• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study on Professional Dvelopment Resource for Teachers and Teacher Educators to Utilize the One-to-One Environment toward Classroom Assessment

Research Project

Project/Area Number 22K02901
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

小柳 和喜雄  関西大学, 総合情報学部, 教授 (00225591)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords1人1台環境 / アセスメント / 教育データ利活用 / 教員研修 / 教員養成 / 指導と評価の一体化 / 教師教育者の専門的な学び / 個別最適な学び / 教師教育者 / 小中一貫教育 / データ駆動型研究 / Professional Development
Outline of Research at the Start

本研究は、1人1台環境を生かし学習指導と学習評価を一体的に行う研修プログラムの調査及び開発そして運用評価を行い、教師、およびその指導や支援に関わる教師教育者の専門性や専門的力量を再考する枠組みを明らかにする。規模とICT活用に関する研修経験が異なる2つの自治体が、集合研修と校内研修をどのように連動すると教員や児童生徒のアセスメントリテラシーの習得を促す事例を生み出すか、その情報を定量的、定性的な方法で収集し、分析と評価を行う。そして得られた情報から教員研修や教員養成の内容に提供できる研修資源やプログラム案を提案する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、GIGAスクール環境下で、学習指導と学習評価を一体的に行うために、効果的にデータの利活用を行い、教員のICT活用指導力の育成を行っている事例を対象とし、運用評価を行い、教師、およびその指導や支援に関わる教師教育者の専門性や専門的力量を再考する枠組みを明らかにすることを目的としている。
2年目は、研究計画として考えていた次の3つを遂行した。1つ目は「Covid-19以降のTPACK研究(教師の技術に関する教育学的内容知識)、およびCovid-19以降のTeacher Educatorの専門性に関する研究についての国際的研究の動向と国内のICTに関する教員養成カリキュラム改革について比較検討した。2つ目は「1人1台環境下にある大学の講義内で、問いと考えの表出やコミュニケーション過程と課題設定の関係を分析し、教員研修に活かせる知見を探索した。3つ目は「1人1台環境を用いた学習指導と学習評価の連動(データ利活用等)に関する研修内容と方法について、2つの市の協力を得て調査を行った。
結果として、1つ目については、Technology IntegrationからTechnology Infusionへ、その見方や考え方を変える米国の事例と日本のICTに関する教員養成カリキュラム改革について比較検討し、その類似点と差異点を明らかにし、論文としてまとめた。2つ目に関しては、1人1台環境下にある大学の講義内で、問いと考えの表出やコミュニケーション過程と課題設定の関係を分析し、教員研修に活かせる問いの3つの特徴を明らかにし、論文としてまとめた。3つ目に関しては、校内研修で「1人1台環境を用いた学習指導」は進められているが、「1人1台環境を用いた学習評価の連動(データ利活用等)」に関してはあまり進められていないことが明らかになった。教員には別物という意識があることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

国際学会で査読付きの研究発表を3つ行うことができ、そして国内の学会でも研究発表を3つ行うことができ、研究が計画以上に順調に進んだ。結果、国際学会誌に本研究成果に関する論文(教育データ利活用による小中一貫教育に取り組んだ自治体の事例に関する論文)が採録され、日本の学会誌にも英語論文が採録された(GIGAスクール構想が教育の平等性と公平性にどのような意味を持つかに関する論文)。また国際的な成果をまとめた編著にも、章の論文(ある自治体の教員研修における1人1台端末を利用した学習指導と教育データ利活用についての教員の意識に関する論文)として本研究の成果が採録された。また大学の講義を対象にした調査研究も進み、その成果を論文(教員養成で1人1台端末を利用する講義において,問いが学生の学びの成果にどのような影響を与えるかに関する論文)としてまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

3年目は、大学ベースと学校ベースの教師教育者(Teacher Educator)の資質能力、役割、研修の進め方についてより調査を進める。教育工学の研究知見である技術に関する教育学的内容知識(TPACK: TechnologicalPedagogical and Content Knowledge)とデータ利活用の研究(Data literacy and assessmentliteracy for education)をクロスさせ、教師教育に関わる養成と研修の研究知見として整理する。そして教員養成における取組と自治体の研修モデルケース(優れた取組、一般的な取組、課題が残る取組)の知見の整理を行い、研究成果の報告を行う。国内外での学会、研究会で知見の発表を行い、グローバルな研究課題に対しても知見の提供と研究交流を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 講義で学生の思考を活性化するための「問い」に関する研究-「総合的な学習の時間の指導法」を事例に-2024

    • Author(s)
      小柳 和喜雄
    • Journal Title

      国立大学法人 奈良教育大学 連携教育開発センター紀要

      Volume: 2 Pages: 21-28

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characteristics of Schools' Efforts to Implement the Integrated Elementary and Junior High School Curriculum2024

    • Author(s)
      Wakio OYANAGI
    • Journal Title

      International Journal for Educational Media and Technology

      Volume: 17 (2) Pages: 17-30

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Advancing Social Equity: Contributions to and Issues Relating to the Realization of Social Equity through the GIGA School Concep2024

    • Author(s)
      Wakio OYANAGI
    • Journal Title

      Educational Studies in Japan: International Yearbook

      Volume: 18 Pages: 105-117

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An Operational Evaluation Report of On-Demand Materials for“ Teaching Method on the Period for Integrated Studies”2023

    • Author(s)
      小柳和喜雄
    • Journal Title

      連携教育開発センター紀要

      Volume: 1 Issue: 1 Pages: 47-55

    • DOI

      10.20636/00013602

    • ISSN
      2758-6855
    • URL

      https://nara-edu.repo.nii.ac.jp/records/13661

    • Year and Date
      2023-03-31
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Technology Infusionの視点からの教員養成カリキュラムの議論2023

    • Author(s)
      小柳 和喜雄
    • Journal Title

      奈良教育大学紀要. 人文・社会科学

      Volume: 72(1) Pages: 103-112

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] How to sustainably lead students' interest and reflection on their learning through flipped learning in large-group teacher-education lectures2024

    • Author(s)
      Wakio OYANAGI
    • Organizer
      Society for Information Technology & Teacher Education in Las Vegas, Nevada
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教員養成カリキュラムにおけるICTの位置づけや考え方に関する国際的な研究動向2023

    • Author(s)
      小柳 和喜雄
    • Organizer
      日本カリキュラム学会第34回(大阪教育大学)大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 学校における教育データ利活用に関する教員の意識2023

    • Author(s)
      小柳 和喜雄
    • Organizer
      日本教師教育学会33回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大人数講義の教育方法改善に関する研究―毎回の事前事後課題の差分から得られる情報の活用―2023

    • Author(s)
      小柳 和喜雄
    • Organizer
      日本教育方法学会第59回(慶應義塾大学)大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] How Curriculum Leaders Use Data to Inform and Improve Practice: Focusing on integrated primary and secondary schools2023

    • Author(s)
      Wakio OYANAGI
    • Organizer
      ECER 2023, Glasgow
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Case study of continuous activation of students’ interest and reflections in large-group teacher-education lectures2023

    • Author(s)
      Wakio OYANAGI
    • Organizer
      ATEE Annual Conference 2023, ELTE, Budapest, Hungary
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大人数講義の教育方法改善に向けたテキストマイニングの活用の運用評価2022

    • Author(s)
      小柳和喜雄
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 教育におけるテクノロジー統合と関わる既発表モデル等と2020年以降の教育実践の関係考察2022

    • Author(s)
      小柳和喜雄
    • Organizer
      日本教育方法学会第58回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] Global Perspectives on Teaching with Technology Theories, Case Studies, and Integration Strategies2024

    • Author(s)
      Agnes Chigona, Helen Crompton, Nyarai Tunjera
    • Total Pages
      318
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781032524245
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi