• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of an educational method for the new aerospace age that includes the individual fabrication of mechanical design problems and the understanding of their performance.

Research Project

Project/Area Number 22K02941
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

高藤 圭一郎  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 講師 (10461485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 筒井 壽博  弓削商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (90749706)
長井 弘志  弓削商船高等専門学校, 電子機械工学科, 准教授 (70453206)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords熱溶融積層型3Dプリンター / 教育教材 / 工学教育 / 機械設計 / 設計課題
Outline of Research at the Start

本研究ではこれまで筆者らの行ってきた学生の工学教育課程での設計結果を目に見える様に具現化するPBLテーマを更に拡張する。そのため既存の設計製図テーマを新たに作り直し受講者個々に異なる課題について数値的根拠に基づいた構想、設計、製作して、完成品の個々の性能評価まで行う一連のプロセスをPBLテーマとして取上げる。同時にこのPBLテーマの改善を試み、生徒、学生、企業の若い技術者まで広く受け入れられ、経験豊富な技術者の習得してきた既存技術のみならず、先端技術の設計最適化や数値流体計算技術等を含み、安全実行出来る様な、従来手法を大きく超えるPBLとして人類全体で共有出来る様な学習教材としての端緒を得る事を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

機械設計製図テーマA:遠心ポンプについてはこれまでの設計課題を修正し、3DCAD上で羽根車部のモデル作成とケーシング部検討を行った。最終目的である実物作成のためにこれまでの設計課題として実績のある寸法形状から大幅な小型化や鋳物による壁面を樹脂製の壁面に置き換えるなどの問題を検討し、動作流体を水にするポンプの動作模型から空気とするブロアや竹とんぼ、更なる代わりとして熱交換現象を観測対象とするスターリングエンジンなどを代替テーマとして検討に入った。
機械設計製図テーマB:歯車変速機については順調に推移しており、性能把握のための歯車部の設計製作はノウハウの構築をしつつ進めている。軸周辺の変速システムを設計製作については旋盤の主軸台のような変速時に一旦回転トルクを抜いてから変速する単純変速機構のみならずトルク伝達中でも変速可能となるシンクロ機構も追加して模型化に成功した。基本的な歯車はほぼPythonとSCCADのコマンドだけで歯車形状データ作成が出来るようになった。また歯車製作においては試行錯誤のサイクルを短縮し,より完成度の高い機械部品を製作するために、簡単な形状計測と強度試験の結果を用いた機械学習による機械部品の品質評価法を提案した。また簡易的な強度試験の方法を提案し,試験装置の3DCADモデルを示し,実機の製作,および実機による実験を実施した。
個人別衛生消耗品テーマC:利用予定であった個人の形状データに基づいた通常より高性能なマスクやフェイスシールドなどの公衆衛生製品については、回転対称形状で安価な3Dスキャナーの弱点が見つかった。空間上の認識した仮想空間上の点に反映している際にどこをスキャンしているか見失ってしまう欠点があることが判明した。このため生体をスキャンすることは出来るが歯車の様な回転対称の物体の形状認識の精度が著しく低くなることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

機械設計製図テーマA:遠心ポンプについてはこれまでの設計課題を修正し、3DCAD上で羽根車部のモデル作成とケーシング部検討を行った。最終目的である実物作成のためにこれまでの設計課題として実績のある寸法形状から大幅な小型化や鋳物による壁面を樹脂製の壁面に置き換えるなどの問題を検討し、動作流体を水にするポンプの動作模型から空気とするブロアや、代わりに熱交換現象を観測対象とするスターリングエンジンなどを代替テーマとして検討に入った。
機械設計製図テーマB:歯車変速機については比較的順調に推移しているが、トルク伝達しつつ変速を可能とするシンクロ機構について、機構について調べるだけでなく、どの部分を模型化してどの部分を省略するか、どの部分を金属製としてどの部分を3Dプリンター製の樹脂にするか等の取捨選択を行い印刷し実物模型構築して動作確認出来た。これを用いて実際に教育効果が得られるかを検証中である。
個人別衛生消耗品テーマC:利用予定であった個人の形状データに基づいた通常より高性能なマスクやフェイスシールドなどの公衆衛生製品としての題材、刃分離型ハサミ等については学生が取り扱う事が安全面で難しいことが判明したため、研究推進の方針転換をして推進が遅れている。また個人の形状データ取得に用いる安価な3Dスキャナーの弱点が見つかった。空間上の認識した仮想空間上の点に反映している際にどこをスキャンしているか見失ってしまう欠点があり、生体をスキャンすることは出来るが歯車の様な回転対称の物体の形状認識の精度が著しく低くなる。これらの弱点を回避するスキャン方法を構築するか、これまでと異なるスキャン方法で評価するかなどに時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

機械設計製図テーマA:遠心ポンプや水車、プラとんぼなど回転計製作物については、これまで利用しているノズル径0.4mm程度の熱融解積層型3Dプリンターから製作精度が高く、射出精度の高いノズル径0.1mmまで選択可能なプリンターに徐々に置換していく。また金属部品では外注についても検討する。それだけでなく動作流体を空気としてブロアや竹とんぼを代替テーマに、もしくは大幅に観測する物理現象を変えて外燃期間の構築なども視野に入れている。
機械設計製図テーマB:歯車変速機については上記テーマAで述べた精度の高い熱融解積層型3Dプリンターを利用して、精度の向上を図る。特にトルク伝達中でも変速可能となるシンクロ機構共模型化部分についてはCNC切削加工によるアルミ金型を用いた射出成型も試行する。更に変速機構を学生に容易に理解してもらい、更に展示物としてオブジェ的な利用も可能にするために自動変速機構まで可能にすることも試みる。
個人別衛生消耗品テーマC:刃分離型ハサミについては学生が取り扱う事が安全面で難しいことが判明したため、まずは学生に試行してもらう前に研究推進者の方で雛形となる形状と製作方法を立案する予定である。また、個人の形状データ取得に用いる安価な3Dスキャナーの弱点が見つかったため、利用予定であった個人の形状データに基づいた通常より高性能なマスクやフェイスシールドなどの公衆衛生製品については、別型式の3Dスキャナー利用や従来の粘土や石膏のアナログ的な手法とのハイブリッド等の弱点回避の方法を検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (6 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] An attempt to objectively evaluate the performance of a "Takebombo"-type toy made of bamboo, plastic, and paper that is driven in flight by hand-driven rotation2023

    • Author(s)
      TAKATO Keiichiro
    • Journal Title

      The Proceedings of Mechanical Engineering Congress, Japan

      Volume: 2023 Issue: 0 Pages: S201-01

    • DOI

      10.1299/jsmemecj.2023.S201-01

    • ISSN
      2424-2667
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] The experiment on the open channel to support understanding the internal/external mixed flow using the water wheel model made by 3D printer2023

    • Author(s)
      TSUTSUI Toshihiro、NAGAI Hiroyuki、TAKATO Keiichiro
    • Journal Title

      The Proceedings of Mechanical Engineering Congress, Japan

      Volume: 2023 Issue: 0 Pages: S203-17

    • DOI

      10.1299/jsmemecj.2023.S203-17

    • ISSN
      2424-2667
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] モデルロケット教室2023

    • Author(s)
      NAKAYAMA Noboru、TAKATO Keiichiro
    • Journal Title

      The Proceedings of Mechanical Engineering Congress, Japan

      Volume: 2023 Issue: 0 Pages: C201-1

    • DOI

      10.1299/jsmemecj.2023.C201-1

    • ISSN
      2424-2667
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] A Study on Computer Languages and Spreadsheet Software for Design Calculation in Mechanical Drawing Education2022

    • Author(s)
      TAKATO Keiichiro
    • Journal Title

      The Proceedings of Mechanical Engineering Congress, Japan

      Volume: 2022 Issue: 0 Pages: S202-06

    • DOI

      10.1299/jsmemecj.2022.S202-06

    • ISSN
      2424-2667
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] クラウドファンディングが担う社会奉仕機能を活用した再生可能エネルギーの社会実装過程 に関する検討2022

    • Author(s)
      長井 弘志, 森 耕太郎, 伊藤 武志, 高藤 圭一郎, 筒井 壽博
    • Journal Title

      2022 年度日本機械学会技術と社会部門講演会講演論文集

      Volume: 2022 Pages: 231-231

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 教育用途FDM型3Dプリンターから作成した機械部品の簡易的3次元計測による品質評価法2022

    • Author(s)
      髙藤 圭一郎, 白山 晋
    • Journal Title

      2022 年度日本機械学会技術と社会部門講演会講演論文集

      Volume: 2022 Pages: 332-332

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] モデルロケット教室2023

    • Author(s)
      中山 昇, 髙藤 圭一郎
    • Organizer
      日本機械学会 2023年度 年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 人の手による回転駆動力で飛翔する竹とんぼ・プラとんぼ・紙とんぼの客観的性能評価の試み2023

    • Author(s)
      髙藤 圭一郎
    • Organizer
      日本機械学会 2023年度 年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 機械製図教育における設計計算で用いるコンピューター言語と表計算ソフトについての一考察2022

    • Author(s)
      高藤圭一郎
    • Organizer
      日本機械学会年次大会講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 教育用途FDM型3Dプリンターから作成した機械部品の簡易的3次元計測による品質評価法2022

    • Author(s)
      高藤圭一郎
    • Organizer
      2022 年度日本機械学会技術と社会部門講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] おもしろ科学実験室:速度や角速度を測定してみよう

    • URL

      https://www.mirai-kougaku.jp/laboratory/pages/240209_02.php

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi