Project/Area Number |
22K03143
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10030:Clinical psychology-related
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
山田 美穂 お茶の水女子大学, コンピテンシー育成開発研究所, 教授 (30610026)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
砂川 芽吹 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (70823574)
石丸 径一郎 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (30435721)
高橋 哲 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (10886914)
平野 真理 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (50707411)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 発達障害 / 心理教育 / コンピテンシー育成 / 自閉スペクトラム症 / ダンス/ムーブメントセラピー / 心理職養成 / 大学院教育 / 卒後教育 / 臨床心理学教育 |
Outline of Research at the Start |
心理的支援へのニーズが増大・細分化する中で,特に発達障害がある人に対しては自己の「こころとからだ」の理解や対処の修得につながる包括的支援が求められており,支援者も身体への介入を含めた実践コンピテンシーを修得する必要がある. 本研究では,発達障害児対象の心理教育のファシリテーター養成プログラムを開発する.ダンス/ムーブメントセラピーによる心身支援技法を用いて,まず大学院生スタッフによる発達障害児への心理教育グループの実践研究を行う.その結果を基に,大学院生用の学内トレーニング,さらに現任者用のオンライントレーニングのプログラム開発を行い,最終的にパッケージ化して公開し,実用化を図る.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では(1)ASDのある女児への心理教育グループ実践研究,(2)大学院生用ファシリテーター養成プログラムの開発,(3)現任者用ファシリテーター養成オンラインプログラムの開発を計画しており,本年度は、(1-1)ASD女児への心理教育プログラム実践を継続しつつ、 (2-1)大学院生用トレーニングプログラムの開発と実践を完了し、(2-2)大学院生用トレーニングプログラムの効果検証を進めた。さらに(3-1)現任者用オンラインプログラムの開発を行い、プログラム参加者の募集ができる準備を完了している。 (1-1)では小学校低学年のASD女児を対象に,対面の実践を2クール(個別・ペア各1ケース)行った。また、これまでの親子対象の実践からの発展として,保護者グループを1クール行うことができた。 (2)では昨年度行った(1-2)ファシリテーターに必要なコンピテンシーの分析・定式化をふまえて、臨床心理学専攻の大学院生8名を対象にダンスセラピーの理論と技法をベースとしたトレーニングプログラムを1クール(計6回)実施し、自己評価アンケート、スマートグラスを用いた生理学的データ、トレーニング日誌等のデータを収集した。また、ダンスセラピーの他にも心理療法(箱庭、コラージュ)や心理アセスメントのトレーニングプログラムを実践した。 (1)(2)の結果については分析を継続中であるが、毎回のセッション前後の描画の比較からは心身状態へのポジティブな効果が明らかであり、また参加者の発言や記述には各クールを通した心身の向き合い方の変化が報告された。これまでの実践については調査研究、臨床事例研究、発達実践研究として口頭発表や論文投稿を行っており、論文執筆・投稿に関する学会シンポジウムでの発表の機会を与えられる等、研究の方法論の開発も含めた成果公表を展開しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度に予定していた研究課題はおおよそ達成することができた。 (1)ASDのある女児への心理教育グループ実践研究は本年度で終了予定であったが、ケース数を増やし、保護者グループなど多様な形態の試行によりさらなる研究成果が見込まれると判断し、次年度も継続することとした。 (2)大学院生用ファシリテーター養成プログラムの開発については、データ分析がやや遅れているが、次年度に成果発表予定である。(3-1)現任者用オンラインプログラムの開発は予定通り本年度中に準備完了しており、次年度早々から(3-2)現任者用オンラインプログラムの実施に着手できる状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の実績をふまえ,次年度は(3-2)現任者用ファシリテーター養成オンラインプログラムの実施と公開が,主な研究内容となる. 当初の計画では、現任者用プログラムはオンラインでの実践を中心としていたが、感染症等をめぐる施策が緩和され、対面での開催がしやすくなったこと、これまでの研究実践を通してグループの参加者同士の相互支援的関係の形成もプログラムの効果に寄与する大きな要因であることが確かめられたことから、対面実践中心に変更することとした。特にトレーニングのニーズの高い若手心理専門職を対象にプログラム参加者を募集する。募集活動は連携研究者の協力のもと行う予定である。 この変更に伴い、オンライン実践用に動画教材を作成する計画であったが、様式をハンディなテキスト教材に変更して作成を行う。教材完成後、成果公開の一環として書籍で出版することを検討している。
|