• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人間視点で考える裁判官AIのシルエットー人間が人間を裁く意味の探究―

Research Project

Project/Area Number 22K03022
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10010:Social psychology-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

綿村 英一郎  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (50732989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 政博  関西大学, 社会学部, 教授 (60377140)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords量刑判断 / AI / 人工知能 / 人間らしさ / 共感 / 司法 / 法廷 / 刑事裁判 / 信頼 / 裁判官 / 暗黙知 / 法と心理
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,人工知能による裁判支援システムについて,人間視点のアプローチで検討を行うことである。具体的には,裁判官の判断を一般人と比較する心理学的実験を行うことで,人間裁判官の「プロらしさ」を抽出する。それによって,AIに実装すべきアビリティを明らかにし,そのアビリティをAIが担うことに対する社会的受容についての検証も行う。人間が人間を裁くことの意味について考察したい。

Outline of Annual Research Achievements

2022年度に行った実験を論文化することができた。その実験では,人間の裁判官とヒューマノイド型のAI裁判官が被告人質問する様子(動画)を参加者に提示し,その反応を比較した。それぞれ被告人に対して共感的なふるまいをするverと比較的冷静なふるまいをする(共感的ではない)verの2種類があった。実験の結果,参加者たちは共感的なAI裁判官に対して人間裁判官と同等に信頼感を示し,その判決も妥当と評価していた。従来の研究によれば,市民はAIが道徳的判断を行うことに対して不安や抵抗感を表すことが知られていたが(アルゴリズム忌避傾向),この実験ではそのような傾向は示されなかった。その説明としては,生成系AIに対する慣れが忌避傾向を低減している可能性,先行研究における出版バイアスすなわちAIに対するネガティブな評価が報告されがちであった可能性も考えられる。上記論文を材料として,将来の司法に関する問題提起を一般向け書籍の中でも行った。さらに本年度は,法と心理学会第24回大会でシンポジウム「ロボット裁判官は人間社会をどう変えるのか?」を企画・実施した。AIと司法に詳しい研究者,研究分担者を交え,フロアと様々な可能性について議論した。その他,関連する研究をいくつか行い,法と経済学会および国際学会の場で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022,2023年度の2年間の研究により,本プロジェクトの大きな柱であった「AI裁判官に対する違和感の正体は何か?」,「AI裁判官は社会に受け入れられるようになるのか?」という問題をかなり突っ込んで調べることはできた。研究の派生で生じたアイデアをいくつか検証することもできた。しかし,裁判官を対象とした研究には遅れがあった。

Strategy for Future Research Activity

(裁判官を対象とした調査に加え)市民を対象としたAI裁判官に対する評価を引き続き調べたい。その目的は「人間が裁くことの意義とは何か?」という問いについて社会の視点から考察するためである。司法の世界においてこれまで普遍的価値であった「客観性」をAIが高めることができることは確かである。この状況であえて人間に判断を委ねるとすれば,そこには客観性より重要な目的や意味があってのことである。しかし,人間が特別であることを支持する研究に偏って多く報告されているが,その問題に対して直接的にアプローチした実証的研究は今のところ見当たらない。2024年度はこの問題に取り組む予定である。さらに,AI裁判官に対する当事者視点での評価も調べたい。本プロジェクト含めこれまでの研究の多くは,AIが人を裁いている様子を第三者視点で評価させたものであった。しかし,被害者や加害者がAI裁判官に寄せる期待ないし警戒感は,第三者のそれとは別物と考えられる。また,2024年の秋には「AIと司法」をテーマにした書籍を執筆する予定である。この書籍は,AI先進国であるリトアニアの研究者からオファーを受けたもので,様々な国の研究に基づき将来の司法を構想する企画である。日本初の研究を紹介しつつ,国際共同研究の可能性を模索する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A Quick Guide to Applied Cognitive Research in Japan2024

    • Author(s)
      Mori Kazuo、Fukushima Yui、Uchida Akitoshi、Ito Hiroshi、Watamura Eiichiro、Naka Makiko
    • Journal Title

      Open Journal of Social Sciences

      Volume: 12 Issue: 01 Pages: 414-423

    • DOI

      10.4236/jss.2024.121027

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Examining the differential effects of information about the death penalty on retributivists and non-retributivists in Japan: a refutation of Marshall's third hypothesis2023

    • Author(s)
      Watamura Eiichiro、Ioku Tomohiro、Mukai Tomoya
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 14 Pages: 01-09

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1236587

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Empathetic Robot Judge, we Trust You2023

    • Author(s)
      Watamura Eiichiro、Ioku Tomohiro、Mukai Tomoya、Yamamoto Michio
    • Journal Title

      International Journal of Human-Computer Interaction

      Volume: 1 Issue: 18 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1080/10447318.2023.2232982

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ロボット裁判官は人間社会をどう変えるのか?(シンポジウム)2023

    • Author(s)
      綿村英一郎
    • Organizer
      法と心理学会第 24 回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 法廷AIの社会的受容―心理学実験からの考察2023

    • Author(s)
      綿村英一郎
    • Organizer
      法と経済学会2023(第21回)全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Unveiling Public Expectations: A Social Survey on Public Perceptions of Analyzing Public Preferences for AI Decision-Making and Desired Human Involvement Intensity in Different Sorts of Legal Cases.2023

    • Author(s)
      Fujita, Masahiro & Watamura, Eiichiro
    • Organizer
      Asian Law and Society Association Meeting 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 現代思想2023年8月号 特集=裁判官とは何か「心理学からとらえた裁判官という存在」2023

    • Author(s)
      綿村英一郎
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      青土社
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi