• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

食物アレルギーの真の寛解へ-原因食物別プロシジョンサイコセラピープログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K03177
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionTokyo Seitoku University

Principal Investigator

小西 瑞穂  東京成徳大学, 応用心理学部, 特任准教授 (90378448)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords食物アレルギー / 心因性 / 心理的治療介入プログラム / 認知行動療法 / ランダム化比較試験
Outline of Research at the Start

世界的に食物アレルギーの子どもが増加している。食物アレルギーの基本的な治療では、患者は原因食物を食べない、あるいは少量から限定された量を食べるという制約の多い食生活を長期間に渡って送る。その結果、生理的には徐々に耐性獲得する一方、原因食物の味や触感などに慣れないことや、アレルギー症状の発症への不安から、原因食物自体に拒否感を抱き、寛解後も原因食物を摂取できない「心因性食物アレルギー」となる子どもの存在を代表者らは発見し、研究を深めてきた。
本研究では、食物アレルギー患者に最適な心理的治療介入プログラム「プレシジョンサイコセラピープログラム」を開発し、心因性食物アレルギーの治療法確立を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

世界的に増加している食物アレルギーの基本的な治療は、原因食物を食べない、あるいは少量から限定された量を食べるというものであり、患者は制約の多い食生活を長期間に渡って送っている。その結果、生理的には徐々に耐性獲得する一方で、長期間の摂取制限により、原因食物の味や触感などに慣れないことや、アレルギー症状の発症への不安から、原因食物自体に拒否感を抱き、寛解後も原因食物を摂取できない「心因性食物アレルギー」となる子どもの存在を代表者らは発見し、これまで研究を深めてきた。
本研究では、食物アレルギー患者に最適な心理的治療介入プログラム「プレシジョンサイコセラピープログラム(PPPFA)」を開発し、心因性食物アレルギーの治療法確立を目指す。2022年度には、臨床心理士・小児アレルギー科医で動画とワークブックで構成されるPPPFAを作成した。また、利便性の向上のためにオンラインプログラムも作成した。
2023年度にはPPPFAのフィージビリティ調査を行い、オンラインによるインタビュー調査とウェブ質問票による効果研究を行った。その結果、PPPFAによって、食物アレルギーに対する疾病知識や経口免疫療法の意義への理解が向上したことが明らかとなった。また、PPPFAが子どもと保護者のコミュニケーションを促し、子どもの食物アレルギーという病気に対する率直な気持ちを保護者がより把握できた。さらに、質問票調査からは食物アレルギーに関する不安・負担感は増加せず、理解度も維持あるいは向上したことが明らかになった。さらに、3ヶ月の長期的効果では不安・負担感が軽減し、理解度が向上したことが示唆された。PPPFAによって、食物アレルギー治療に対して前向きに主体的に子どもが取り組むようになり、心因性牛乳アレルギーの予防や寛解に寄与することが示唆された。
現在、2023年度成果については論文執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度には、臨床心理士と小児アレルギー科医で構成される専門家チームで原因食物に対する拒否感の形成を予防するためのプログラム(PPPFA)を作成し、2023年度はそのフィージビリティ調査ならびに効果研究を遂行することができた。PPPFAの心因性食物アレルギーへの予防効果も示唆され、おおむね順調に研究遂行できている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度には、2022年度に作成した原因食物別の心理的介入プログラム(PPFA)のフィージビリティ調査を行い、その使用感の正当性と効果の有効性が示された。2024年度にはPPPFAのランダム化比較試験の準備を行い、遂行する予定である。また、その研究計画には長期的効果の検証も含むものとする。
研究対象者の募集、研究の実施は実用化後の汎用を考慮し、オンラインですべて行う予定である。研究対象者の募集については、研究協力者と密に連携を取り、十分な人数を確保する予定である。
2024年度も引き続き、これまでの研究成果の論文投稿ならびに成果発表を積極的に行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Parental stress and food allergy phenotypes in young children: A National Birth Cohort (<scp>JECS</scp>)2024

    • Author(s)
      Yamamoto‐Hanada Kiwako、Pak Kyongsun、Iwamoto Shintaro、Konishi Mizuho、Saito‐Abe Mayako、Sato Miori、Miyaji Yumiko、Mezawa Hidetoshi、Nishizato Minaho、Yang Limin、Kumasaka Natsuhiko、Ohya Yukihiro、for the Japan Environment and Children's Study (JECS) Group
    • Journal Title

      Allergy

      Volume: PMID: 38269609 Issue: 7 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1111/all.16035

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Longitudinal study of the relationship between number of prior miscarriages or stillbirths and changes in quality of life of pregnant women: the Japan Environment and Children’s Study (JECS)2023

    • Author(s)
      Futakawa Kaori, Matsumura Kenta, Tsuchida Akiko, Konishi Mizuho, Sasaki Hatoko et al.
    • Journal Title

      BMC Pregnancy and Childbirth

      Volume: 23(1):297 Issue: 1 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1186/s12884-023-05578-6

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Health-related quality of life of mothers and developmental characteristics of very low birth weight children at 2.5?years of age: results from the Japan Environment and Children’s Study (JECS)2023

    • Author(s)
      Sasaki Hatoko、Pak Kyongsun、Mezawa Hidetoshi、Yamamoto-Hanada Kiwako、Ishitsuka Kazue、Konishi Mizuho、Nishizato Minaho、Sato Miori、Saito-Abe Mayako、Yang Limin、Ohya Yukihiro、the Japan Environment, Children’s Study (JECS) Group
    • Journal Title

      Health and Quality of Life Outcomes

      Volume: 21: 68 Issue: 1 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1186/s12955-023-02156-4

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Longitudinal study of the relationship between number of prior miscarriages or stillbirths and changes in quality of life of pregnant women: the Japan Environment and Children’s Study (JECS)2023

    • Author(s)
      Kaori Futakawa, Kenta Matsumura, Akiko Tsuchida, Mizuho Konishi, Hatoko Sasaki, Hidetoshi Mezawa, Kiwako Yamamoto-Hanada, Hidekuni Inadera, Tomomi Hasegawa, the Japan Environment and Children’s Study Group
    • Journal Title

      BMC Pregnancy and Childbirth

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 食物アレルギー児とその養育者の心理面に関する検討 ―アレルギー症状との関連から―2022

    • Author(s)
      小西瑞穂・浅川里穂・山本貴和子・齋藤麻耶子・佐藤未織・百瀬良・大矢幸弘
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 食物アレルギーの心理面に与える影響に関する実態調査(3)2022

    • Author(s)
      小西瑞穂・浅川里穂・山本貴和子・齋藤麻耶子・佐藤未織・百瀬良・大矢幸弘
    • Organizer
      日本健康心理学会第35回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 心因性食物アレルギーの形成過程の検討2022

    • Author(s)
      小西瑞穂・浅川里穂・山本貴和子・齋藤麻耶子・佐藤未織・百瀬良・大矢幸弘
    • Organizer
      第59回日本小児アレルギー学会学術大会APAPARI2022合同大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi