• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゼロ制御パワー現象を基調とした一般化グローカル能動騒音制御

Research Project

Project/Area Number 22K03986
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 20010:Mechanics and mechatronics-related
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

岩本 宏之  成蹊大学, 理工学部, 教授 (90404938)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久野 翔太郎  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 助教 (00825945)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords一般化グローカル制御 / 能動騒音制御 / 音響パワー / グローカル制御 / ゼロ制御パワー
Outline of Research at the Start

本研究課題では,能動騒音制御によって開空間の音響パワーを最小化した際に制御音源のパワーがゼロになる現象を利用することで,制御音源周辺の情報のみからグローバルな騒音抑制を可能とする手法「グローカル能動騒音制御」を,複数の分布制御音源を使用した場合に一般化する.まず,そのような一般化を行った場合のゼロ制御パワー現象の発現条件を解明する.また,ゼロ制御パワー現象は全音響パワー最小化の必要条件に過ぎない.そこで,一般化された場合において,当該現象と何らかの評価関数をセットにすることで必要十分条件を構築する.最終的には,低周波発生装置を使用したフィールド実験を行うことで,その有用性を実証する.

Outline of Annual Research Achievements

3次元自遊空間においてグローバルの騒音抑制効果を得るためには音響パワーを制御する必要がある.能動騒音制御によってこれを実現しようとすると,制御音源のみならず騒音源の情報が必要になる.騒音源の情報にアクセスすることは必ずしも可能ではないので,音響パワー制御系の実現は困難な場合が多い.そこで,本研究プロジェクトでは制御音源の情報のみから制御系の評価関数を構築し,その値を最小化することで音響パワーを最小化する手法の確立を目指す.当該 手法確立の基礎となるのがゼロ制御パワー現象である.ゼロパワー現象とは,最適状態において制御音源のパワーがゼロになる現象を指す.逆説的に考えると, ゼロパワー現象を積極的に惹起することによって,全音響パワーを最小化できる可能性がある.特に本研究プロジェクトでは,音源の形態や数に制約を与えずに,制御理論の一般化を目指す.

当該年度においては,単極子を制御音源に用いた場合について,グローカル制御実現のための評価関数の確立にチャレンジした.先行研究においてグローカル制御実現のための評価関数は未だ明らかになっておらず,準最適制御を実現する音響インテンシティのパターニング法のみが提案されていた.しかし,この手法では,制御パワーをゼロにしつつ,制御音源周辺の複数点における音響インテンシティをゼロにする必要があるため,制御系が複雑になってしまう.そこで,音響インテンシティが制御側の実部と虚部について2次曲面になっていることに着目し,最適制御状態で極値となる評価関数を構築することを考えた.この関数は,理論的には,3点の音響インテンシティの重み付き加算で実現できる.この場合,適応制御系の誤差信号は1つのみとなるので,非常に簡素な制御系となる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実績の概要にもあるように,当該年度においては,グローカル制御のための簡素な評価関数を構築できた.しかし,評価関数を構成する音響インテンシティは時間平均値であり,その信号を適応制御系の誤差信号として用いることが出来るかは,現段階において不明である.本来であれば,当該年度中に実装可能な適応アルゴリズムの構築まで進める予定であったので,進捗状況を「やや遅れている」とした.ただし,今後の研究推進方策にも記述しているように,実験の推敲に関してはある程度の見通しは立っている.

Strategy for Future Research Activity

次年度においては,実証実験を行う事を主目的とする.そのために,当該年度に構築した評価関数(音響インテンシティの重み付き加算)を誤差信号とする適応アルゴリズムの構築を目指す.音響インテンシティは時間平均値であるので,時間領域で考えるとバイアス成分と等価である.そこで,ローパスフィルタに瞬時インテンシティの信号を通すことで,その成分の抽出を行う.最初はピュアトーンの騒音をターゲットとし,それを対象とするアルゴリズム(例えば,DXHSなど)を改変する事を考え,その後に,マルチトーンの場合へ拡張する.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Adelaide(オーストラリア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] アデレード大学(オーストラリア)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Compact wave-trapping control with energy dissipation for one-dimensional continuous systems based on an extended wave filtering method2024

    • Author(s)
      Iwamoto Hiroyuki、Hisano Shotaro、Zander Anthony C.、Akmeliawati Rini
    • Journal Title

      Applied Acoustics

      Volume: 216 Pages: 109782-109782

    • DOI

      10.1016/j.apacoust.2023.109782

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Material Modulus Estimation for Drop Impact of Viscoelastic Body onto Plate2023

    • Author(s)
      IWAMOTO Hiroyuki、SAIGO Muneharu、YUGE Kohei、KATO Hiroshi
    • Journal Title

      NIPPON GOMU KYOKAISHI

      Volume: 96 Issue: 1 Pages: 11-16

    • DOI

      10.2324/gomu.96.11

    • ISSN
      0029-022X, 1884-0442
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Wave-trapping control of a cascaded lumped-parameter system using opposed active wave diodes2023

    • Author(s)
      Iwamoto Hiroyuki、Hisano Shotaro
    • Journal Title

      Journal of Sound and Vibration

      Volume: 543 Pages: 117371-117371

    • DOI

      10.1016/j.jsv.2022.117371

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Minimization of acoustic power in free space using multiple distributed sound sources (On the generation condition of the zero control power phenomena)2022

    • Author(s)
      OGASAWARA Yuta、IWAMOTO Hiroyuki、HISANO Shotaro
    • Journal Title

      Transactions of the JSME (in Japanese)

      Volume: 88 Issue: 915 Pages: 22-00217-22-00217

    • DOI

      10.1299/transjsme.22-00217

    • ISSN
      2187-9761
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Coupled Analysis of Acoustic Space and Thin-Plate Vibrations by a Lumped-Mass Model Using Raviart?Thomas Elements2022

    • Author(s)
      Hisano Shotaro、Ishikawa Satoshi、Iwamoto Hiroyuki
    • Journal Title

      Journal of Theoretical and Computational Acoustics

      Volume: 30 Issue: 04

    • DOI

      10.1142/s259172852250013x

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Audible sound analysis of parametric speaker by concentrated mass model (Steady-state response analysis for cylindrical acoustic space by substructure synthesis method)2022

    • Author(s)
      HISANO Shotaro、IWAMOTO Hiroyuki、ISHIKAWA Satoshi
    • Journal Title

      Transactions of the JSME (in Japanese)

      Volume: 88 Issue: 911 Pages: 22-00096-22-00096

    • DOI

      10.1299/transjsme.22-00096

    • ISSN
      2187-9761
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] PVDFフィルムを用いた柔軟はりの運動エネルギ最小化2024

    • Author(s)
      平倉里李香, 久野 翔太郎, 岩本 宏之, 古野 誠治
    • Organizer
      日本機械学会九州支部第77期総会・講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 多重極子音源を制御対象とした音響パワ ー最小化制御2023

    • Author(s)
      小笠原 雄太, 岩本 宏之, 久野 翔太郎
    • Organizer
      Dynamics & Design Conference 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] スピーカー駆動型熱音響ヒートポンプの 振動解析2023

    • Author(s)
      普入 大輝, 久野 翔太郎, 岩本 宏之, 石川 諭
    • Organizer
      Dynamics & Design Conference 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 熱音響サイレンサーの性能評価2023

    • Author(s)
      普入 大輝, 久野 翔太郎, 岩本 宏之, 石川 諭
    • Organizer
      第21回 評価・診断に関するシンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Minimization of acoustic power in free space using dipole sound sources2023

    • Author(s)
      Yuta Ogasawara, Hiroyuki Iwamoto and Shotaro Hisano,
    • Organizer
      NOVEM2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of thermoacoustic phenomenon using concentrated mass model2023

    • Author(s)
      Daiki Funyu, Shotaro Hisano, Hiroyuki Iwamoto and Satoshi Ishikawa
    • Organizer
      NOVEM2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パラメトリックスピーカとマイクロホンによる吸音率測定法の新提案2023

    • Author(s)
      關龍平,久野翔太郎,岩本宏之,石川諭
    • Organizer
      日本機械学会関東支部第29期総会・講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] パラメトリックスピーカによる吸音材の性能評価2022

    • Author(s)
      關龍平,久野翔太郎,岩本宏之,石川諭
    • Organizer
      第20回評価・診断に関するシンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi