• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

感情体験に対する社会的メタ認知の神経基盤および精神健康への作用の検討

Research Project

Project/Area Number 22K03190
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

林 明明  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (90726556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 健太郎  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (20778047)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsアレキシサイミア / メタ認知 / 精神健康 / fMRI / 感情 / 神経基盤
Outline of Research at the Start

研究ではストレス状況下でも精神健康を維持増進するために,感情体験のリアルタイムの内省的活動を測定し社会的メタ認知の神経基盤を同定する。質問紙の開発、行動実験による測定によって感情体験の社会的メタ認知の心理的機能を解明する。機能的磁気共鳴機能画像法(fMRI)による神経活動測定によって神経基盤の解明を行い、精神健康への作用するモデルを構築する。

Outline of Annual Research Achievements

前年度の令和4年度にて、他者の存在の有無によってメタ認知能力と自身の感情を言葉で示すことや身体感覚から区別したりすることが困難であるアレキシサイミア傾向を測定するToronto Alexithymia Scale-20(TAS-20)(小牧他, 2003)との間の関連が異なること認められたことから、令和5年度では、まず他者に対する推測と感情体験の関連を検討することとした。動くドット群の運動方向の弁別もしくは外的な報酬確率から選択することによってメタ認知を測定する課題を行った。他者の回答が呈示される条件にて課題を行っている最中を磁気共鳴機能画像法(fMRI)で測定した脳活動 (n=29)について、自己のメタ認知課題を解く際に活動する脳部位のうち、さらに他者のメタ認知を推測する際にも活動する部位があることを特定した。さらにfMRIによる安静時脳活動を測定し、質問紙によって脳活動計測中の思考や測定前後の感情の変化についても計測を行い(n=28)、現在指標間の関連を解析中である。また、課題中脳活動から特定された他者のメタ認知を推測する際に活動した部位に対し、経頭蓋磁気刺激法(TMS)による刺激を行い、刺激のない条件や刺激部位の違いによって他者のメタ認知に対する推測が異なるかどうかを測定した(n=16)。今後はデータ数を増やすとともアレキシサイミア傾向と感情の変化について解析を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

fMRIによる脳活動の測定、経頭蓋磁気刺激法(TMS)による脳刺激の実験まで進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度では磁気共鳴機能画像法(fMRI)の実験および経頭蓋磁気刺激法(TMS)によって他者を推測する脳部位を刺激する実験についてデータ数を増やし、さらに課題中や安静時に測定した脳活動と感情体験および精神健康に関する解析を進める予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Investigation of the neural basis of learning and inferring others’ metacognition2023

    • Author(s)
      Lin, M. & Miyamoto, K.
    • Organizer
      第7回ヒト脳イメージング研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi