• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

動的幾何を用いた遠隔協調学習システムの開発と操作・対話ログを用いたアナリティクス

Research Project

Project/Area Number 22K02951
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

野田 健夫  東邦大学, 理学部, 教授 (90431618)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江木 啓訓  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (30422504)
金子 真隆  東邦大学, 薬学部, 教授 (90311000)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords遠隔協調学習 / 協調学習 / 操作ログ分析 / 対話ログ / 動的幾何 / 対話分析 / 数理モデル教材
Outline of Research at the Start

ICTを活用した遠隔教育への需要が急速に高まり、数理科学教育においても知識の獲得・定着を目指したドリル的な学習に加えて探究的な学習を遠隔で行うためのシステムを構築する必要がある。本研究では、複数の学習者がオンラインで一つの動的幾何コンテンツに同時にアクセスして操作可能で、操作・対話に関する細粒度のログを取得できるシステムを構築し、これらのデータのマルチモーダルなアナリティクスによって思考プロセスを分析した上で、遠隔での個別学習と協調学習、および対面と遠隔の協調学習における探究プロセスの差異を検証する。これにより、遠隔での数理科学教育に関する効果的授業設計の指針を得ることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究のテーマは遠隔協調学習であり、その目的はオンラインでひとつの動的コンテンツに複数の学習者が同時にアクセスして操作し、共同して数理科学の探究学習を進められると同時に、その操作ログを手軽に取得できるシステムを構築すること、および操作ログと対話記録から個別学習と協調学習との特徴的な差異がないか検証することである。昨年度はオンラインでCindyJSによる1つの動的幾何コンテンツに複数のユーザが同時にアクセスし、その操作ログを記録するシステムの構築をし、試行的な実験を行った。ログデータの解析を進める上でマルチモーダルなデータ分析が必要であることが分かり、本年度は遠隔ではなく対面での協調学習を再検討し、操作ログ・対話ログに加えて深度センサーで体動ログも取得し、それらの連関から学習者の思考過程の変遷を特徴づけることを試みた。具体的には、学習者の作業スペース内に配置するタブレット・記述用紙の配置をもとに、学習者の頭上に設置した深度センサーを用いて、手指の位置がそれらの領域をどのように往来するかという時間遷移のログを取得し、その状況を調べることによって、学習の進捗状況をある程度把握できる可能性が示唆された。特に、タブレット領域における操作、数式表現の指差し動作、記述用紙における思考過程の記述動作との間の遷移が適切に行われていると、操作状況の観察結果と数式表現からくる情報との対照が適切に行われている可能性が高くなり、思考の進展が発生する確率が高くなると考えられることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本課題の最終的な目的はオンラインでの協調学習ではあるが、学生を被験者とした実験を効率的に行うために実験手法と分析手法の確立が必要と考え、今年度は対面での協調学習の実験を主に実施してきた。その際に、新たに体動データも取得したため、協調学習に対する一定の知見は得られてきているが、分析には多くの時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

体動ログの取得・分析は今後実験を重ねることにより改善の余地があると考えている。これまでに得られたデータの分量が多くなっているため、分析を進めて学会で研究発表し、関連分野の研究者の意見を徴するなどして研究手法を洗練していきたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The multimodal analysis of learners’ mathematical proof activity in a CSCL environment2024

    • Author(s)
      Masataka Kaneko, Hironori Egi, Takuya Kitamoto, Takeo Noda
    • Journal Title

      Proceedings of ISLS2024

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Approach of Multimodal Learning Analytics based on the Distance between Learners’ Heads during Collaborative Learning2024

    • Author(s)
      Sei Yamamoto, Ryo Funabashi, Takeo Noda, Masataka Kaneko, Hironori Egi
    • Journal Title

      Companion Proceedings of LAK24

      Volume: - Pages: 94-96

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The learning constructs of inquiry-based mathematics learning represented in the log data of manipulating dynamic content2024

    • Author(s)
      Takeo Noda, Takahiro Nakahara, Masataka Kaneko
    • Journal Title

      Proceedings of MathUI2023 (To appear in CEUR-WS)

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multimodal analysis of learners’ communications in CSCL of a mathematical proof2023

    • Author(s)
      Masataka Kaneko, Hironori Egi, Takeo Noda
    • Journal Title

      Proceedings of ICCE2023

      Volume: - Pages: 206-208

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 独立性の検定に関するHTMLをベースとした教材を用いたシミュレーション学習における授業設計の影響の分析2023

    • Author(s)
      金子真隆, 北本卓也, 野田健夫
    • Journal Title

      京都大学数理解析研究所講究録

      Volume: 2273 Pages: 41-52

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 母平均の差の検定に関するシミュレーション学習を可能とするHTMLをベースとした教材の作成と改良2023

    • Author(s)
      北本卓也, 金子真隆, 野田健夫
    • Journal Title

      京都大学数理解析研究所講究録

      Volume: 2273 Pages: 58-69

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 独立性の検定に関するHTMLをベースとした教材の操作ログの解析2023

    • Author(s)
      金子真隆, 北本卓也, 野田健夫
    • Journal Title

      京都大学数理解析研究所講究録

      Volume: 2255 Pages: 14-25

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 数理統計に関するタブレットを用いた協調学習の マルチモーダルな分析2024

    • Author(s)
      金子真隆, 江木啓訓, 舟橋涼, 北本卓也, 野田健夫
    • Organizer
      日本教育工学会2024年春季全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 身体動作と発話の可視化に基づく協調学習の分析2024

    • Author(s)
      舟橋涼, 山本星, 野田健夫, 金子真隆, 江木啓訓
    • Organizer
      日本教育工学会2024年春季全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 頭部間距離の可視化に基づくペア活動の状況推定2024

    • Author(s)
      山本星, 舟橋涼, 野田健夫, 金子真隆, 江木啓訓
    • Organizer
      情報処理学会第121回コラボレーションとネットワークサービス研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ペア活動における身体動作と発話の計測に基づくインタラクションの可視化2024

    • Author(s)
      舟橋涼, 山本星, 野田健夫, 金子真隆, 江木啓訓
    • Organizer
      情報処理学会第121回コラボレーションとネットワークサービス研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 数学の証明に関するタブレットを用いた協調学習における学習者の手の動きと学習の進捗との対照2023

    • Author(s)
      金子真隆, 江木啓訓, 舟橋涼, 山本星, 野田健夫
    • Organizer
      日本教育工学会2023年秋季全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] HTMLベースのコンテンツによる数学協調学習のテキストマイニングに基づく分析2023

    • Author(s)
      野田健夫, 北本卓也, 江木啓訓, 金子真隆
    • Organizer
      日本科学教育学会第47回年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 協調学習における身体動作計測と発話分析を統合した可視化手法の検討2023

    • Author(s)
      舟橋涼, 山本星, 野田健夫, 金子真隆, 江木啓訓
    • Organizer
      日本教育工学会2023年秋季全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] HTMLをベースとした独立性の検定に関するシミュレーション教材とこれを用いた学習活動の分析2023

    • Author(s)
      北本卓也, 野田健夫, 金子真隆
    • Organizer
      名古屋大学高等教育研究センター第207回招聘セミナー
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 動的コンテンツを含むHTML5をベースとした数理統計教材による学習活動における学習者にかかる認知負荷の分析2022

    • Author(s)
      野田健夫, 北本卓也, 江木啓訓, 金子真隆
    • Organizer
      日本科学教育学会第46回年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi