• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遺児と保護者へのナラティブをベースとしたグリーフケアプログラムの実証的効果測定

Research Project

Project/Area Number 22K03134
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionKyoto Bunkyo University

Principal Investigator

倉西 宏  京都文教大学, 臨床心理学部, 准教授 (40624284)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords悲嘆 / グリーフケア / 遺児 / 小学生 / プログラム / グループ / 配偶者との死別 / マルと家族画 / ナラティブ / 丸と家族画 / グリーフケアプログラム / 保護者 / 死別
Outline of Research at the Start

本研究は、親を亡くした子ども(遺児)とその保護者へのグループによるグリーフケアプログラムの効果測定を行うことを目的としたものである。具体期には以下の2つの内容を実施する。
①小学生遺児を対象とした遊びと語りを中心にしたグリーフケアプログラムを実施し、その心理的変化を分析する。
②その遺児の保護者(つまり配偶者との死別遺族)に対しても語りと芸術療法を中心としたグリーフケアプログラムを並行して実施し、遺児の変化との連動性も含めて効果測定を行う。
効果測定は悲嘆、PTSD症状、さらに人格変化または人間的成長について行う。さらに遺児については、保護者からの行動面に関する観察報告からも評価を行う。

Outline of Annual Research Achievements

父親または母親を亡くした小学1~6年生の子どもとその保護者6組を対象にグリーフケアプログラム「ひまわり*こはこ」を実施した。詳細を以下に記載する。
週に1回90分の合計8セッションのプログラムを行った。同じ遺児同士での遊びやグループワークを取り入れた仲間関係を深めることを目的としたアクティビティと、家族やグリーフケアを直接的・間接的に扱っていくグリーフワークを実施した。子ども一人ずつに臨床心理を専攻している大学院生を担当セラピストとして設定した。さらに全体を運営するファシリテーターは研究代表者である臨床心理士・公認心理師が行い、サブファシリテーターは大学院生が担当した。保護者グループではこれまでの死別体験や子育ての体験を共有すると共に、お互いに必要な情報を交換したり、様々なものごとに関してどのように対処しているのか等をわかちあう時間とした。保護者グループでは臨床心理士・公認心理師両資格保持者がメインファシリテーターを担当し、そこに大学院生2名がサブファシリテーターとして入った。
また、プログラムの事前にインテイクセッション、プログラム終了翌月に振り返りセッション、終了6か月後に追跡セッションを行った。
効果測定はプログラム内での表現、事前事後の各セッションでの様子や語り、さらに複雑性悲嘆質問票と家族関係を見る描画法「マルと家族画」の変化から検討を行った。
上記プログラムの準備・実施が23年度の主な活動であり、1クール目のデータ収集を終えることができた。
さらに死に関しての思索を行うために、死にまつわる臨床事例の事例研究にも取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

23年度に実施予定であったグリーフケアプログラムを予定通りに全て実施することができたため。

Strategy for Future Research Activity

24年度は23年度に実施した成果について学会発表を行う、それらを踏まえて論文として形にしていく作業に入る。具体的には日本心理臨床学会43回大会での発表を予定しており、そこでのディスカッションの内容も踏まえて論文化を進める。
また、24年度も継続してグリーフケアプログラムを実施する。23年度は2か月間に毎週実施するという短期集中型で行ったが、24年度は月に1回を1年間通して実施する形で行う。そのような集中形式と間隔をあけた形式とで効果の差異についても検討を行いたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「京都文教大学グリーフケアトポスCo*はこ」による遺児小学生とその保護者へのグリーフケアプログラム「ひまわり*こはこ」活動報告2024

    • Author(s)
      倉西 宏, 山岸 正明, 小栗 優, 小西 愛永, 大塚 佑哉, 永井 綾菜, 世古口 光葉, 戸田 富美子, 山西 千賀, 今井 瑞希, 木村 百菜
    • Journal Title

      京都文教大学臨床心理学部研究紀要

      Volume: 16 Pages: 113-116

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 死によって生まれること : 幾重もの身体障害を抱える男児とのプレイセラピーのプロセスから2023

    • Author(s)
      倉西宏
    • Journal Title

      臨床ユング心理学研究

      Volume: 9 (1) Pages: 33-45

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人はどう癒やされるのか(第2特集 遺族が癒やされる過程 )2023

    • Author(s)
      倉西宏
    • Journal Title

      コミュニティケア

      Volume: 25(4) Pages: 50-55

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 京都文教大学グリーフケアトポスCo *はこ「21 年8 月~ 22 年9 月」活動報告2023

    • Author(s)
      倉西 宏, 山岸 正明, 戸田 富美子, 小西 愛永, 大塚 佑哉, 小栗 優, 倉本 咲良, 中本 経子, 椎原 奈美江
    • Journal Title

      臨床心理学部研究紀要

      Volume: 15 Pages: 151-156

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 京都文教大学臨床物語学研究センター主催 京都文教大学グリーフケアトポス「Co *はこ」協力 公開シンポジウム「境界性の図像:九相図に表現される、あわい」2023

    • Author(s)
      山本 聡美, 平岡 聡, 倉西 宏
    • Journal Title

      臨床心理学部研究紀要

      Volume: 15 Pages: 129-150

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 子どもと保護者の相互作用によって展開するグリーフケアの動き-親を亡くした小学生と保護者へのグリーフケアプログラム「ひまわり*こはこ」の事例報告を通して2024

    • Author(s)
      倉西宏
    • Organizer
      第6回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi