• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Vivid laser coloring by nitridation and surface periodic structure formation

Research Project

Project/Area Number 22K03845
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 18020:Manufacturing and production engineering-related
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

松尾 繁樹  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20294720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 敏彰  愛知工科大学, 工学部, 教授 (20513716)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords窒化 / 酸化 / レーザー誘起表面周期好悪像 / 着色 / フェムト秒レーザー / レーザー誘起表面周期構造 / 構造色 / レーザー着色
Outline of Research at the Start

金属材料の着色法の一つに透明酸化膜の形成があり,チタン・ステンレス鋼などで行われている。さまざまな酸化膜形成法のうち,レーザーによる方法は,局所的に加工できパターニングが可能という特徴を持つ。しかし,酸化膜だけでは,色域が狭いことが欠点である。本研究では,酸化膜に加えて窒化膜も着色に利用することを目指し,とくにアルミニウムのレーザーによる表面窒化技術を開発する。加えて,二層膜を用いると単層膜に比べて色域の広い着色が可能となるため,酸化膜と窒化膜の二層膜による着色を試みる。さらに,レーザー誘起表面周期構造も合わせて用い,方向により見え方が違うなど,多様な着色を実現する。

Outline of Annual Research Achievements

レーザー誘起周期構造および膜形成による着色に関する研究を継続して行った。
レーザー誘起周期構造に関しては,円偏光レーザーの照射による効果を探索した。その結果として,ステンレス(SUS304)基板において,円偏光フェムト秒パルスを照射することにより正方格子状の周期構造が形成される現象を見出した。その周期はレーザー波長よりもわずかに短い(波長1.03 μmに対し周期約0.95 μm)。円偏光による正方格子状レーザー誘起周期構造の形成は,これまでに世界的に報告例のないものである。現状では大面積での形成には至っていないが,研究を進めることにより,大面積での形成も可能となり,新たな応用が拓けるものと考えている。着色という観点では,現状で構造色ははっきり見えているが,正方格子から予想される異方性発色は確認できていない。今後,大面積化を進めることにより,発色の異方性が確認できるものと考えている。
膜形成に関しては,酸化を回避して窒化膜を形成することを目指し,窒素,水素混合窒素,窒素プラズマの雰囲気下でのレーザー照射を試みた。現状では酸化を回避することはできておらず,EDSによる組成分析では窒素の存在は確認されず,酸素の存在が確認された。しかし,X線光電子分光法を用いた最表面の組成分析では,実験条件により,わずかながら窒素の信号が観察された。今後,条件を精査することにより,酸化の回避と,厚い窒化膜の形成を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

レーザー誘起表面周期構造については,正方格子が形成されるという,これまでに報告されておらずまた予想もされていなかった現象を見出した。膜形成については,困難と予想していた窒化が生じる可能性を見出した。

Strategy for Future Research Activity

レーザー誘起表面周期構造については,正方格子状の周期構造が生じる条件を精査するとともに,これを広範囲に作製する方法を確立する。加えて,この構造から予想される着色の異方性についても実験的に調べる。膜形成については,EDSで窒化が確認できるような厚い窒化膜を形成することを目指し,そのための条件を探索する。
加えて,これらを併用した特殊な着色を試みる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Scanning strategy-dependent etching rate in the formation of through-via holes by femtosecond laser-assisted etching2024

    • Author(s)
      Matsuda Shogo、Matsuo Shigeki
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 63 Issue: 5 Pages: 052001-052001

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ad3da2

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] フェムト秒レーザーを用いた間欠加工現象発生の検討2024

    • Author(s)
      平野 斗真,松尾 繁樹
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第44回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 水素混合窒素ガスの吹き付けによる金属材料のレーザー窒化2024

    • Author(s)
      松尾 繁樹,水野陽登,近藤敏彰
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] フェムト秒レーザーを用いた異種透明材料の接合可能性の検討2023

    • Author(s)
      佐藤 純也,松尾 繁樹
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第43回年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi