Project/Area Number |
22K03725
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 17020:Atmospheric and hydrospheric sciences-related
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
和田 章義 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 室長 (20354475)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 台風 / 海洋温暖化 / 海洋貯熱量 / 大気波浪海洋結合モデル / 大気再解析 / 海洋再解析 / 海水温低下 / アンサンブルシミュレーション / 気象衛星ひまわり / 数値シミュレーション |
Outline of Research at the Start |
2016年以降にみられる特異な台風活動と近年報告されている海洋温暖化との関係を理解するため、本研究では大気海洋客観再解析データや各種衛星データの解析により、大気環境場における自然変動の変質と海洋温暖化との関係及び台風活動への影響を包括的に理解する。また海洋温暖化が大気環境場における自然変動の変質を通じて台風のライフサイクルに与える影響を、雲解像モデルによる数値シミュレーションにより明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の主な研究実績として、次の2つの研究の概要を報告する。 ①帯状平均地表面気温の緯度方向の勾配が大きくなる緯度での平均気温と各格子点での露点温度のうち高い温度を参照温度とする改良海洋貯熱量データセットを複数の大気及び海洋再解析データセットを用いて作成した。赤道から北緯20度、東経120度から160度の海域において、台風域における従来の海洋貯熱量は2016年以降、有意に増加していた。一方でこの海域における台風中心気圧の中央値には有意なトレンドはみられず、台風域における改良海洋貯熱量においても有意なトレンドはみられなかった。台風中心気圧中央値のトレンドの有意性に関しては、北西太平洋海域における4つの機関のベストトラックデータを用いて調査し、機関によってその有意性が異なることも示された。 ②日本に接近した2023年台風第2号について、水平解像度2kmの大気波浪海洋結合モデルによる数値シミュレーションを複数の初期値を用いて実施し、特に進路転向時における強度・構造変化に着目して研究を行った。気象庁全球モデルでは進路転向域において、中心気圧を深める傾向にあり、これが強度予報誤差にかかわっていたが、台風による海面水温低下の効果を含めることで、強化期における過度の中心気圧の深まりが抑制された。台風域の海水温低下の効果はこれだけでなく、台風中心域における対流圏下層の正渦位域が上層の正渦位と切り離され、台風渦の高さが低くなるという構造変化が確認された。この結果、台風と太平洋高気圧の間に流れる、南西モンスーンによる風系が施向流となり、転向後の台風は北東へ移動した。大気波浪海洋結合モデルによる数値シミュレーションに関しては2023年台風第6号、第7号、第13号でも実施しており、海洋結合の効果が、台風にかかわる降雨分布に影響を与えていることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
①昨年度構築した海水温26℃以上の海洋表層における熱容量(海洋貯熱量)のデータセット及び改良海洋貯熱量データセットを用いた研究成果がSpringerの書籍の1つの章として受理されており、これを契機に外国の研究者を新たに研究協力者に加え、データセットを利用してもらうこととなった。 ②昨年度理由として掲げた低気圧位相空間解析プログラムに関する共著論文も出版された。アンサンブルシミュレーション実験に関しては、マルチアンサンブルデータ等、外国のデータを利用することとし、こうしたデータを大気波浪海洋結合モデルと組み合わせ、2023年台風第2号について研究を実施し、今年度中に論文を発表することができた。 ③JAMSTECから全球海洋再解析データを入手することができ、今後全球データセットを作成する目途がたった。このデータセットは熱帯季節内変動と海洋変動との関連が台風活動に与える影響を研究する上で有用となると考えられる。 ④2023年台風第7号の大雨については、研究協力者の数値シミュレーション結果に基づく共著論文も発表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
①季節内変動と台風活動の関連については、南シナ海の台風活動、特に近年における台風の再発達に関する研究を遂行する。 ②全球海洋再解析データを用いた全球海洋貯熱量データセットを作成する。これにより北西太平洋以外のハリケーンやサイクロンの研究も可能となる。 ③気候学的研究という観点で、GRIDSATという1980年からの水平解像度0.07度相当の衛星輝度温度データを整備し、これを研究に活用することを計画している。 ④非静力学大気波浪海洋結合モデルを用いた数値シミュレーションや従来実施してきた統計解析に関しては、期間を延長して引き続き実施する。
|