• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自動車ドライバーのリソースマネジメントとディマンドコントロールの実態解明

Research Project

Project/Area Number 22K03206
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10040:Experimental psychology-related
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

木村 元洋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (70612183)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords自動車ドライバー / 注意資源 / リソースマネジメント / ディマンドコントロール / 脳波 / 心電図 / 生体インピーダンス / 眼電図
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、道路交通状況に応じてドライバーが行っているリソースマネジメントとディマンドコントロールの実態を明らかにすることである。この目的を達成するため、本研究ではまず、課題要求が高まると考えられる道路交通状況をドライビングシミュレータ上に再現する。そして、シミュレータで運転中のドライバーから、中枢系の生体信号データ(脳波と眼電図)、および車両速度などの行動データを取得する。取得したデータに基づき、各道路交通状況に応じてドライバーが行っているリソースマネジメントとディマンドコントロールの実態を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

自動車ドライバーは日常的に、道路交通状況が時々刻々と変化するなかで、円滑な自動車運転を実現している。このような円滑な運転を実現するため、ドライバーは「リソースマネジメント(その状況でやらなければいけない課題に応じて自らの能力発揮レベルを調整)」や「ディマンドコントロール(運転行動を変えることで、課題の難しさを対応できるレベルに低減)」という二つの方略を使い分けていると考えられる。ドライバーが実際に行っているリソースマネジメントやディマンドコントロールの実態を明らかにするため、本研究では、ドライビングシミュレータ(昨年度に作成した、課題の難しさがダイナミックに変化する走行シナリオ)において、運転中のドライバーから、運転行動、主観評価、および各種生理反応(脳波、眼電図、筋電図、呼吸、生体インピーダンスなど)を計測する実験を、約100名の実験参加者を対象に実施した。その結果、脳波・眼電図・生体インピーダンスのデータに基づき、能力発揮レベルを高める、あるいは課題の難度を低下させることで能力発揮レベルを低下させている状態を、定量的に評価できることを明らかにした。また、どの方略を使うかは、主に自身の運転能力の自己評価に応じて変化することも明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の通り、当初の予定通りに実験実施が進んでいるとともに、期待していた実験結果が着実に得られている。今年度(2年目)のマイルストーンは、1年目に確立した走行シナリオにおける実験実施であり、おおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に従い、今年度(2年目)は、昨年度に確立した走行シナリオおよび実験系を用いて、大規模なサンプル(実験参加者)を対象とする実験を着実に遂行した。特に、リソースマネジメントやディマンドコントロールの個人差も含めて、自動車運転時のリソースマネジメントやディマンドコントロールに関する汎用的な理論モデルの構築を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Interactions Between Task Demand and Performance as Comprehensive Framework for Understanding Human Activities in Human Factors and Ergonomics (HFE)2022

    • Author(s)
      AKAMATSU Motoyuki、KIMURA Motohiro
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Ergonomics

      Volume: 58 Issue: 6 Pages: 260-275

    • DOI

      10.5100/jje.58.260

    • ISSN
      0549-4974, 1884-2844
    • Year and Date
      2022-12-15
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] タスク遂行と楽しさ2023

    • Author(s)
      木村元洋
    • Organizer
      東京農業大学・公開講義2023 "認知神経科学と心理学で家庭と学校教育が変わる"
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 実環境における人間活動(タスク遂行)をどう理解し、どう計測するか2023

    • Author(s)
      木村元洋
    • Organizer
      日本心理学会第87会大会 シンポジウム "社会にも役立つまばたき"
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] インタラクションにおける人間状態の心理生理計測2023

    • Author(s)
      木村元洋
    • Organizer
      日本人間工学会第64会大会 シンポジウム "人間インタラクション学としての人間工学"
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Measurement of ERPs during real-life activities2023

    • Author(s)
      木村元洋
    • Organizer
      The 21st World Congress of Psychophysiology (IOP2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自動車ドライバーの注意資源配分量を視覚・認知・運動処理ごとに評価する2023

    • Author(s)
      木村元洋・木村健太・武田裕司
    • Organizer
      第41回日本生理心理学会 (慶応義塾大学 三田キャンパス)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 木村 元洋(きむら もとひろ) 産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門 研究グループ長

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/m.kimura/presentationj.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi