• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海洋下部地殻斑れい岩のメルト包有物解析が拓く中央海嶺玄武岩マグマ成因論

Research Project

Project/Area Number 22K03750
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

星出 隆志  秋田大学, 国際資源学研究科, 助教 (20647565)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福山 繭子  秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (40630687)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords岩石マグマ相互作用 / オイコクリスト / 単斜輝石 / 多相固体包有物 / トロクトライト / かんらん石斑れい岩 / 海洋地殻 / マントル / マントル-メルト相互作用 / クロミタイト / 中央海嶺 / 層状斑れい岩 / 中央海嶺玄武岩 / メルトインクルージョン / 岩石組織
Outline of Research at the Start

近年実施された東太平洋中央海嶺ヘス・ディープ海盆での海底掘削で得られた下部地殻由来の斑れい岩から、中央海嶺玄武岩マグマに斑晶として含まれていない高Mg#直方輝石が見いだされ、中央海嶺玄武岩マグマの起源について見直しを迫られている。本研究では、ヘス・ディープ海盆U1415海洋地殻下部斑れい岩に見られるクロムスピネル中のメルト包有物の岩石学的・地球化学的特徴を詳細に明らかにすることによって、直方輝石を晶出させたマグマの化学組成と起源を明らかにする。同時に、斑れい岩の岩石組織と化学的特徴の相関から、直方輝石を晶出させたマグマから下部地殻斑れい岩が形成されるプロセスを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

前年度までの成果を論文にまとめるために、改めてヘスディープ海盆下部地殻斑れい岩(トロクトライトとかんらん石斑れい岩)の薄片観察を実施した結果、スピネル含有かんらん石斑れい岩に見られるかんらん石オイコクリストや単斜輝石オイコクリストの特徴が、Yang et al. (2019)で行われたトロクトライトとMORBメルトの反応実験で形成された組織と非常に似ていることが判明した。また、ヘスディープのかんらん石斑れい岩中の単斜輝石のTiO2-Mg#組成図における組成トレンドも、同反応実験で生じた単斜輝石のものと共通した特徴(TiO2の幅広い変動に対して、Mg#はほとんど変化しない)を有することもわかった。このことは、ヘスディープのスピネル含有かんらん石斑れい岩が岩石とマグマの相互作用で形成されたことを示唆している。

前年度までに、スピネルに含まれる2種の多相固体包有物の化学的・岩石記載学的特徴から、同斑れい岩形成には2つの異なる化学組成のマグマ(かんらん石玄武岩質マグマと高Mg安山岩質マグマ)の関与があったことが推定されていた。しかし、異なる2つのマグマからどのようなプロセスにより同斑れい岩が形成されたのかについては明確ではなかった。上述した事実を踏まえると、ヘスディープでは下部地殻においてトロクトライトと高Mg安山岩質マグマの反応が起こり、スピネル含有かんらん石斑れい岩が形成した可能性を指摘できる。

上記の内容について、2024年4月のEGU General Assemblyで発表した。現在学術誌への投稿準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでの成果を論文としてまとめる過程で、下部地殻斑れい岩の岩石組織を注意深く観察し直したところ、斑れい岩とマグマの相互作用を示唆する岩石組織の特徴(オイコクリスト)に気が付いた。これにより、オイコクリストを呈するものと呈さないものを区別して鉱物の主要元素化学組成分析をし直す必要が出てきたため、2023年度実施予定の微量元素分析を行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

ヘスディープ斑れい岩についての執筆中の論文を投稿する。斑れい岩と多相固体包有物のうち、前年度までに主要元素分析を実施した粒子について微量元素分析を実施し、その結果について国内外の学会で発表する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Mineral Resources Authority(パプアニューギニア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Padjadjaran University(インドネシア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Brecciation and fracturing by water ingress into the Genbudo basaltic andesitic lava flow, Iwate volcano, northeastern Japan2024

    • Author(s)
      Hoshide Takashi、Ishibashi Nao、Iwahashi Keisuke
    • Journal Title

      Bulletin of Volcanology

      Volume: 86 Issue: 2

    • DOI

      10.1007/s00445-024-01707-x

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Petrogenesis of the Morobe Granodiorite and their shoshonitic mafic microgranular enclaves in Maramuni arc, Papua New Guinea2023

    • Author(s)
      Hoshide Takashi、Bokuik Angela、Ishikawa Tatsuki
    • Journal Title

      Open Geosciences

      Volume: 15 Issue: 1

    • DOI

      10.1515/geo-2022-0547

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Characteristics of ash particles from the maar complex of Lamongan Volcanic Field (LVF), East Java, Indonesia: How textural features and magma composition control ash morphology2023

    • Author(s)
      Gurusinga Muhammad Andriansyah、Ohba Tsukasa、Harijoko Agung、Hoshide Takashi
    • Journal Title

      Volcanica

      Volume: 6 Issue: 2 Pages: 415-436

    • DOI

      10.30909/vol.06.02.415436

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Eruptive history of the last-1300-years activity of Kelud volcano, Indonesia: Inferences from stratigraphy, chronology, sedimentology, componentry, and geochemistry2023

    • Author(s)
      Indriyanto Jananda N.、Ohba Tsukasa、Hoshide Takashi、Angkasa Syahreza S.、Abdurrachman Mirzam
    • Journal Title

      Journal of Volcanology and Geothermal Research

      Volume: 433 Pages: 107723-107723

    • DOI

      10.1016/j.jvolgeores.2022.107723

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 割れ目を通じた溶岩内部への水の浸入によってできたエンタブラチャーの冷却速度-岩手県玄武洞溶岩-2023

    • Author(s)
      星出 隆志、岩橋 慶亮、石橋 直
    • Organizer
      日本地質学会第130年学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Occurrence of Rodingite in Ciletuh Ophiolitic Melange Complex: First Initial Report of Rodingite in Indonesia2023

    • Author(s)
      Rinaldi Ikhram, Takashi Hoshide, Tsukasa Ohba, Adi Hardiyono, Mega Fatimah Rosana
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The magmatic system beneath maar complex revealed from the geochemistry of ash particles at Lamongan Volcanic Field (LVF), East Java, Indonesia2023

    • Author(s)
      Andriansyah Gurusinga, Tsukasa Ohba, Takashi Hoshide
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小木ピクライト質ドレライトに産するかんらん石の鉱物化学組成とその起源2023

    • Author(s)
      千葉 明、星出 隆志
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] パプアニューギニア・モロベ花崗閃緑岩体の細粒苦鉄質包有物から見出された重晶石と自然金2023

    • Author(s)
      星出 隆志、石川 達貴、Bokuik Angela
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The magmatic system beneath maar complex revealed from the geochemistry of ash particles at Lamongan Volcanic Field (LVF), East Java, Indonesia2023

    • Author(s)
      Andriansyah Gurusinga、Tsukasa Ohba、Takashi Hoshide
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2023年大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Occurrence of Rodingite in Ciletuh Ophiolitic Melange Complex: First Initial Report of Rodingite in Indonesia2023

    • Author(s)
      Rinaldi Ikhram、Takashi Hoshide、Tsukasa Ohba、Mega Fatimah Rosana、Adi Hardiyono
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2023年大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 小木ピクライト質ドレライトに産するかんらん石の鉱物化学組成とその起源2023

    • Author(s)
      千葉 明、星出 隆志
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2023年大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 急冷周縁相の観察から推定される小木ピクライト質貫入岩体の形成過程2022

    • Author(s)
      千葉 明,田邊 哲史,星出 隆志
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2022年大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 秋田大学研究者総覧

    • URL

      https://akitauinfo.akita-u.ac.jp/html/100000341_ja.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi