• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バイオマス高分子薄膜の結晶性・構造・配向制御 -超薄膜ガラスの科学とその応用-

Research Project

Project/Area Number 22K03562
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 13040:Biophysics, chemical physics and soft matter physics-related
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

高橋 功  関西学院大学, 理学部, 教授 (10212010)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords生分解性高分子 / 薄膜 / 表面 / 結晶化 / ガラス状態 / ポリヒドロキシ酪酸 / ポリチオフェン / 導電性高分子 / ポリ乳酸
Outline of Research at the Start

様々な機能を有する非石油由来高分子を電子デバイス等に利用する為には薄膜内部の高分子配列と配向を制御する必要がある。
本研究では高分子薄膜のガラス転移と結晶化の研究により得られる知見と表面敏感型X線散乱/回折のリアルタイム測定により得られる製膜パラメータの最適化条件とを用いて分子配列・配向制御の実現を目指す。
放射光実験より製膜パラメータの最適化条件の成立理由(分子・原子レベルでのメカニズム)を明らかにすることにより、更なる高品位・高機能の高分子薄膜を作製するための経験則を超えた指針を得る。

Outline of Annual Research Achievements

2022年度と同様、バイオマス高分子としてポリヒドロキシ酪酸(PHB)と導電性高分子ポリチオフェン(P3HT)膜の結晶化・ガラス化の放射光も含めたX線回折および原子間力顕微鏡による観察を行い、高分子薄膜固有の結晶化機構の解明を試みた。
特にPHBのキャスト膜においては、結晶育成時にしばしば現れる多重回折線に焦点を絞った研究を行った。多重回折線の溶媒依存性、熱処理プロセス依存性、基板依存性などの詳細な調査により、多重回折線は結晶性高分子に見られる多形構造ではなく、格子定数が不連続的に異なる準安定相であるとの結果を得た。表面や界面の状況の違いや、薄膜ゆえの高分子易動度の異方性だけでは、α型の結晶構造を保ちつつ最大で5つもの準安定な格子定数が存在することは説明できない。薄膜条件下でαヘリックス間の水素結合の配列に“ワイシャツのボタンの掛け違え”のような構造乱れが生じるとのtentativeなモデルをたてているが、2024年度はそのようなモデルの妥当性を追求してみたい。
P3HTについてはキャリアの易動方向であるb軸を膜表面に垂直に配向させる努力を行った(通常の育成条件ではa軸が膜表面に垂直に配向する)。様々な結晶育成条件を試してみたが有機太陽電池等への応用に有利とされるb軸配向を実現するには至らなかった。ただし、放射光を用いた測定により、特定の残留溶媒下で急冷すると緩やかなb軸配向を伴ったままガラス化するということが発見された。今回偶然見いだされた乱れた構造をより秩序度の高い構造に変えるプロセスを確立できるなら、目標であるb軸配向膜の実現に大きく近づいたことになる。それ故、2024年度も引き続きP3HT配向膜の研究を継続する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究条件その他に対してはコロナ禍による制約を受けなくなったものの、昨今の円安と人件費の上昇は、特に研究代表者のような年配の(よって、10年以上前に整備した装置を用いていることの多い)研究者にとっては消耗部品の交換と修理に要する費用で研究費のほとんどを使い果たしてしまうという状況が続き、新たな装置や試料を購入したり、海外での学会で発表・交流を行い最新の情報を得たりするということが非常に難しくなっている。
とはいえ、「研究実績の概要」でも記したように2023年度は本研究計画に沿った内容の研究の進展もあって、総合的に“やや遅れている”との自己評価を下すに至った。

Strategy for Future Research Activity

「研究実績の概要」で記した2点:1) PHBの離散的な準安定構造の分子レベルでの機構解明および 2) b軸配向P3HT膜の実現、に焦点をあてた研究を推進したい。1)では準安定構造の分子量依存性と分子量の異なるPHBのブレンド試料の測定を行う必要性があるが、現状ではそのような試料の調達から始めなければならず、コロナ禍により停滞していた国内外の研究者との共同研究を再開することを考えている。2)ではSPring-8等の放射光を用いたその場測定の機会(ビームタイム)を増やして少しでもより構造秩序の高い膜を形成できる条件を探索したい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Combined X-ray Reflectivity and Infrared Study of the Effect of Hydrogen Bonding of the OH Group on the Relaxation Behavior in Ultrathin Polyvinylphenol Films on SiO22023

    • Author(s)
      Sharma Tulika、Kashihara Saki、Yamasaki Yuta、Ozaki Yukihiro、Takahashi Isao、Sato Harumi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 127 Issue: 35 Pages: 7602-7614

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.3c01491

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Short-Chain Mono-Alkyl β-D-Glucoside Crystals? Do They Form a Cubic Crystal Structure?2022

    • Author(s)
      Ogawa Shigesaburo、Takahashi Isao
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 27 Issue: 14 Pages: 4359-4359

    • DOI

      10.3390/molecules27144359

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 機能性高分子膜の配向における溶媒効果2024

    • Author(s)
      花田智紀、大曽根遼、迫田怜、山形俊平、高橋功
    • Organizer
      フロンティアソフトマター開発専用ビームライン産学連合体第13 回研究発表会(名古屋工業大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Exploring the Relaxation Behaviors of Ultrathin Polymer Films: Insights into the Mechanism of Thickness Relaxation and Glass Transition.2023

    • Author(s)
      Tulika Sharma, Anno Hiyori, Harumi Sato, and Isao Takahashi
    • Organizer
      The 9th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems (9IDMRCS)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生分解性高分子PHB薄膜の結晶成長過程と配向性に及ぼす水素結合の効果2023

    • Author(s)
      花田智紀, 大曽根遼, 高橋功
    • Organizer
      日本物理学会年会令和5年度(東北大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 導電性高分子(P3HT)薄膜の膜表面及び界面の結晶成長過程の観察2023

    • Author(s)
      大曽根遼、高橋功
    • Organizer
      日本結晶学会年会(山口大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 導電性高分子(P3HT)薄膜の結晶化 ー基板表面の構造及びモフォロジーの影響ー2022

    • Author(s)
      大曽根遼、岩本隼登、畑中愛美、高橋 功
    • Organizer
      日本結晶学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi