• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Fresh water spreads offshore far away from coast and impacts on primary production

Research Project

Project/Area Number 22K03729
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17020:Atmospheric and hydrospheric sciences-related
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

和川 拓  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (10601916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 悠介  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
乙坂 重嘉  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (40370374)
井桁 庸介  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主幹研究員 (50444138)
坂本 圭  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (60589860)
広瀬 成章  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 研究官 (20748074)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords沿岸-沖合相互作用 / 低塩水 / 高気圧性渦 / 基礎生産 / 数値モデル実験 / セジメントトラップ・乱流系観測 / 日本海 / 対馬暖流 / 現場観測 / 渦 / 2km格子数値モデル / ADCP・セジメントトラップ係留系 / 水中グライダー
Outline of Research at the Start

海への河川水流出は、塩分や栄養塩の輸送におけるインパクトが大きく、水塊分布や物質循環の変動要因となっている。申請者は最近、春先の基礎生産力では親潮域にも匹敵する佐渡島沖合域において、河川水が由来と考えられる分厚い低塩水を初めて観測した。本研究は、この河川水の沿岸域から沖合域への流出過程を新たに探求する。まず、粒子追跡実験により、河川水の供給源域・流出時期・量を特定する。次に、数値実験より、沖合流出の物理機構を明らかにする。さらに、係留系観測を実施して、河川水の生物生産への影響を定量的に評価する。そして、低塩水の流出経路を数値モデルで予測し、そこに機動的にグライダーを向かわせて実証観測も行う。

Outline of Annual Research Achievements

低塩水による生物生産・物質循環への影響を定量的に評価するため、表層から沈降移動する物質フラックスや、捕集される粒子の質の時間変化の情報を取得することを目的に、2022年6月に佐渡島沖合域に設置したセジメントトラップ搭載の係留系を、2023年6月に回収することに成功した。
水深908mのセジメントトラップで計測された全粒子束は冬季と春季の2度の極大を示した。冬季の沈降粒子の約6割は陸起源ケイ酸塩で構成されており、12月頃より顕著な増加がみられる陸起源ケイ酸塩の鉛直輸送が、冬季の高い全粒子束の要因であった。一方、春季には生物起源ケイ酸塩と有機物粒子が支配的で、この時期の珪藻類の活発な生産によるとみられる高いオパール粒子束と、それに伴う有機物粒子束の増加が春季の全粒子束の増加要因といえる。
本観測で得られた粒子中のLa/Yb比は、大和海盆の西部及び北部で得られた粒子に比べて有意に低く、日本海盆東部の値と同等の値を示した。沈降粒子に見られる陸起源ケイ酸塩の特徴は、海盆スケールで決定されるものではなく、概ね数100 kmの範囲内での陸棚域の特徴を反映させることがわかった。
従来は観測により把握することが難しかった、台風の影響下での内部波の挙動については、佐渡沖の係留点で得られた流速計のデータを解析し、台風が日本海を通過する際に励起する海面近くの内部波が、中規模渦や波の分散特性に従いながら様々な速度で中・深層の領域まで到達する様子が示された(Kawaguchi et al., 2023)。特筆すべきは、台風の通過後に1週間以上経った後で最大のピークが観測された点である。この現象は、台風に起因する内部波が台風通過後もしばらくの間一定程度の影響力を持ち続け、栄養塩や酸素の鉛直輸送を通して海洋生態系への影響にタイムラグを生み出す可能性を示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

数値モデル実験結果の解析は順調に進められている。沿岸水の沖合輸送と高気圧性渦の関係、基礎生産へのインパクトなどを示した研究成果をまとめた学術論文を投稿し、現在リバイス中である。
セジメントトラップを搭載した係留系は2023年度に無事に回収し、成功に終わった。
コロナ禍とロシア情勢悪化による人員不足・物資不足・物流停滞の影響を受け、2022年度は米国におけるグライダーの整備業務が完全にストップしてしまう事態に陥り、2023年春季のグライダー観測は実施できなかった。2023年度にメーカとの度重なる相談・調整を繰り返した結果、グライダー観測を実現できる見込みが立った。2024年4月にグライダーを投入し、現在観測中である。

Strategy for Future Research Activity

係留系に搭載してあったADCPの後方散乱データより、サブメソ-メソスケール現象の変動に伴う動物プランクトンの日周鉛直運動や現存量の変動を解析する。
2024年の低塩水の流出経路を数値実験で予測し、その現場へグライダーを機動的に向かわせて水温・塩分・溶存酸素・クロロフィルa・光量の観測を実施し、係留系データとも合わせて相補的に解析し、移流拡散過程・量の実証を行う。
数値モデルによる粒子追跡実験を行い、低塩水の供給源域と沖合流出時期を特定し、中部・東部日本海における沿岸-沖合間の低塩水供給システムを明らかにする。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Amplification of typhoon-generated near-inertial internal waves observed near the Tsushima oceanic front in the Sea of Japan2023

    • Author(s)
      Kawaguchi Yusuke、Yabe Itsuka、Senjyu Tomoharu、Sakai Akie
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 1-16

    • DOI

      10.1038/s41598-023-33813-9

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 水産海洋シンポジウム「2010年代以降の地球温暖化や極端現象が海洋・水産資源に与えた影響」2000・2010年代の対馬暖流域の変動とその水産資源への影響2023

    • Author(s)
      井桁庸介、久賀みづき、佐々千由紀、北島聡、高橋素光、和川拓、阿部祥子、渡邊千夏子、遠藤聡、中村啓彦、広瀬直毅
    • Journal Title

      水産海洋研究

      Volume: 87 Pages: 193-194

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Variation of upper-layer flow structures and water masses observed around the Noto Peninsula and Sado Island, Japan2023

    • Author(s)
      Wagawa Taku、Igeta Yosuke、Ikeda Satoshi、Fukudome Ken-ichi、Hasegawa Daisuke、Tanaka Takahiro
    • Journal Title

      Continental Shelf Research

      Volume: 255 Pages: 104911-104911

    • DOI

      10.1016/j.csr.2022.104911

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 天然放射性核種で紐解く海洋性粒子の動態2023

    • Author(s)
      乙坂重嘉、小畑元、川口悠介、矢部いつか、荒巻能史、和川拓、帰山秀樹、井上睦夫、長尾誠也
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 55 Pages: 106-113

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 春季の東部日本海における対馬暖流の勢力と分布の変動2023

    • Author(s)
      和川拓、井桁庸介、坂本圭、広瀬成章
    • Organizer
      日本周辺海域の海況モニタリングと波浪計測に関する研究集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 水産庁及び水産研究・教育機構のアルゴ観測および関連観測2023

    • Author(s)
      伊藤大樹、瀬藤聡、田中雄大、長谷川大介、奥西武、本間光、和川拓、井桁庸介、永井平、阿部祥子
    • Organizer
      第36回アルゴ計画推進委員会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 遠く離れた日本海沖合域への沿岸水流出過程2022

    • Author(s)
      和川拓、井桁庸介、坂本圭、竹内茉莉香、奥山忍、阿部祥子、矢部いつか
    • Organizer
      2022年度日本海洋学会秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 天然放射性核種で紐解く海洋性粒子の動態2022

    • Author(s)
      乙坂重嘉, 小畑元、川口悠介、矢部いつか、荒巻能史、和川拓、帰山秀樹、井上睦夫、長尾誠也
    • Organizer
      2022年度日本海洋学会秋季大会シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 佐渡島沖における永年躍層付近で見られた近慣性内部波の反射2022

    • Author(s)
      矢部いつか、川口悠介、和川 拓、井桁 庸介
    • Organizer
      2022年度日本海洋学会秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 沿岸水の東部日本海沖合域への流出過程2022

    • Author(s)
      和川拓、井桁庸介、坂本圭、竹内茉莉香、奥山忍、阿部祥子、矢部いつか
    • Organizer
      宗谷暖流研究集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 対馬暖流のフロントジェネシス─乱流スケール現象への影響─2022

    • Author(s)
      伊藤大樹、川口悠介、和川拓、坂本圭
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi