Project/Area Number |
22K03041
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10010:Social psychology-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
山浦 一保 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (80405141)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩澤 成弘 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30411250)
岡田 志麻 立命館大学, 理工学部, 教授 (40551560)
西原 陽子 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (70512101)
大坪 庸介 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80322775)
向 英里 立命館大学, 生命科学部, 教授 (60362539)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 妬み感情 / リーダー-フォロワーの関係性 (LMX) / チームマネジメント / 感謝 / 視野拡張 / 身体・生理的応答 / 情報処理 / リーダーとフォロワーの関係性(LMX) / 外部交流 / マネジメント / 有効視野 / 多面的計測 / 介入 |
Outline of Research at the Start |
妬みの感情は、抱いた本人の精神的な健康や協力行動を阻害することが明らかになっている。そこで本研究では、妬みがより強く生じやすい文脈・組織的な環境等の特徴を明らかにした上で、[1]仲間・同僚に対して生じさせてしまった妬み感情を緩和させる、あるいはポジティブな感情状態や行動に転換させうるセルフ/チームマネジメントのあり方について、また、[2]ポジティブ機能を引き出す心理メカニズムについて、それぞれ多面的な計測指標データをもとに明らかにすることを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、前年度の成果について再検討と精緻化を試み論文化を行うこと、妬み感情に関する国際比較調査の実施、および多面的計測のための実験実施に向けた準備を進めた。 (1)職場における上司-部下の関係性の差異に由来する妬み感情とその緩和について、主に、以下の二つの内容について研究・分析を進めた。①妬みを抱いた本人の感謝経験による影響とその心理プロセス(モデルの再検討・再調査に着手した。本研究の成果に関する論文はおおよそ完成しており、分析結果を加筆後、投稿する準備を整えている)。②チームマネジメントの観点から有効な要因を明らかにした(学会ICP2024で発表する予定である。本研究の成果に関する論文はおおよそ完成しており、学会での議論を踏まえて投稿する予定で執筆を進めた)。 (2)職場における妬み感情の生起について、日米の社会人を対象に国際比較調査を実施した。 (3)他分野の共同研究者とともに、職場の人間関係(上司-部下の関係性を中心に)について、心理、身体・生理、脳神経等との関連について先行研究をレビューし、その論文化を進めた。また、上記(1)と(2)の検討内容を踏まえて、議論し、実験状況の場面設定や計測内容の具体的な検討、実験的な検討を進めた。 (4)職場の人間関係(上司-部下の関係性を中心に)について、ストレスになる経験を自由記述で報告してもらい、それに基づくシナリオ研究を行い、ストレスがどのような要因で軽減するかの検討を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ここまで得られた研究成果を論文化すること、調査を実施したデータの分析への着手・検討、および実験の実施に向けた準備をそれぞれ進めることができている。また、企業・地方自治体などの現場のニーズに応えるための講演活動を積極的に行い、職場の人間関係の形成・強化のあり方に関する理解や学術研究の可能性についての普及に努め、一定の効果や評価を得ることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、妬み緩和の条件、そのメカニズムを実験的な手法で、かつ多面的な計測をもとに明らかにするために、実験的手法を用いて実施する。実験参加者の負担やその実施準備にかかる時間等を勘案し、ここまでに得た研究成果・基礎データの傾向を活かして実験デザインの検討を丁寧に行った上で、できるだけ効果的・効率的に本実験を遂行できるようにする。 現在進めている論文の完成と投稿、新たに得られた研究知見についても学会等での発信を行う。
|