• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アセノスフェアマントルに存在する炭酸塩マグマの起源推定

Research Project

Project/Area Number 22K03771
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

苗村 康輔  岩手大学, 教育学部, 准教授 (50725299)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角野 浩史  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (90332593)
吉田 健太  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 副主任研究員 (80759910)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywordsチェコボヘミア山塊 / ザクロ石輝石黒雲母片麻岩 / メルト包有物 / 二酸化炭素 / ザクロ石かんらん岩 / 希ガス同位体 / ハロゲン / 超高圧変成岩 / クロマイト / ザクロ石 / 炭酸塩マグマ / 希ガス同位体比 / ボヘミア山塊 / リソスフェアーアセノスフェア
Outline of Research at the Start

世界の造山帯に見られるザクロ石かんらん岩にはリソスフェアとアセノスフェア由来のものが存在し、アセノスフェア由来のザクロ石かんらん岩はコーナー対流運動に対応する温度圧力履歴をもつこと、およびメルト包有物の存在から定性的には識別が可能とされてきた。しかし、同一のザクロ石かんらん岩について提案される温度圧力履歴について研究者間に意見の相違が見られること、メルト包有物の希少性から、汎用的な識別法としては不十分だった。本研究ではより客観的な判定基準を得るために、世界中のザクロ石かんらん岩のザクロ石の分析を行い、その希ガス同位体比とハロゲン含有量を用いて識別の指標となるパラメータ抽出を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度はチェコボヘミア地域のロンポッドリビデム採石場に見られるザクロ石輝石黒雲母片麻岩のメルト包有物の均質化実験を行った。岩石から分離したザクロ石数粒を金カプセルに封入し、京都大学小木曽研究室のピストンシリンダー装置を用いて1000度・3GPa(100km深度の岩圧に相当)をかけメルトの均質化実験を行った。回収した試料を電子顕微鏡で観察した結果、母相のザクロ石と反応しているものの、均質化したメルトが急冷したガラス包有物を確認した。定量分析した結果、SiO2が70重量%、K2Oが5重量%前後の花崗岩質マグマだが、定量値のトータルが90%前後となった。これはマグマ中に10重量%程度の流体成分(水、二酸化炭素など)が含まれていることを示唆する。この流体成分をマグマから分離するために、大気圧下での加熱実験を行った。この実験は海洋研究開発機構横須賀において羽生研究室の荻原研究員のご指導のもと行った。10個程度の包有物を加熱したところ、9個は割れ目に沿ってマグマが抜けてしまったが、そのうち1個において均質化したマグマ(約20ミクロン径)中に気泡(約5ミクロン径)が発生したことを確認した。ラマン分光法により気泡は二酸化炭素だと判明し、密度換算した結果、マグマ中の二酸化炭素濃度は4500ppmと算出した。この結果は、本研究題目であるウェッジマントルかんらん岩に見られる「炭酸塩マグマ」の起源を考える上で重要な基礎データとなると考えられる。
またこの他のザクロ石かんらん岩やクロマイトについて、分析に適した試料を約10ほど選別し、東京大学角野教授に送付した。今後、これらの試料からクロマイトとザクロ石を鉱物分離し、ハロゲンや希ガス同位体比の分析が行われる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は希ガス同位体比やハロゲンを用いた分析を主な手法にするつもりだったが、そちらは共同研究者である角野教授に分担していただけることになった。そのため、研究代表者は岩石学的な見地からマントルウェッジに炭酸塩マグマが生じるメカニズムの解明を行うことに若干路線変更した(ハロゲンと希ガス分析についても、当初の予定通り進める予定である)。今回対象にしたのが、造山型かんらん岩を取り巻いているザクロ石片麻岩である。ザクロ石片麻岩はもともと大陸衝突時に沈み込んだ大陸プレートの断片だと考えられるため、それが脱水や融解を通して二酸化炭素をマントルウェッジに供給した可能性がある。先行研究から、同地域のザクロ石片麻岩やエクロジャイトのザクロ石にガラス包有物が含まれており、数1000から10000ppmの二酸化酸素を含むことが近年判明してきた(e.g., Borghini et al., 2019, Jornal of Metamorphic Geology, DOI: 10.1111/jmg.12519)。本研究ではまだメルト包有物の研究が行われていないロンポッドリビデム採石場のザクロ石輝石黒雲母片麻岩の試料を対象にメルト包有物中の二酸化炭素含有量を算出することに成功した。このように、当初行う分析は維持しながら、別の視点からも研究を開始した。研究としては概ね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

本年度は海洋研究開発機構横須賀において、マントルウェッジかんらん岩のクロマイト中に含まれるメルト包有物の均質化実験にトライしたい。前年、浜田研究員と相談し、均質化実験の方針は打ち合わせを行った。また本年度は最終年度だが、可能であれば世界の超高圧変成岩に含まれるクロムスピネル試料の入手を計画している。僻地のため試料入手は困難を極めるが、チベットのLuobusaオフィオライトやノルウェーのBardaneかんらん岩の試料入手が出来ないか模索するつもりである。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] モンゴル科学技術大学(モンゴル)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 地学教室における卒業研究の再評価と教育への再利用(その壱)2024

    • Author(s)
      近藤恒夫、苗村康輔
    • Journal Title

      岩手大学教育学部研究年報

      Volume: 83 Pages: 145-165

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 岩手大学教育学部卒論研究で行った県内の主要な金鉱山の調査結果2024

    • Author(s)
      苗村康輔、蒲田理、古澤菜々美、若松咲樹
    • Journal Title

      岩手大学平泉文化研究センター年報

      Volume: 12 Pages: 1-14

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Two metasomatic events recorded by noble gas characteristics in the Finero mantle wedge: Extreme fractionation (He, Ar) and seawater penetration into the mantle deformation zone.2023

    • Author(s)
      Fukushima N., Sumino H., Kobayashi M. and Kagi H.
    • Journal Title

      Chemical Geology

      Volume: 644 Pages: 121829-121829

    • DOI

      10.1016/j.chemgeo.2023.121829

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Noble gas isotopes reveal degassing-derived eruptions at Deception Island (Antarctica): implications for the current high levels of volcanic activity2022

    • Author(s)
      Alvarez-Valero A.M., Sumino H., Caracausi A., Polo-Sanchez A., Burgess R., Geyer A., Rodrdriguez J.A.L., Albert H., Aulinas M. and Nun
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 19557-19557

    • DOI

      10.1038/s41598-022-23991-3

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Large amount of excess argon in hydrothermal quartz from the Vangtat orogenic gold belt, southern Laos: New in-sight from K-Ar and noble gas isotope analyses2022

    • Author(s)
      Bounliyong P., Sumino H. and Arribas A.
    • Journal Title

      Minerals

      Volume: 12 Issue: 10 Pages: 1295-1295

    • DOI

      10.3390/min12101205

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Noble gas variation during partial crustal melting and magma ascent processes2022

    • Author(s)
      Alvarez-Valero A.M., Sumino H., Burgess R., Nunez-Guerrero E., Okumura S., Borrajo J. and Lozano J.A.
    • Journal Title

      Chemical Geology

      Volume: 588 Pages: 120635-120635

    • DOI

      10.1016/j.chemgeo.2021.120635

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Non-cratonic diamonds from UHP metamorphic terranes, ophiolites and volcanic sources2022

    • Author(s)
      Dobrzhinetskaya L.F., O'Bannon III E.F. and Sumino H.
    • Journal Title

      Reviews in Mineralogy and Geochemistry

      Volume: 88 Issue: 1 Pages: 191-255

    • DOI

      10.2138/rmg.2022.88.04

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ピストンシリンダー装置を使用した高圧グラニュライトのザクロ石かんらん岩に見られる多相固体包有物の均質化実験2023

    • Author(s)
      苗村康輔、阿部梨、小木曽哲
    • Organizer
      日本鉱物科学会2023年年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Volatile recycling in the mantle traced by halogens and noble gases in mantle peridotites and serpentinites. Water-Rock Interaction WRI-17/ Applied Isotope Geochemistry AIG-14 (Sendai, Japan)2023

    • Author(s)
      Sumino, H.
    • Organizer
      OC4-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Noble gas isotope and halogen analyses of Cr-spinels within beach sand from Gorgona Island to constrain the origin of volatiles in the youngest komatiite magmatism on the Earth2023

    • Author(s)
      Sumino H., Shimizu K. and Komiya T.
    • Organizer
      33rd Annual V.M. Goldschmidt Conference (Lyon, France/online)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Noble gas and halogen characteristics of subcontinental lithospheric mantle beneath southwestern North America and northwestern Africa.2023

    • Author(s)
      Sumino H., Fukagawa M., Fukushima N., Ren J. and Dygert N.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023 (Chiba, Japan/Online)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 神居古潭変成帯・幌加内地域の泥質変成岩へのラマン炭質物温度計の適用2022

    • Author(s)
      苗村康輔、西田裕志、清水以知子、堀江百合子、木下周祐、平島崇男
    • Organizer
      日本鉱物科学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] コロンビア・ゴルゴナ島のビーチサンドから採取したクロムスピネルの希ガス同位体比とハロゲン組成2022

    • Author(s)
      角野浩史, 清水健二, 小宮剛
    • Organizer
      2022年度日本地球化学会第69回年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Noble gas isotope and halogen compositions of Cr-spinels within beach sand from Gorgona Island, Colombia2022

    • Author(s)
      Sumino H., Shimizu K. and Komiya T.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022 (Chiba, Japan/Online) SGC35-P01.
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi