Reserach and Development of Program of Professional Development of Secondary Science Teachers mastering PER
Project/Area Number |
22K02947
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09080:Science education-related
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
笠 潤平 香川大学, 教育学部, 教授 (80452663)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 和成 京都教育大学, 教育学部, 教授 (90319377)
岡本 正志 高野山大学, 文学部, 特任教授 (70149558)
右近 修治 東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (60735629)
土佐 幸子 新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (40720959)
高橋 尚志 香川大学, 教育学部, 教授 (80325307)
大浦 みゆき 香川大学, 教育学部, 教務職員 (70346625)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 物理教育研究 / 双方向的授業 / モデリング / 物理教育 / 中等教育 / 教員研修 / 高校物理教育 / 熟達化研究 / DBER / 科学教育 / 教員養成・研修 / 熟達化 |
Outline of Research at the Start |
現在わが国の高校・中学の物理教育現場では、アクティブ・ラーニングの先駆的な例とされる「物理教育研究」にもとづく授業の成功例は少ない。本研究は、わが国の高校・中学の物理教育における授業改革の成功の鍵は、物理教育研究を踏まえた双方向的な学習活動の指導の熟達者の育成であるという考えの上に立ち、①国内でのその指導方法の熟達者と初心者の授業観/指導観、指導実態等の比較分析、②その指導法の普及のアメリカ等での成功例の吟味等を行い、それらの成果と物理教育研究および熟達化研究の諸知見を踏まえた教員研修教材とプログラムの開発を、国内4地域の高校・中学教員との協同の下で、実践的な試行とフィードバックをして行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
1) アメリカの物理教育研究の成果として生み出されたいくつかの授業方法の詳細な検討を進めた。その主な内容は、つぎの5点である。ア)EtkinaらのよるInvestigative Science Learning Initiativeの授業法、教材、カリキュラム構成の検討を前年度に引き続き進めた。イ)HestinesらによるModeling Instructionの授業法の検討を前年度に引き続き進めた。ウ)あらたに、LawsらによるWorkshop Physicsの授業法、教材、カリキュラム構成の検討を進めた。エ)あらたに、Wiemanらによる大学物理入門コースにおけるInvestigativeな問題への取り組むを学生にさせる試みの検討を進めた。オ)あらたに、Tuttorial PhysicsにおけるFacilitatorの研修のための動画教材シリーズの検討を進めた。 また、これらの成果を、「大学の物理教育研究会」における招待講演、「物理教育学会レクチャーシリーズ」などの場で発表した。 2) 国内のすぐれた高校物理の双方向的な授業実践例の検討を進めた。とくに、物理教育研究関係の他の科研費研究との合同研究会を開き、飯田洋治氏の力学の授業論、授業方法、カリキュラム構成、教材、勝田仁之氏の力学授業のカリキュラム構成例を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
代表個人の理論的・文献的研究は進みわが国ではまだ紹介されていないいくつかの新たな知見を得ることができた一方、勤務校における校務と併任した附属中学校の校長職の業務のために非常に多忙で、研究分担者および研究協力者との共同研究のために十分な時間が取れず、全般的に計画より進捗が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)研究分担者との共同研究に十分な時間を確保する 2)香川、京都、首都圏の3地域を中心に高校の教員との共同研究を強化する 3)学会等での発表を積極的に行い、国内の物理教育関係の研究者との研究交流を強める
|
Report
(2 results)
Research Products
(9 results)