• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

底層流堆積物を用いた古黒潮変動記録の解明

Research Project

Project/Area Number 22K03734
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17030:Human geosciences-related
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

西田 尚央  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (40587317)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 和彦  琉球大学, 理学部, 教授 (00343377)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords島尻層群 / 知念層 / 堆積相解析 / コンターライト / 南西諸島周辺海域 / 黒潮 / 底層流
Outline of Research at the Start

表層海流の代表である黒潮の変動史を解明することは,古海洋・古気候変動の理解のために重要である.しかし,中新世以降で最も古いとされる鮮新世-下部更新世の黒潮の特徴は,必ずしも十分に明らかにされていない.そのため,黒潮の影響を受ける現在の南西諸島周辺の海底堆積物の特徴をもとに,黒潮の影響が指摘されている上部中新統-鮮新統の島尻層群の地層を対象に堆積学的・微古生物学的解析を行う.それらの結果から底層流堆積物を認定し,黒潮発達記録を復元する.

Outline of Annual Research Achievements

琉球大学保管の琉政2号コアおよび沖縄島中・南部に分布する島尻層群の地層(豊見城層,与那原層,新里層)ならびに知念層の特徴を解析した.その結果,それぞれ以下のような岩相で特徴づけられることが明らかとなった.(1) 豊見城層上部は生物擾乱が卓越する塊状シルト岩を主体として一部に薄い砂質シルト岩を挟在する.また最上部(小禄砂岩部層)は,無構造の厚い砂岩層やスランプ構造が発達する砂岩泥岩互層が認められる.(2) 与那原層は,生物擾乱の卓越する塊状シルト岩が卓越する.一部の粗粒なシルト岩には,低角の斜交葉理が認められる.(3) 新里層は,生物擾乱の卓越する塊状シルト岩が卓越する.一部には,無構造で同質なシルト岩層を挟在する.(4) 知念層は,石灰質砂岩層で特徴づけられ,傾斜して重なる層理やその傾斜面に対して上方に斜交する葉理が認められる.これらの特徴のうち,島尻層群の地層は,深海域の斜面環境で形成されたと解釈される.また知念層は,より上部の斜面環境で形成されたと解釈される.これらに加えて,地層から底層流堆積物を認定するための指標構築のため,新たに神奈川県三浦半島に分布する三浦層群三崎層を例に検討した.三崎層は,従来の研究により底層流の影響を受けて形成されたと考えられるシルト岩を挟在する.そのようなシルト岩を対象に岩石薄片を作製して細粒粒子の粒子配列を解析した.その結果,タービダイト泥岩や半遠洋性泥岩とは異なる配列様式で特徴づけられることが明らかとなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現地調査を予定どおり行うとともに,室内分析に必要な堆積物試料を採取することができた.

Strategy for Future Research Activity

現地調査で得られた堆積物試料を対象に室内分析を進め,底層流によって形成された可能性を念頭に堆積プロセスの特徴を検討し,研究とりまとめを行う.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Heriot-Watt University(英国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Heriot-Watt University(英国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 古黒潮影響下の堆積プロセスの復元:沖縄島中南部更新統知念層2024

    • Author(s)
      塚田結衣・西田尚央
    • Organizer
      日本堆積学会 2024 年熊本大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 泥質コンターライトの岩相と粒子配列:中新-鮮新統三浦層群三崎層2024

    • Author(s)
      大沢かのん・西田尚央・柴田健一郎
    • Organizer
      日本堆積学会 2024 年熊本大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 南西諸島周辺海域における泥質堆積物の粒度・粘土鉱物組成と黒潮起源の底層流の関係2023

    • Author(s)
      塚田結衣・熊谷浩志・西田尚央・板木拓也・天野敦子・杉崎彩子・竹原景子
    • Organizer
      日本堆積学会 2023 年新潟大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Ryukyu Sand Sheet: a new contourite field in the Ryukyu Island Arc, northwestern Pacific Ocean2023

    • Author(s)
      Naohisa Nishida, Takuya Itaki, Atsuko Amano, Hajime Katayama, Taichi Sato, Dorrik Stow, Uisdean Nicholson
    • Organizer
      4th Deep Water Circulation Research Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characterization of muddy contourites around the Ryukyu Islands under the Kuroshio Current2023

    • Author(s)
      Yui Tsukada, Hiroshi Kumatani, Naohisa Nishida, Takuya Itaki, Atsuko Amano, Saiko Sugisaki, Keiko Takehara
    • Organizer
      4th Deep Water Circulation Research Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi