Project/Area Number |
22K03147
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10030:Clinical psychology-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
河野 荘子 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (00313924)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 英生 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (30508669)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 非行からの立ち直り / コーピングの柔軟性 / 心理教育プログラム / 非行少年 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、まず、非行少年と一般青年とで、不当な扱いを受けた場面でのコーピングのあり方の違いを明らかにする(研究1)。次に、非行少年と一般青年とで、不当な扱いを受けた場面で喚起される罪悪感や屈辱感が、コーピングの柔軟性にどのような影響を及ぼすのかモデル化し、比較する(研究2)。また、「非行から立ち直るための力」が、屈辱感を弱め、コーピングの柔軟性を高める可能性も検討する(研究3)。不当な扱いを受けたと感じてから、再非行せずにすむまでのプロセスを、半構造化面接を通して明らかにする(研究4)。最後に、コーピングの柔軟性を高める心理教育プログラムを作成する(研究5)。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、再非行に関係するストレスに対して、適切なコーピングができることが、再非行を減少させると考える。過去の研究から、非行少年や犯罪者は、不当な扱い(例えば、噂を流された・昔の犯罪をばらされた・嫌がらせを受けた)を受けたと感じた時が、もっとも強くストレスを感じていることが示唆されている。本研究では、「不当な扱いを受ける」というストレスを経験した時に生起する感情(特に罪悪感と屈辱感に焦点をあてる)に対するコーピングの様相を検討する。 本年度は、web調査を実施した。質問紙の構成は、「コーピングの柔軟性尺度」(Kato, 2012)、「日本語版Acceptance and Action Questionnaire (AAQ)」(松本・大河内,2012)、「具体的なストレス体験についての自由記述とストレス統制可能性を測る項目」、「恥と罪悪感に関する感情尺度」(薊,2010)、「Tri-axial Coping Scale 24-item version (TAC-24)」(神村ら,1995)、「非行から立ち直るための力尺度」(河野・岡本,2019)、「非行経験を測る尺度」、「非行初発年齢と終了年齢をたずねる項目」である。その他、web調査で起こりやすいとされるいい加減な回答をスクリーニングするための項目、フェイスシート、質問紙回答後に研究目的などを説明するディブリーフィングを含む。約2000名のデータを得て、現在分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初使用予定だった「反応の柔軟性尺度」の使用許可が下りず、新しく質問項目を見直したため。 もともとは、今年度の早い段階で質問紙の使用許可を取り、データを収集し、今年度開催の日本犯罪心理学会で結果を発表する予定で、エントリーも済ませていた。しかし、著作権を持っている海外の研究者に使用許可の打診のメールを送っても返信がなく、元論文の共著者に連絡先をきいてメールを送ってみたものの、やはり返事は来なかった。そのやり取りに時間を費やしてしまい、別の質問項目で質問紙を再構成することを決断したタイミングが遅れたため、学会発表を取り下げざるを得なくなった。以上の経緯により、「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
許可が下りるのを待っているのは時間の浪費であると考え、使用許可を得ることは諦め、急遽、質問項目を見直した。そして、本研究の目的を変えないために、当初使用予定であった質問項目の内容を適切に網羅し、かつ、コンタクトが取りやすい日本人の研究者が作成した尺度に切り替え、新しく質問紙を構成した。 新しい質問紙は、日本語で作成されたものが主であり、翻訳等によって微妙なニュアンスが変わってしまう懸念もなく、よりよいものができたと考えている。新しい質問紙は、当初よりも項目数が少し増えたが、調査協力者に過重な負荷をかけるものではない。今年度中に、データの収集までは完了した。 来年度は、データの整理を終え、少しずつ分析を進める。研究成果は、9月半ばに、広島県福山市で開催される日本犯罪心理学会第62回大会で発表する予定である。ストレスにさらされている時、状況に応じて、より適切なコーピングを取捨選択できることは、適応的に生活していく上で重要であろうとの観点の下、コーピングの柔軟性が非行からの立ち直りに及ぼす影響を検討する予定である。
|