• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

嗅動作時における鼻腔内遷移流れの直接数値シミュレーションと実験的検証

Research Project

Project/Area Number 22K03939
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 19020:Thermal engineering-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

田中 学  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20292667)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords直接数値シミュレーション / 鼻腔 / 嗅動作
Outline of Research at the Start

本研究は,医用画像に基づき複雑形状を再現した鼻腔内の嗅動作時における遷移流れを,格子を渦の最小スケールまで細分化した直接数値シミュレーション(DNS)により解析し,流れの不安定性を調査するものである.また,シミュレーションと同形状・同流量条件のモデルを用いて可視化計測実験を実施して,シミュレーション結果の妥当性を確認する.

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,医用画像に基づき複雑形状を再現した鼻腔内の嗅動作時における遷移流れを,格子を渦の最小スケールまで細分化した直接数値シミュレーション (DNS)により解析し,流れの不安定性を調査するものである.鼻腔狭窄部下流におけるジェットの形成と渦放出を空間・時間的に解像し,鼻腔の形状,流れ, および嗅覚機能との関係について明らかにするとともに,現在臨床応用が進められている鼻腔内流れの計算流体力学(CFD)解析のベンチマークとして有用なデータを提供する.また,シミュレーションと同形状・同流量条件のモデルを用いて流動の可視化計測実験を実施して,シミュレーション結果の妥当性を確認する.
本年度は,X線CT画像から構築した3次元鼻腔モデルを使用して,定常流量条件下で鼻腔内遷移流れのDNSを実施し,嗅動作時の流量波形を模擬した流動条件下の結果と比較した.また,鼻腔モデル流路を3Dプリンターにより製作して,流動可視化実験を実施した.実験では,インバータポンプにより嗅動作を模擬した流量条件を再現した.
DNSにより得られた渦度の分布を嗅動作と定常流量条件で比較することにより,嗅動作による流れの急加速が嗅裂に向かう気流の不安定性に大きな影響を及ぼしていることが確認された.また実験において,鼻腔の中鼻甲介下流上方で振動流が発生して,鼻前庭から嗅覚裂へ向かう流れがかく拌される様子を可視化することが出来た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

DNSを実施して,嗅動作による流れの急加速が気流の不安定性に及ぼす影響を確認することが出来た.流動可視化実験を実施して,鼻腔内に発生する振動流がにより鼻前庭から嗅覚裂へ向かう流れがかく拌される様子を可視化することが出来た.

Strategy for Future Research Activity

粒子画像流速計PIV(particle image velocimetry)により速度変動を計測する.流れの不安定性を乱流運動エネルギー(TKE) として定量化し,エネルギースペクトルの空間・時間的変化を評価する. DNSと可視化実験を定量的に比較して,シミュレーションの妥当性を確認し,結果の有効性を検証する.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Upper Airway Simulation of Obstructive Sleep Apnea Syndrome2023

    • Author(s)
      Tanabe Atsuro、Yoshioka Keiichiro、Kato Hotaka、Funaki Yuka、Tada Hiroyuki、Tanaka Gaku
    • Journal Title

      Advanced Biomedical Engineering

      Volume: 12 Issue: 0 Pages: 74-80

    • DOI

      10.14326/abe.12.74

    • ISSN
      2187-5219
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Upper Airway Simulation of Obstructive Sleep Apnea Syndrome2023

    • Author(s)
      Yuka Funaki, Atsuro Tanabe, Hiroyuki Tada, Gaku Tanaka
    • Organizer
      12th Asian Pacific Conference on Biomechanics
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の上気道シミュレーション2023

    • Author(s)
      舟木結香、田辺淳朗、加藤扶尭、 多田裕之、田中学
    • Organizer
      日本機械学会関東支部第29期総会・講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Direct numerical simulation of nasal airflow during a sniff2022

    • Author(s)
      Tanabe Atsuro、Yoshioka Keiichiro、Kimura Shinya、Sera Toshihiro、Ono Kenji、Tanaka Gaku
    • Organizer
      9th World Congress of Biomechanics
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Upper airway simulation of obstructive sleep apnea syndrome2022

    • Author(s)
      田辺淳朗、吉岡慧一郎、加藤扶尭、舟木結香、多田裕之、田中学
    • Organizer
      日本生体医工学会生体医工学シンポジウム2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 嗅動作時における鼻腔内流れの直接数値シミュレー ション2022

    • Author(s)
      加藤扶尭、吉岡慧一郎、木村真也、 世良俊博、小野謙二、田中学
    • Organizer
      日本機械学会第33回バイオフロンティア講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi