• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

微小領域・同位体比分析による金・白金鉱床の成因解明

Research Project

Project/Area Number 22K03736
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17030:Human geosciences-related
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

森下 祐一  静岡大学, 防災総合センター, 客員教授 (90358185)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords金 / 白金族 / 熱水性鉱床 / 海底熱水鉱床 / 鉱床成因 / SIMS / 微小領域分析 / 安定同位体比分析 / 同位体比分析 / 金鉱床 / 白金鉱床 / 成因解明
Outline of Research at the Start

産業で重要な役割を担う金 (Au) と、白金 (Pt) などの白金族元素 (PGE) は、自然界においてミクロなスケールで偏在する希少金属である。本研究では、金鉱石や白金族鉱石などにおける“見えないAu”や“見えないPt”の存在形態を、二次イオン質量分析法 (SIMS) を用いてナノメータースケールの高空間分解能で分析して解明する。
Au や Pt の存在形態は元素の沈殿メカニズムに依存していると考えられるため、SIMS定量分析に加えて特徴の異なる安定同位体比質量分析法(IRMS)も活用し、Au・Pt 鉱床の生成環境を明らかにして鉱床成因を解明する。

Outline of Annual Research Achievements

産業で重要な役割を担う金 (Au) と、白金 (Pt) などの白金族元素 (PGE) は、自然界においてミクロなスケールで偏在する希少元素である。本研究では、金鉱石や白金族鉱石などにおける“見えないAu”や“見えないPt”の存在形態を、二次イオン質量分析法 (SIMS) を用いてナノメータースケールの高空間分解能で分析して解明する。AuやPtの存在形態は元素の沈殿メカニズムに依存していると考えられるため、SIMS定量分析に加えて安定同位体比質量分析法(IRMS)も活用してAu, Pt 鉱床の生成環境を明らかにする。
米国アラスカ州のポゴ金鉱床ではカルサイト等の炭酸塩鉱物が鉱床生成と密接に関連している。炭酸塩鉱物は酸素同位体比に加えて炭素同位体比も同時に得られるため,同位体比分析により得られる炭素・酸素同位体比の組合せが鉱床生成環境の重要な指標となることが多い。この研究の基礎となる同位体比の温度依存性を物理的に示す酸素同位体比分別係数を1℃から150℃の間で実験的に求めた。この研究成果は以下の国際誌に投稿して公表された。Morishita, Y. (2023) Hydrothermal calcite precipitation in veins: Inspired by experiments for oxygen isotope fractionation between CO2 and calcite from 1 °C to 150 °C, Applied Sciences, 13, 5610; https://doi.org/10.3390/app13095610.
このほか、海底熱水鉱床のSIMS微小領域分析に基づく研究と断層岩の同位体的研究について、まだ研究実績は得られていないが、実施した研究の進捗状況を7。現在までの進捗状況に記す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

酸素同位体比に関する知見は本研究計画の根幹を成すものだが、二酸化炭素と方解石の酸素同位体分別係数を実験的に求め、フィールドに適用する研究を論文として公表した。この知見に基づき、次年度以降に行う酸素同位体比を用いた研究を行う。
伊豆小笠原弧の東青ヶ島カルデラで発見された海底熱水鉱床には、native goldが観察されるなど極めて金品位が高い特徴がある。この海底熱水鉱床から採取した黄鉄鉱について、Morishita et al. (2018) のAu/As定量分析法を用いて金とヒ素のSIMS微小領域定量分析を行ったところ、金は金鉱物としてだけではなくinvisible goldとして黄鉄鉱中に高濃度で存在することを明らかにした。
また、研究計画調書に記載していない内容であるが、本研究計画の研究目的に合致する研究の予察として、中央構造線の断層岩を対象として炭酸塩鉱物の炭素酸素同位体比をとりまとめている。複雑な炭酸塩鉱物を同定するために、X線データに加えてICP-MS全岩分析値を取得した。

Strategy for Future Research Activity

これまでに実施した東青ヶ島カルデラ海底熱水鉱床のSIMS分析に全岩分析値やEPMA分析値を加えて検討し、生成環境と成因の解明に関する研究を行う。
海底熱水鉱床の黄鉄鉱を対象としたSIMS深さ方向微小領域分析はまだ世界で行われていない分析であり、精度の高い分析に基づき、研究を進展させて成果を論文として公表する予定である。
ポゴ金鉱床の鉱床成因については、炭酸塩鉱物(シデライト、アンケライト、カルサイト)が鉱床生成と密接に関連している事が炭素酸素安定同位体比から明らかになったため、ポゴ鉱床の熱水の進化を論文として公表する予定である。
中央構造線には断層に沿って断層岩が存在することが多い。安康露頭から採集した炭酸塩鉱物の研究を進めて成果を論文として公表する予定である。
また、伊豆半島南部の鉱床や北海道の上国鉱床から得た炭酸塩鉱物の炭素・酸素同位体比測定に基づき、これら熱水鉱床の熱水の起源や進化について明らかにしていく予定である。一方、中央構造線断層や南アフリカ共和国のブッシュフェルト複合岩体のPGE鉱床への熱水の影響に関しても検討を進めていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Hydrothermal Calcite Precipitation in Veins: Inspired by Experiments for Oxygen Isotope Fractionation between CO2 and Calcite from 1 °C to 150 °C2023

    • Author(s)
      Morishita Yuichi
    • Journal Title

      Applied Sciences

      Volume: 13 Issue: 9 Pages: 5610-5610

    • DOI

      10.3390/app13095610

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Genesis and Evolution of Hydrothermal Fluids in the Formation of the High-Grade Hishikari Gold Deposit: Carbon, Oxygen, and Sulfur Isotopic Evidence2022

    • Author(s)
      Morishita Yuichi、Yabe Yoriko
    • Journal Title

      Minerals

      Volume: 12 Issue: 12 Pages: 1595-1595

    • DOI

      10.3390/min12121595

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地球科学におけるIRMS・SIMS質量分析から見た同位体比の意義2023

    • Author(s)
      森下 祐一
    • Organizer
      日本学術振興会R026委員会第15回研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Orogenic gold mineralization in the Kaapvaal Craton: Constraints from the Kraaipan and Amalia Greenstone Belts, South Africa2023

    • Author(s)
      Hammond, N. Q., Adomako-Ansah, K, Ishiyama, D and Morishita, Y
    • Organizer
      72nd Annual Meeting of the Society of Resource Geology
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Significance of carbon and oxygen isotope ratios of hydrothermal calcite: Re-recognition of calcite for the interpretation of fluid-rock interaction processes during ore mineralization2022

    • Author(s)
      Morishita, Y.
    • Organizer
      Goldschmidt Conference 2022, Hawaii
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 防災における地質学:環境アセスの事例から2022

    • Author(s)
      森下 祐一
    • Organizer
      静岡大学防災総合センター研究会(オンライン)
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi