• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Fresh water spreads offshore far away from coast and impacts on primary production

Research Project

Project/Area Number 22K03729
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17020:Atmospheric and hydrospheric sciences-related
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

和川 拓  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (10601916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 悠介  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00554114)
乙坂 重嘉  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (40370374)
井桁 庸介  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主幹研究員 (50444138)
坂本 圭  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (60589860)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords沿岸-沖合相互作用 / 渦 / 2km格子数値モデル / ADCP・セジメントトラップ係留系 / 水中グライダー
Outline of Research at the Start

海への河川水流出は、塩分や栄養塩の輸送におけるインパクトが大きく、水塊分布や物質循環の変動要因となっている。申請者は最近、春先の基礎生産力では親潮域にも匹敵する佐渡島沖合域において、河川水が由来と考えられる分厚い低塩水を初めて観測した。本研究は、この河川水の沿岸域から沖合域への流出過程を新たに探求する。まず、粒子追跡実験により、河川水の供給源域・流出時期・量を特定する。次に、数値実験より、沖合流出の物理機構を明らかにする。さらに、係留系観測を実施して、河川水の生物生産への影響を定量的に評価する。そして、低塩水の流出経路を数値モデルで予測し、そこに機動的にグライダーを向かわせて実証観測も行う。

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi