• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of learning materials utilizing the facilitative effect of gestures in online second language learning

Research Project

Project/Area Number 22K02915
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

大井 京  近畿大学, 産業理工学部, 准教授 (70579763)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsジェスチャー / 学習 / 動画 / ワーキングメモリ / 身体動作 / 第二言語 / オンライン / ICT / 教材開発
Outline of Research at the Start

本研究では、研究代表者がこれまでに推進してきた、発話に伴うジェスチャーの第二言語学習における促進効果と、MOOC(Massive Open Online Course)を中心とするICT教材の開発と、効果的な学習についての研究を融合し、発展させ、オンライン学習での第二言語学習におけるジェスチャー産出と理解の有効性を、動画教材中の教師と、動画教材の受講者の両観点から、行動データ、脳活動データ、および学習ログで検証する。さらに、実験で得られた知見を踏まえて、第二言語学習におけるジェスチャーの促進効果を利用したICT(Information and Communication Technology)教材を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、動画を利用した第二言語学習においてジェスチャーが果たす促進効果を、動画教材中の教師と受講者の両観点から検討することにある。本研究は、2023年度において、次の2点を実施した。
第一に、ジェスチャーの学習における有効性を検証するため、いかなる身体動作が、学習の根本となるワーキングメモリをより活性化するのかを検証した。これまでの先行研究は、身体運動がワーキングメモリや学習パフォーマンスを向上させる可能性を示唆しているが、ワーキングメモリに好影響を与える身体運動の種類は検討されていない(e.g., 喜屋武・高倉, 2019; Mullender-Wijnsma et al., 2015)。そこで本研究では、運動なしの安静(安静)、手の運動を行うタッピング(タッピング)、椅子に座った状態で上半身のみで行う運動(上半身運動)、全身運動と段差の昇降(ステッピング)という異なる種類の運動がワーキングメモリに及ぼす影響を、ワーキングメモリを測定するために広く使用されているリーディング・スパン・テスト(Reading Span Test: RST, 苧阪, 2002)を用いて検討した。その結果、本研究で検討した単純な身体運動ではワーキングメモリを促進する効果は認められなかった。この結果は、より複雑な身体運動、もしくは言語等の認知過程により密接に関連する自発的ジェスチャーがワーキングメモリの促進に貢献することを示唆する。
第二に、本研究では動画での教材作成を目標としており、その学習効果を検討するためのデータ測定方法として、視線計測の技法を採用する予定である。本研究では、動画の構図が視線と注意を誘導し、学習効果に与える可能性を検証するため、構図の効果を視線計測によって検証する実験課題を実施した。現在、そのデータを分析している段階にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究結果の一部は、国際会議で発表ずみであり、すでに一定の成果を達成している。しかし、本研究の申請時から、申請者の所属が移り、実験施設、機器および実験協力者の確保など、研究環境の整備が新たに必要となったため、当初の計画からはやや遅れた状態にある。

Strategy for Future Research Activity

実験室における基礎的なデータを取得したうえで、今後のより教育現場に近いジェスチャーを用いた実際的な状況における教材開発を進める予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Effects of varying physical exercises on working memory improvement2023

    • Author(s)
      Misato Oi, Ryusei Udo
    • Organizer
      SARMAC 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フェイクニュースの真偽判断に影響する要因の検討2023

    • Author(s)
      大井 京,小野 奨太
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Effects of varying physical exercises on working memory improvement2023

    • Author(s)
      Misato Oi
    • Organizer
      SARMAC XIV 2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi