Project/Area Number |
22K02982
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09080:Science education-related
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
磯崎 尚子 富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (70263655)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯崎 哲夫 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90243534)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 食育 / STEAM教育 / 家庭科教育 / 科学教育 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、日本が世界に発信している和食を中心とした「文化としての食」について、①家庭科教育の視点からだけではなく、STEAM(Science, Technology, Engineering, Arts and Mathematics)教育の視座から、日本型の「食育」として位置づけ直し、児童・生徒が、ユネスコ無形文化財として登録された文化としての食の意義(特にArtsの側面を重視)について系統的に学べ、家庭科の視点だけではなく科学、技術、数学的知識やスキルを取り入れた初等中等教育を一貫する体系的な教材の開発を試みる。そのことを通して、日本型食育を再構築することを意図している。
|
Outline of Annual Research Achievements |
理論的研究では、STEM教育に関する国内外の歴史的分析を行い、STEM教育に関連するそれぞれの教科には歴史的に培われてきた教科の本質があること、それを無視した教科の統合は容易ではないことを指摘した。また、STEAM教育としての食育に関する国内外の先行研究を分析し、リベラルアーツとしてSTEAM教育のAを定義すれば、食育は学校教育における重要なテーマになること、フードリテラシーの育成は文部科学省が示している3つの資質・能力を通して十分に実施することが可能であること、食に関する教育は歴史的にも家庭科教育が重要な役割を担ってきたこと、などを指摘した。これらを勘案して、家庭科教育単独でも食育は可能であるけれども、家庭科の教師を中心としながら栄養教諭や関連する他教科の教師との協働による共通するテーマに関して、児童生徒が概念やスキルをテーマに関係するそれぞれの教科で学ぶ多教科的統合(multidisciplinary)及び統合度が増して、知識やスキルをより深化させるために、複数の極めて関係する教科概念やスキルを児童生徒が学ぶ教科横断的統合(interdisciplinary)が必要であること、などを指摘した。 実践的研究では、昨年度に実施した中学校家庭科教育におけるSTEAM教育、小学校の理科教育における栄養教諭や養護教諭、家庭科教師等との連携による食育教育における実践を分析し、書籍化を行った。また、中学校家庭科教育において理科の学習と連携した食育に関する授業実践を実施した。 理論的研究でも実践的研究でも、日本の教師(中学校や高等学校)は伝統的に教科担任制であるため、他教科の教師との連携をどのようにして機能的にするかが課題であることを指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理論的研究成果に関しては、国際学会において発表しており、英文書籍も出版予定である。 実践的研究成果に関しては、研究代表者及び分担者の所属する機関の附属学校の教諭と連携をし、着実に実践的研究の成果を集めて分析を行っている。また、その成果の一部を書籍として公表している。
|
Strategy for Future Research Activity |
理論的研究に関しては、フードリテラシーの日本型の定義を探究し、定義をするための資料収集と分析を行う。 実践的研究に関しては、現在の学校教育や近未来の教室での学びを想定して、STEAM教育としての食育のあり方を、現職教員との協力のもと進めていく。
|