• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

違和感の判断と同時性判断の乖離に注目した多感覚情報処理メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22K03198
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10040:Experimental psychology-related
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

藤崎 和香  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20509509)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords多感覚知覚 / 時間知覚 / 質感知覚 / マルチモダリティ / 映像と音声 / 同時性判断 / 感覚フィードバック / 時間ずれ / 多感覚情報処理 / 違和感判断 / マルチモーダル
Outline of Research at the Start

現在、日常生活の中にオンラインが入り込み、ビデオ会議や動画視聴などにおける映像と音声の時間ずれに対する「違和感」がこれまで以上に重要な問題となっている。「違和感」は視聴者が映像と音声のずれに気付いている場合にも生じるが、ずれがあってもそのことに気付いていない場合にも生じる。本研究では、視覚、聴覚、触覚というように感覚をまたがった時間ずれが「同時である」と知覚されているにもかかわらず「違和感」を生じさせる場合に、そのような「違和感」がどのような手がかりに基づいて、どのように符号化され、多感覚情報処理のどの階層において処理されるのかを解明することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

現在、日常生活の中にオンラインが入り込み、ビデオ会議や動画視聴などにおける映像と音声の時間ずれに対する「違和感」がこれまで以上に重要な問題となっている。「違和感」は視聴者が映像と音声のずれに気付いている場合にも生じるが、ずれがあってもそのことに気付いていない場合にも生じる。本研究では、視覚、聴覚、触覚というように感覚をまたがった時間ずれが「同時である」と知覚されているにもかかわらず「違和感」を生じさせる場合に、そのような「違和感」がどのような手がかりに基づいて、どのように符号化され、多感覚情報処理のどの階層において処理されるのかを解明することを目指す。
今年度は映像と音の時間ずれを持たせた刺激(卵割り動画)を用いて、モノについての質感評価(卵の殻の固さ評価)、ヒトの動作についての質感評価(卵割りの熟練度評価)、映像についての違和感判断を行い、同時性判断、時間順序判断の結果と比較した。同一被験者がすべての課題を恒常法で実施した。実験の結果、映像についての違和感判断は同時性判断に似ていることが示された。また、卵割りの熟練度評価も同時性判断に似ていることが示された。一方で卵の殻の固さ評価については、傾向としては同時性判断ではなく時間順序判断に似ていることが示された。ただし時間順序判断よりも心理物理関数の傾きが緩やかであり、また個人差が大きいという特徴があった。これらの結果は同一動画に対する質感や違和感の評価であっても、何に注目するかによって同時性と時間順序のどちらの手がかりを用いるかが異なることを示唆している。成果発表としては今年度は本の執筆1件(感覚融合認知:多感覚統合による理解)、依頼講演1件(エレクトロニクス実装学会)、国内学会発表3件(日本視覚学会ほか)を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルスの影響で対面の実験に支障が出ることが今年度はほぼなくなり、心理物理実験を長時間行うことができるようになった。全体としておおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

対面での心理物理実験を精力的に行っていくとともに、コロナ禍の間に培ったオンライン実験のノウハウも生かして、実験室実験とオンライン実験の両方の良いところを活かして、研究を推進していく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 視聴覚の同時性判断・時間順序判断と質感評価・違和感判断との関連2024

    • Author(s)
      林真由佳、藤崎和香
    • Organizer
      日本視覚学会2024年冬季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 視聴覚の時間ずれによる質感知覚の変容-個人差に注目した分析-2024

    • Author(s)
      林真由佳、藤崎和香
    • Organizer
      第14回 Society for Tokyo Young Psycnologists
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 視覚、聴覚、触覚による木の質感評価2023

    • Author(s)
      藤崎和香
    • Organizer
      エレクトロニクス実装学会官能検査システム化研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 卵割り動画を用いた同時性判断、時間順序判断、質感評価、違和感判断の比較2023

    • Author(s)
      林真由佳、藤崎和香
    • Organizer
      日本視覚学会2023年夏季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 感覚融合認知:多感覚統合による理解2023

    • Author(s)
      横澤一彦(著)、藤崎和香(著)、金谷翔子(著)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326251117
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi