• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

花崗岩の岩塔・岩海形成に関する3次元的研究

Research Project

Project/Area Number 22K03740
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17030:Human geosciences-related
Research InstitutionFukada Geological Institute

Principal Investigator

千木良 雅弘  公益財団法人深田地質研究所, その他部局等, 主席研究員 (00293960)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords花こう岩 / 冷却節理 / 岩塔 / 岩海 / 球状風化
Outline of Research at the Start

花崗岩は,岩塔や岩海などの特徴的な地形を作ることが古くから知られているが,その成因の詳細は明らかになっていない.本研究では,花崗岩に柱状の節理が一般的に形成されること,そして,その形成が岩塔や岩海の素因になっていることを明らかにする.つまり,岩塔と岩海には,柱状節理に起因するものが一般的にあることを示す.そのために,岩塔や岩海の分布域と周辺において,これらの地形と節理,岩石の風化状況を3次元的に調査研究する.

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,花崗岩の冷却に伴って柱状の節理が一般的に形成されること,そして,その形成が岩塔や岩海の素因になっていることを明らかにすることである.さらに,1つの花崗岩体の冷却に伴って,どこにどのような節理が形成されるのか明らかにすることである。そのために,ドローンを使って節理の3次元的研究を行ってきた。2023年度終了時までの研究によって,花崗岩の冷却節理として柱状節理が一般的であることを示すことができた。また,それは花崗岩体の上部,つまりバソリスのルーフ直下に発達するらしいこと,その下には節理の少ない塊状部分があると見込まれることを明らかにした.具体的には次の通りの成果を得た。
・一つの花崗岩体で,ルーフを有している岩体は少なく,宮崎県の中新世花崗岩体の大崩山はその一つである.この岩体の節理構造を明らかにした.つまり,岩体中心部には柱状節理はなく,塊状あるいは間隔の粗い平行節理が発達し,ルーフ直下とウォール近傍には,それぞれ高角と低角の軸を持つ柱状節理があることがわかった.このことは,花崗岩体の節理構造として初めて報告されたものであり,また,一般的であると推定される.結果はIsland Arcに掲載された.
・オーストラリア北東部には,高さ300mにもおよぶ花崗岩塊の山があり,この岩塊の鉱山を調査し,その特異な形態が花崗岩の柱状節理にあると推定した.
・鹿児島県の中新世屋久島花崗岩体および高知県の中新世沖ノ島花崗岩,愛媛県の中新世宇和島花崗岩の節理構造の調査を行った。その結果,花崗岩体とルーフおよび柱状節理の形成場との関係について,大崩山の場合と整合的な見通しが得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は,花崗岩に柱状の節理が一般的に形成されること,そして,その形成が岩塔や岩海の素因になっていることを明らかにすることである.つまり,岩塔と岩海には,柱状節理に起因するものが一般的にあることを示すことである.そのために,岩塔や岩海の分布域と周辺において,これらの地形と節理,岩石の風化状況を3次元的に調査研究している。本補助金研究開始前には,甲府花崗岩体の瑞牆山で岩塔が花崗岩の柱状節理に起因していることを明らかにしており,さらに,2022年度には,甲府花崗岩体の地蔵が岳オベリスクも柱状節理に起因していることを明らかにした。また,広島県呉市の天狗岩では,高標高部に高角の共役節理に囲まれた岩塔群があるが,その下位の低標高部は,これらの節理は連続せず,塊状であることが明らかになった。つまり,これらの共役節理は花崗岩の冷却時にルーフ近くに形成されたものであることがわかった。2023年度には,ルーフを有する大崩山花崗岩岩体の節理を調査し,ルーフとウォール近傍には柱状節理が発達するのに対して,中心部では塊状あるいは間隔の粗い平行節理を持つ花崗岩が分布することが明らかになり,この結果は雑誌Island Arcに掲載された.さらに,オーストラリアのブラックマウンテンでは,花崗岩の岩塊からなる高さ300mにも及ぶ山があり,この山の形態を調査し,成因を検討した.このように,本研究は,初期の目的に向かって順調に進捗している.

Strategy for Future Research Activity

屋久島の花崗岩体で岩体の相対的な位置による節理構造の違いを明らかにする.予察的調査によれば,屋久島の花崗岩体ウォール近傍では,一旦形成された石柱が後のマグマの侵入に伴って回転しているらしい明らかになっている.これと同様の現象は,アフリカのナミビアのスピッツコッペにもある可能性が衛星画像解析からわかっており,この花崗岩体を調査する.さらに,花崗岩の岩塔が林立する金峰山の近くに広がる岩海の形態調査を行う.これらの研究を総合することによって,花崗岩体の冷却,節理の形成,岩塔や岩海の形成が一連の現象として理解できることが期待される。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Granite rock towers shaped by mesh‐like joint sets, which formed in the shallower portion of a granite body during cooling at depth2023

    • Author(s)
      Chigira, M., Kato, H.
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 32 Issue: 1 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1111/iar.12484

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 西オーストラリアWave Rock(ウェーブロック)の地質と地形2023

    • Author(s)
      千木良雅弘,金子誠
    • Journal Title

      深田地質研究所年報

      Volume: 24 Pages: 33-46

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 対馬市内山花崗岩体のルーフ直下の柱状節理とその下位の塊状部2023

    • Author(s)
      千木良雅弘
    • Journal Title

      深田地質研究所年報

      Volume: 24 Pages: 47-61

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Fracture systems and landform of the Okueyama batholith2023

    • Author(s)
      Chigira, M., Kato, H.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高レベル放射性廃棄物処分場の立地選定-避けるべき不確実性から見た地質-2023

    • Author(s)
      千木良雅弘
    • Organizer
      日本地質学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 花崗岩の冷却割れ目と岩体の内部構造2023

    • Author(s)
      千木良雅弘,加藤弘徳
    • Organizer
      日本応用地質学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Primary structures of granite and following weathering schemes define landslide behavior in granite areas.2022

    • Author(s)
      Chigira, M.
    • Organizer
      European Geosciences Union General Assembly
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Origins of rock columns and corestones of granitoids and their contributions to landslides2022

    • Author(s)
      Chigira, M., Hirata, Y., Kato, H.
    • Organizer
      10th IAG International Conference on Geomorphology. International Association of Geomorphologists, Coimbra
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地層処分母岩として考えた場合の日本の花崗岩2022

    • Author(s)
      千木良雅弘
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 高レベル放射性廃棄物処分場の立地選定-地質的不確実性の事前回避-2023

    • Author(s)
      千木良雅弘
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      近未来社
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi