• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Strangeness nuclear physics based on rigorous calculations in few-body system

Research Project

Project/Area Number 22K03597
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 15010:Theoretical studies related to particle-, nuclear-, cosmic ray and astro-physics
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

鎌田 裕之  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (80343333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 通郎  大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (40234710)
宮川 和也  大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (70219731)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsストレンジネス核物理 / ハイペロン・核子相互作用 / 少数多体系 / 厳密計算 / 中性子星 / ΛNN三体力 / Faddeev計算 / ハイパートリトン
Outline of Research at the Start

ハイペロンと核子の相互作用では、通常の核子間ポテンシャルと違い、異なるバリオンチャンネルとの結合が生じる。その ΛN-ΣN の結合は、 Λ-N の引力を与える重要な要素であることが知られているが、現在でも定量的理解は不十分な状況にある。そのような結合の強度は、核媒質内では核子の状態がパウリ原理による制限を受けることにより、 ΛNの相互作用が媒質の密度によって変化する。高密度核物質で ΛN-ΣN 結合がどのように変化するかの問題は、中性子星物質の理解にとって本質的である。これらの問題を、NNΛ3体力を導入することで少数系と無限核物質系で対比・協力し、パラメータ化を進めることにより解決をする。

Outline of Annual Research Achievements

ハイペロンと核子の相互作用に関する研究は進められているが、データの不足により理論的研究が模索されている。特にカイラル有効場理論に基づく研究が注目され、ドイツのグループが唯一パラメータ化を行っている。研究代表者と分担者は、そのグループと独立にハイペロンを含む新しい3体力の構築を試み、その形式や定量的な計算を進め、論文集Physical Review Cに公表した。ハイペロンを1つ含むΛNN3体力は、NNNの3体力と類似した相互作用演算子の型であり、2π交換型である。その3体力を用いたΛNN系のハイパートリトンの3体Faddeev計算結果もPhysical Review Cに公表された。また、2π交換型だけでなく、1π交換型や接触型の3体力も準備し、ハイパートリトンの計算を行って、その結合エネルギーに関する計算結果も同様に公表した。
無限核物質系での新しいパラメータ化の可能性を探索する。Λ重陽子散乱への応用に向けた準備も進められている。技術的な困難により、Λd散乱の直接的実験は近年行われていないため、アメリカのブルックヘブン国立研究所のRHICでのAu+Au衝突実験におけるΛと重陽子の高精度測定を基に、関連する相関関数を議論している。
少数系ハイパー核分野で最も重要な問題の一つは、ΛN-ΣN相互作用の3S1と1S0の相対的な強さが未だ解明されていないことである。K- d→πΛN反応はJ-PARCで実験可能であり、この問題の解決に寄与できると期待される。ΛN閾値近傍で前方角のπを測定すれば、ΛN 1S0は寄与せず、3S1相互作用の情報が得られる。この反応に必要なK- N →πΛ散乱振幅の整備を行い、ΛN-ΣNのカイラル相互作用(NLO19)や中間子理論による相互作用(NSC97)を用いることで、初めて反応断面積の計算結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Faddeev方程式はab initio計算であるため、精密な3体理論計算が可能である。NΛ-NΣの2体相互作用のみを用いてハイパートリトンを解く論文はすでに公表されており、研究の中心はΛNN系の3体力を含めた3体Faddeev計算に移行している。ハイペロンを1つ含むΛNN3体力は、令和4年度では、NNNの3体力と類似した2π交換型の相互作用演算子を具体的に計算し、論文として発表した。令和5年度には、その3体力を用いてΛNN系のハイパートリトンの3体計算を行い、ハイパートリトンの結合エネルギーは2π交換型の3体力を含めることでカイラルオーダーやカイラルレンジに左右されない安定した結果を導くことが判明した。この研究成果はPhysical Review Cに公表された。
さらに、2π交換型の3体力だけでなく、1π交換型や接触型の3体力も導入して3体Faddeev計算を行い、この成果もPhysical Review Cに公表している。本研究グループは、世界に先駆けてΛNN3体系に一連の3体力(2π交換型、1π交換型、接触型)を直接導入したハイパートリトンの計算を行った。我々が用いたΛNのカイラルポテンシャルはNLO19というバージョンで、ドイツのJuelich研究所のグループから提供されたものである。その研究グループと共同ではあるが、独立した計算方法を用いて両者の3体力の計算値を比較するベンチマークテストを計画提案している。
また、ΛN閾値近傍、および∑N閾値近傍で、K- d→πΛN、K- d→π∑N反応の計算を行った。この反応において、終状態相互作用の効果が凖自由散乱(Quasi-Free Scattering)から明確に区別できることが判明した。二つの代表的なΛN-ΣN相互作用、NLO19とNSC97fの比較、モデル依存性を検討している。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては、他のグループとの比較検討と協力を進め、異なる計算プログラムを用いたベンチマークテストを実施することで、ハイパートリトンの理論的予測の信頼性と妥当性を高めていく。また、カイラル有効場理論に基づいた新たな3体力の探索や改良を進め、正確で一貫性のある相互作用モデルを構築することで、ハイペロンと核子の相互作用の理解を深めることに取り組む。理論研究と実験結果との比較を行い、理論の妥当性を検証しながら、実験データを用いたパラメータの最適化やモデルの改良を進めていく。
ハイパートリトン以外の多体系として、Λ粒子やΣ粒子に代わってΞ粒子やΩ粒子を用いた新たなバリオン間相互作用(ΞN、ΩN、ΛΞなど)の研究にも取り組むことで、ハイペロンを含むより複雑な多体系の特性や挙動を明らかにすることを検討している。また、ハイパートリトンや他の多体系の散乱実験への応用を進め、理論と実験の間のギャップを埋めることで新たな知見を拡張していくことを目指している。具体的には、Λ+d(重陽子)散乱への応用に向けた準備を進めており、近年はΛd散乱の直接的な実験が行われていないが、アメリカのブルックヘブン国立研究所のRHIC(相対論的重イオン衝突型加速器)におけるAu+Au衝突実験で高精度なΛ-dの測定が行われている。これに関連したΛ-d相関関数についても理論的な考察を行っていく。
また、K- d→πΛN、K- d→π∑N 反応については、実際の実験研究において、ΛN-ΣN相互作用の具体的な知見が得られる可能性について検討を行う。
これらの方策を総合的に推進することで、ハイペロンと核子の相互作用の理解を深化させ、物理学の基礎知識の向上に貢献することが期待される。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Contributions of 2π exchange, 1π exchange, and contact three-body forces in NNLO chiral effective field theory to ^3_ΛH2024

    • Author(s)
      Kohno M.、Kamada H.、Miyagawa K.
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 109 Issue: 2

    • DOI

      10.1103/physrevc.109.024003

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Faddeev calculation of ^3_ΛH incorporating 2π-exchange ΛNN interaction2023

    • Author(s)
      Kamada H.、Kohno M.、Miyagawa K.
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 108 Issue: 2

    • DOI

      10.1103/physrevc.108.024004

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Partial-wave expansion of ΛNN three-baryon interactions in chiral effective field theory2022

    • Author(s)
      M. Kohno, H. Kamada, and K. Miyagawa
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 106 Issue: 5 Pages: 054004-054004

    • DOI

      10.1103/physrevc.106.054004

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ΛN ^3S_1 interaction in the reaction K- d → πΛN at forward angles of π2024

    • Author(s)
      宮川和也,Johann Haidenbauer
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Faddeev 方式による低エネルギー Λ-deuteron 散乱の記述2024

    • Author(s)
      河野通郎,鎌田裕之
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] カイラル有効場理論ΛNN3体力の hypertriton 束縛エネルギーへの寄与2024

    • Author(s)
      河野通郎, 鎌田裕之,宮川和也
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 運動量表示におけるクーロン力の計算法について2023

    • Author(s)
      鎌田裕之
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会 (2023年)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ハイパートリトンの3体力を含むFaddeev3体計算2023

    • Author(s)
      鎌田裕之
    • Organizer
      日本物理学会九州支部例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] カイラル有効場カ論の 2-pi 交換3体力を含む hypertriton の Faddeev 計算2023

    • Author(s)
      鎌田裕之、河野通郎、宮川和也
    • Organizer
      日本物理学会 2023年春季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 複素エネルギー法による完全オフシェル散乱行列のローレンツ・ブースト変換2023

    • Author(s)
      鎌田裕之
    • Organizer
      日本物理学会 2023年春季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] αΛ系の有効ポテンシャルの研究2022

    • Author(s)
      鎌田裕之, Htun Htun Oo
    • Organizer
      秋季大会(2022年) 日本物理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 3体力の Jacobi 座標部分波展開式とΛNN への適用例2022

    • Author(s)
      河野通郎,鎌田裕之,宮川和也
    • Organizer
      秋季大会(2022年) 日本物理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] J-PARCでのハイパー核・ハドロン物理の将来を考える放談会

    • URL

      https://kds.kek.jp/event/49085/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi