科学系博物館における理科授業の評価と指導主事対象の教員研修プログラムの開発
Project/Area Number |
22K02939
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09080:Science education-related
|
Research Institution | Miyagi University of Education |
Principal Investigator |
中山 慎也 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (10870892)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 科学系博物館 / 理科教育 / 教員研修 / 小学校理科 / 中学校理科 |
Outline of Research at the Start |
科学系博物館と連携した理科教育の在り方について,授業実績のある全国各地の館を対象に調査を行ない,理科の4領域(エネルギー,粒子,生命,地球)における実施傾向を検証する。それらの館で実施されている理科授業の単元の選定理由と観察・実験の内容の傾向と特徴を分析し,教育効果について明らかにする。 観察・実験の映像資料を作成したり,館で公開している映像コンテンツなどを有効に用いたICT活用型の授業(オンライン授業を含む)の開発を行なう。それらの映像資料とICT機器を活用する内容を含んだ教員研修プログラムを構築する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は,科学系博物館と連携した理科教育の在り方について,授業実績のある全国各地の館を対象に調査を行ない,理科の4領域(エネルギー,粒子,生命,地球)における実施傾向を検証し,それらの館で実施されている理科授業の単元の選定理由と観察・実験の内容の傾向と特徴を分析し,教育効果について明らかにすることである。また,観察・実験の映像資料を作成したり,館で公開している映像コンテンツなどを有効に用いたICT活用型の授業(オンライン授業を含む)の開発を行なったりし,それらの映像資料とICT機器を活用する内容を含んだ教員研修プログラムを構築することも含まれる。 初年度の研究では,市立の科学館として市内の小中学校と協働で科学館理科学習(正規の授業)を行なっている出雲科学館の教員研修や実施単元について調査および検証を行なった。出雲科学館の教員研修の特長について雑誌『理科の教育』で紹介することができた。出雲科学館の場合,たとえば,エネルギー領域や地球領域の単元についての科学館理科学習が実践されてきており,またそれらの内容の中に防災教育に関連したものも複数含まれていることが明らかとなった。 またほかに,これまでの研究活動スタート支援から継続して取り組んできた国立科学博物館の「かはくVR」を中学校の理科で活用する授業の開発について,教職課程の大学生を生徒役とした模擬授業の実践結果を学会発表および雑誌『サイエンスコミュニケーション』に報告することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
初年度の研究では,市立の科学館として市内の小中学校と協働で科学館理科学習(正規の授業)を行なっている出雲科学館の教員研修や実施単元について調査および検証した。出雲科学館の教員研修の特長について雑誌『理科の教育』で紹介することができた。たとえば,エネルギー領域や地球領域の単元についての科学館理科学習が実践されてきており,またそれらの内容の中に防災教育に関連したものも複数含まれていることが明らかとなった。 また,研究活動スタート支援から継続して行なっていた国立科学博物館の「かはくVR」を中学校の理科で活用する授業の開発について,教職課程の大学生を生徒役とした模擬授業の実践結果を雑誌『サイエンスコミュニケーション』に報告した。この報告のほかに,研究活動スタート支援から継続して取り組んでいた内容の成果報告が,順調に雑誌掲載されるに至っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
エネルギー領域についての調査結果を元にした教材開発に継続して取り組む。また,生命領域や地球領域の単元についての科学館理科学習が実践されていることも把握している。そこで,2年目以降の研究として,たとえば「魚の誕生」,「台風と天気」,「大地の変化」,「自然災害」,「放射線」などの実施内容についての調査および検証を進めて,教員研修プログラムや授業に活用できる映像資料などの作成に取り組む。対象とする映像の撮影に際して,科学館や研究機関などと連携を図りながら進める。
|
Report
(1 results)
Research Products
(15 results)