• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Construction of gas release triggers from fine bubbles stabilized by molecular covering

Research Project

Project/Area Number 22K03915
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 19010:Fluid engineering-related
Research InstitutionSasebo National College of Technology

Principal Investigator

田中 泰彦  佐世保工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (10512692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城野 祐生  佐世保工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (80353233)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywordsファインバブル / マイクロバブル / 分子膜被覆 / ガス収納とガス放出 / バブル安定化 / イオンコンプレックス / 分子吸着 / マイクロガストランスポーター / バブル機能化 / バブル発生の検出
Outline of Research at the Start

ファインバブルの表面を有機分子で被覆すると、バブルが安定化して液中に長時間存在し続ける。この安定化機構の解明が進めば、バブルの安定・不安定性を化学的に制御した新機能を付与することが可能となる。本研究では、バブル内部に収納したガスを目的部位で放出させる仕組みを有する機能化ファインバブルの創製に挑む。具体的には、バブル表面の分子吸着特性を利用し、分子膜をバブル表面に形成し、この膜被覆でバブルを安定化する。被覆する膜中に被覆膜崩壊を引き起こすトリガー応答性分子を組み込み、安定であったバブルを意図的に崩壊させ、バブル内部に収納したガスを放出する機構の構築を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

微細気泡であるファインバブルの表面は分子吸着特性を持つ。また,ファインバブルの表面を有機分子で被覆すると,バブルが安定化して液中に長時間存在し続ける。本研究では,この分子吸着特性を利用して,水中でファインバブル表面に正電荷を持つ分子と負電荷を持つ分子を順番に吸着させた。ファインバブルをこれら2種類の分子で形成されるイオンコンプレックス膜で被覆させることにより安定化させた。ファインバブルの安定後,今度は意図的に分子被膜をファインバブル表面から脱着させるトリガーとなる要素を調査した。具体的には,還元応答性を有するジアルキルビピリジニウム塩(アルキルビオロゲン)を被覆分子としてイオンコンプレックス膜に組み込み,分子被覆ファインバブル溶液を調製し,この分子被膜ファインバブルを含む溶液に電圧印加することでアルキルビオロゲンの電気化学的還元を行った。還元されたアルキルビオロゲンの電荷状態の変化により,正・負電荷より形成されていたイオンコンプレックス膜中の静電相互作用が解消され,ファインバブル上の分子被膜が崩壊したと考えられる観察結果を得ることが出来た。この結果は,次の研究計画である各種ガスにより生成させたファインバブルを分子膜被覆により安定化(ガス収納)し目的部位に輸送する新規ガス輸送システムである分子被膜ファインバブルを利用したマイクロガストランスポーターへの応用展開するための基礎的データとなる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ファイルバブル表面で被覆膜を形成可能な分子種の探索を行う中で,分子被膜ファインバブル同士がひとつにまとまる合一現象が起こる場合があることを発見した。合一現象が起こる分子種の組み合わせは,両性界面活性剤であるアルキルスルホベタインと,正電荷を持つ高分子ポリアリルアミンである。アルキルスルホベタインとポリアリルアミンの組み合わせで形成されるイオンコンプレックス膜の場合,最外層のイオンコンプレックスペアを組まない余剰電荷同士の反発が,アルキルビオロゲンとポリスチレンスルホン酸の組み合わせの場合と比べて小さく,分子被膜ファインバブル同士が接近する確率が高くなるためと考えられる。しかし,現時点ではこの合一現象は,溶液内のすべて分子被膜ファインバブル同士で起こってはいない。合一の発現となる条件については,被覆分子の添加濃度や添加のタイミングなどを変えて現在調査中である。
ガス放出トリガーの探索の結果,現時点で可能性のある2つの手法を見出している。1つは,分子被膜ファインバブルを含む溶液に電圧印加により,被膜分子のアルキルビオロゲンを電気化学的に還元し,ファインバブル表面から脱着させる方法である。2枚の酸化インジウムスズ(ITO)透明電極に分子被膜ファインバブル溶液を挟み込み電解セルを組み,電圧印加しながら顕微鏡観察を行った結果,分子被膜ファインバブルが,電圧印加により崩壊する様子を捉えることが出来た。もう1つは,被膜分子の添加量をコントロールし,ファインバブル表面の被膜分子の吸脱着平衡を脱着方向にシフトさせる方法である。2種類の分子でイオンコンプレックス膜を形成させ,ファインバブル表面を分子で被覆すると溶液が白濁する。その後,再び,被膜分子の一方を添加していくと溶液の白濁が消失する現象を捉えた。これは被膜分子のファインバブル表面から脱着を示唆するデータを得る結果となった。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画通り,各種ガスバブルでの分子被膜ファインバブルの形成(ガス収納)とバブルの崩壊(ガス放出)のデモンストレーションを行う。ガス収納では,今回の実験で観察された分子被膜ファインバブル合一現象の詳細を精査する。合一後の分子被膜ファインバブルのサイズや安定性を顕微鏡観察と画像解析により調べる。さらに,ファインバブル同士の合一を制御し,狙ったサイズで,なおかつ水中に安定に存在し続ける分子被膜ファインバブルの形成に挑戦する。ガス放出では,今回見出した2つの手法を利用して,分子被膜ファインバブルの崩壊を狙ったタイミングと指定の場所で起こす機構の構築を行う。具体的には,3次元プリンタ(本採択課題の研究費で新たに購入予定)で,電気化学的還元を行うための微細電極を差し込める部位と,被膜分子の過剰添加を行うための溶液注入部位を併せ持つマイクロ流路を自作する。作製したマイクロ流路をモジュール化し,分子被膜ファインバブルの意図的崩壊実験を行っていく。
また学会発表の質疑で「分子被膜ファインバブルの内部に水は入ってこないのか?」という指摘を受けた点を明らかにする。分子被膜ファインバブルの内部気体と周辺溶媒である水の入れ替わりが起こっていない事の根拠となるデータが現時点では無い。この点は当初計画になかったが,所属機関での現有機器では証明するに足るデータを得ることが出来ないため,文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ事業を利用し,ハブ機関のひとつである九州大学所有の機器を利用申請して,分子被膜ファインバブル内部の状態を示すデータを得ていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 田中泰彦,城野祐生,大河平紀司,相樂隆正2024

    • Author(s)
      分子膜被覆を用いたファインバブルの表面修飾
    • Organizer
      化学工学会第89年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ファインバブル上の分子吸着膜の脱離方法の検討2024

    • Author(s)
      都市悠人,田中泰彦,城野祐生,大河平紀司,相樂隆正
    • Organizer
      第61回化学関連支部合同九州大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 分子膜の吸脱着を利用したファインバブル表面被覆制御2023

    • Author(s)
      田中泰彦,城野祐生,大河平紀司,相樂隆正
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会 (2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Presentation] 分子被覆ファインバブルの形成条件2023

    • Author(s)
      山口幸郷,田中泰彦,城野祐生,大河平紀司,相樂隆正
    • Organizer
      第60回化学関連支部合同九州大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Presentation] ファインバブル表面からの分子膜の脱着トリガーの検討2023

    • Author(s)
      田中泰彦,城野祐生,大河平紀司,相樂隆正
    • Organizer
      2023電気化学秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 分子膜被覆によるファインバブルの安定化と機能化2022

    • Author(s)
      田中泰彦
    • Organizer
      第12回ファインバブル技術講習会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 分子被膜ファインバブルを利用したガス収納2022

    • Author(s)
      田中泰彦,城野祐生,大河平紀司,相樂隆正
    • Organizer
      第59回化学関連支部合同九州大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi