獲得と鍛錬が必須である。その為には、人体の構造と機能の理解が必須であるが、①救急救命士に特化した解剖学の教材はほとんど無い、②精度の高い教材は高額であるなどの問題がある。また、救急救命士法の改正に伴い、救急救命士の活動の場が広がり、救急処置における社会的な重要性が増し、解剖学知識を土台とした技術の更なる鍛錬が必須となってくる。 本研究では、救急救命士養成機関の段階および有資格になった後の人体構造の学びを効果的にする、新たな解剖学学習支援システム教材(VR)により体感的に学習できる教育システムを構築する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、試作コンテンツの作成とデモンストレーションを行った。その結果、①挿入された臓器の参照時間が極端に短いこと、②各症例の動画に臓器情報を挿入する技術面での問題が明らかとなった。 その為、当初の目標「救急救命士が遭遇する頻回症例のVR動画撮影後、臓器ごとに「3DCGを挿入する試作コンテンツ」の作成」を一部変更して、コンテンツ利用者が、人体の構造に着目し、そのうえで現場活動を理解できる解剖学学習支援システム教材の作成に着手している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
臓器データの種類を3DCGに変更することで、技術面での問題解決につながった。
|
Strategy for Future Research Activity |
コンテンツの完成後、救急救命士養成機関で学ぶ学生および有資格を対象に人体構造の学びの効果を検討する。
|