Project/Area Number |
22K03053
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10020:Educational psychology-related
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
金子 泰之 静岡大学, 教職センター, 講師 (00710641)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 有司 東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (10584071)
都筑 学 中央大学, その他部局等, 名誉教授 (90149477)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | いじめ / 学校適応 / 生徒指導 / 教師と児童・生徒の関係 / 問題行動 / 教師 / 縦断研究 |
Outline of Research at the Start |
いじめのような学校適応上の問題には,主として教師が対応することになる。<いじめを引き起こす児童・生徒>と<いじめに対応する教師>という双方向の関係が教育実践にはある。それにもかかわらず,いじめに関する研究では,主に児童・生徒側にのみ焦点が当てられ,双方向な関係を捉えられていない。児童・生徒と教師をマッチングさせたペアデータにもとづき,児童・生徒と教師の双方向の関係を捉えることができれば,いじめを深刻化させやすい教師と学校組織の特徴は何か?いじめを深刻化させない教師と学校組織の特徴は何か?を明らかにできる。そして,学校現場に対していじめ深刻化を防ぐ示唆を提言できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は,1132名の小中学生に調査を実施した。内訳は,支援級の児童生徒71名,小1(99名),小2(108名),小3(117名),小4(122名),小5(123名),小6(109名),中1(130名),中2(116名),中3(137名)であった。8つのいじめ被害のうち,その一部の結果について,2022年度からの変化を平均値をもとに以下に示した。いじめ被害の得点の範囲は1点(被害がまったくない)から5点(被害が週に何度もある)となっていた。 「仲間はずれや無視をされた」は,小学生(2022年1.36,2023年1.25),中学生(2022年1.11,2023年1.15)であった。「なぐられたり,けられたりした」は小学生(2022年1.33,2023年1.21),中学生(2022年1.05,2023年1.05)であった。「パソコンや携帯電話スマホを使った嫌なこと」は小学生(2022年1.03,2023年1.02),中学生(2022年1.04,2023年1.03)であった。「遊ぶふりをして軽く叩かれたり押されたりした」は小学生(2022年1.31,2023年1.21),中学生(2022年1.07,2023年1.06)であった。「服を脱がされたり性的な嫌がらせ」は小学生(2022年1.04,2023年1.05),中学生(2022年1.03,2023年1.01)であった。いじめ被害8つの項目で,小中学生ともに,得点がやや減少する傾向が見られた。いじめ被害があった場所と時間帯については,小中学生ともに「先生がいる教室」,「先生がいない教室」「ろうかや階段」を選択した割合が高く,時間帯としては「やすみ時間」と「授業中」を選択した割合が高かった。いじめ被害があった場所と時間帯は2022年度の結果と同様の傾向が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度もいじめ被害を中心とした学校適応に関する縦断調査を,小中学生に実施することができた。いじめ被害の実態とその変化を縦断調査によって明らかにできたため,研究を順調に進めることができていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
小中学生のいじめ被害を中心とした学校適応上の課題に対して,教員の意識がどのように関係するのかを検討していく。そのために,教員を対象とするアンケート調査を実施する。教員同士の同僚性,教員のストレス,多忙感,教師が持つ生徒指導感や子ども観などを項目としたアンケートを計画し,調査を実施していく予定である。
|