• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Practical research on data science education to cultivate the ability to survive in Society 5.0

Research Project

Project/Area Number 22K02878
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionAsahikawa National College of Technology

Principal Investigator

笹岡 久行  旭川工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (30333272)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords工学教育 / AI / 数理データサイエンス / 教育効果のアセスメント / デジタル人材 / 生成AI / 教育アセスメント / データサイエンス / 教育実践 / エビデンスに基づく教育 / 機械学習
Outline of Research at the Start

数理・データサイエンス分野の人材育成は,全高等教育機関の喫緊の課題である。本研究はこれからの日本におけるSociety 5.0時代に活躍する技術者にとって必要とされる数理・データサイエンス分野の教育実践のみならず,その教育効果のアセスメント手法の開発に注力する。単なる教材開発に留まらず,学生への教育実践を行い,継続的に教育に関わるデータを蓄積・分析を行う。大学生を対象とした数理・データサイエンス教育の取り組みは行われているが,本研究は18歳以下の学生も含めた高等専門学校を主な対象としている。

Outline of Annual Research Achievements

近年の登場した新しい技術である「生成AI」が文部科学省のモデルカリキュラムに取り入られた.この改定の中では,「ハルシネーション」と呼ばれるプロンプトエンジニアリングにおける現象における項目もあり,専門的な内容が組込まれている.このような技術はこれからのAI・データサイエンスはもとより,各分野において非常に有用性が高く,社会的な需要も大きい.このため,高等教育機関における人材育成は必須となる.そこで,当初の研究計画には無い事項ではあったが,「生成AI」分野の高等教育機関の学生を対象とした教材作成や実習内容の検討を新たに開始した.その教材や実習についての有効性を確認するため,高等専門学校の授業において「生成AI」に関する講義を開始した.具体的には「プロンプトエンジニアリング」に関わる講義やプログラミング言語「Python」を用いた生成AIを扱う実習を中心としており,「生成AI」を使いこなす人材の育成に取り組んでいる.この成果については,学術会議等において成果を報告する予定である.
また,令和5年度のもう一つの大きな成果として,AI・データサイエンス分野のリカレント教育・リスキリングにも着手した.これらについては,現在,論文に取りまとめを行なっており,令和6年度に学会誌に投稿を予定している.さらには,国際会議での研究成果発表も計画している.
さらに,令和5年度は当研究の最終年度に向けて,論文投稿や研究発表に向けての準備を進めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画段階では想定をしていなかった「生成AI」などの新技術の登場もあり,文部科学省のモデルカリキュラムに変更があった.そのため,教材や実習の見直しを行なった.
このため,有効性の評価に遅れがある.さらには,最終年度に向けての成果取りまとめを開始したところではある.

Strategy for Future Research Activity

令和6年度が本取組の最終年度となる.このため,成果を研究論文に取りまとめ,国際会議等の場にて成果発表を行う予定である.それに向けたアセスメント方法の検討やその取りまとめに注力する予定である.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 旭川工業高等専門学校における数理・データサイエンス分野に関する教育実践2022

    • Author(s)
      笹岡久行,松原英一,中村基訓,篁耕司
    • Journal Title

      高専学会論文誌

      Volume: 27 Pages: 3-6

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 高等専門学校を拠点としたDX人財育成のための「KOSEN-DX GYM」プロジェクト2024

    • Author(s)
      笹岡 久行,奥村 和浩,松原 英一,篁 耕司
    • Organizer
      大学等を活用したリカレント教育EXPO 2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 旭川工業高等専門学校におけるデジタル人財育成の取組2023

    • Author(s)
      笹岡 久行,奥村 和浩,松原 英一,篁 耕司
    • Organizer
      第37回北海道ビジネスEXPO
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Considerations for Learning Model of Machine Learning in the field of Learning Analytics2023

    • Author(s)
      Masashi Gorobe, Hisayuki Sasaoka
    • Organizer
      2023 4th International Conference on Advances in Education and Information Technology
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 旭川高専におけるAI・数理データサイエンス分野の初学者向け教育実践の取組について2023

    • Author(s)
      笹岡久行,佐藤直飛,松原英一,中村基訓,篁 耕司
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 教育データ分析における異なる機械学習モデルの比較実験2022

    • Author(s)
      五郎部誠士,笹岡久行
    • Organizer
      ファジィシンポジウム2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「北海道からデータサイエンス教育の今後に迫る!」2022

    • Author(s)
      笹岡久行
    • Organizer
      コンピュータ利用教育学会 PCカンファレンス北海道2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] デジタル人財育成「KOSENーDX GYM」プロジェクトホームページ

    • URL

      https://www.kosen-dx.asahikawa-nct.ac.jp/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi