• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高温電子が存在する定常トカマクスクレイプオフ層の勾配長及び乱流計測

Research Project

Project/Area Number 22K03576
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 14020:Nuclear fusion-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

永島 芳彦  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (90390632)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywordsスクレイプオフ層 / 乱流揺動 / 高周波揺動 / プラズマ揺動 / スクレイプオフ層プラズマ / 勾配長 / 乱流輸送 / 非誘導定常トカマク / 高速電子
Outline of Research at the Start

九州大学応用力学研究所のQUEST装置では、第一壁温度制御による粒子バランス制御という、世界的に未踏の運転領域で核融合プラズマ研究を行っている。核融合炉のダイバーターへの熱負荷低減を目指すため、QUESTでも周辺プラズマの乱流輸送とスクレイプオフ層勾配長の観測と制御が希求されている。一方QUESTでは、電流駆動時に生成された高速電子が周辺プラズマへ間欠的に到達し、周辺プラズマの理解を複雑にしている。本研究では、QUEST定常トカマクを対象に、近年配備された耐熱プローブを用いてバルクプラズマと高温電子の情報を分別し、壁温度制御実験時の勾配長と乱流輸送の制御性の探索を目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は壁温能動制御システムの修繕があり、SOL分布の第一壁壁温依存性の測定は行われなかった。一方、8.2GHz加熱装置を用いたプラズマ放電を実施し、QUEST周辺プラズマの揺動データを高サンプリングレート(100MS/s)で取得し、乱流揺動帯域の特定を行った。ターゲット放電における電位揺動スペクトルを確認した結果、乱流揺動と判断できる周波数域は高々100kHz程度までであり、数100kHz帯にみられていた揺動は、中心電極とシールド電極の間に強い相関があったものの、それらは数MHz帯の突発的に観測される高周波揺動がエイリアスしたものであることが判明した。この実験により、ターゲットとする乱流輸送に寄与すると考えられる揺動周波数帯を特定できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

揺動データのサンプリングレートを100MHz程度に拡張することにより、輸送に効くと思われる乱流揺動と数MHz帯の高周波揺動の分離に成功した。ターゲットの放電を決定でき、バイポーラ電源などの仕様はその放電時のデータ取得に十分耐えうることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

真空第一壁の温度能動制御の実験が2024年度初頭から再開されたため、本年度の9月ごろにSOLの揺動と分布構造の高音壁温度依存性のデータを集中的に取得する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A Proposal to Evaluate Electron Temperature and Electron Density Fluctuations Using Dual Wavelength Emission Intensity Tomography in a Linear Plasma2023

    • Author(s)
      Nagashima Yoshihiko、Fujisawa Akihide、Yamasaki Kotaro、Inagaki Shigeru、Moon Chanho、Kin Fumiyoshi、Kawachi Yuichi、Arakawa Hiroyuki、Yamada Takuma、Kobayashi Tatsuya、Kasuya Naohiro、Kosuga Yusuke、Sasaki Makoto、Ido Takeshi
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 92 Issue: 3 Pages: 033501-033501

    • DOI

      10.7566/jpsj.92.033501

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2波長発光揺動トモグラフィーから計測された規格化電子温度・電子密度揺動2022

    • Author(s)
      永島芳彦,藤澤彰英,山崎広太郎,稲垣滋,文贊鎬, 金史良,河内裕一,荒川弘之,山田琢磨,小林達哉, 糟谷直宏,小菅佑輔,佐々木真,井戸毅
    • Organizer
      第39回プラズマ・核融合学会 年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 発光信号トモグラフィーによる規格化電子温度・電子密度揺動推定2022

    • Author(s)
      永島芳彦,藤澤彰英,山崎広太郎,稲垣滋,文贊鎬, 金史良,河内裕一,荒川弘之,山田琢磨,小林達哉, 糟谷直宏,小菅佑輔,佐々木真,井戸毅
    • Organizer
      2022年度日本物理学会秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 九州大学 研究者情報

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K004384/index.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi