• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

二次元線形アンテナアレイのための効果的な協調量子化の実現

Research Project

Project/Area Number 22K04090
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 21020:Communication and network engineering-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

大野 修一  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (70273919)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords量子化 / アンテナアレイ / 平面アンテナ / アナログディジタル変換 / アンテナ / 誤差フィードバック回路 / ノイズ整形 / 2次元アレイアンテナ / Δ∑変調器 / massive MIMO / 協調量子化
Outline of Research at the Start

二次元線形アンテナアレイの受信信号のアナログディジタル変換のための効果的な協調量子化器の設計法を考案し、二次元線形アンテナアレイの送信信号のディジタルアナログ変換のための効果的な協調逆量子化器の設計法を導出する。設計したアナログディジタル変換とディジタルアナログ変換の信号対量子化ノイズ比の理論的限界を明らかにすることで、提案法の性能を評価する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、平面上にアンテナが複数配置された二次元線形アンテナアレイにおいて、複数のアンテナが協調し量子化することで、低ビットで十分な性能を発揮する協調量子化法を考案すること、また、その協調量子化を大多数のアンテナを利用するマッシブマイモやセンサアレイに応用し、提案法が既存法より量子化誤差の影響を効果的に低減化できることを示すことである。
2023年度は、2022年度に得られた二次元線形アンテナアレイの受信信号のアナログディジタル変換の設計法を用いて、複数のアンテナを格子状に並べた平面アンテナの受信信号を低ビットで量子化するアナログディジタル変換器を設計している。信号量子化ノイズ比を到来角と誤差フィードバック回路の二次元フィルタで表現し、 所望の到来方向に対し信号量子化ノイズ比を最大にしている。また、設計したアナログディジタル変換器の性能をコンピュータシミュレーションにより評価している。提案法は、所望の到来方向に対し信号量子化ノイズ比を最大にしており、従来のアナログディジタル変換器より良い特性を持つことを明らかにした。これらの成果を国際学会で発表している。
開発した低量子化手法を制御システムにおける量子化へ応用している。提案法で設計した低ビットで量子化するアナログディジタル変換器を用いると、同じビット数を持つ従来の一様量子化器と比べ、量子化誤差の影響が低減化できることを示している。これらの成果を国際学会で発表している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

二次元線形アンテナアレイの受信信号の量子化における協調量子化に関し、誤差フィードバック回路を用いた手法を提案している.信号量子化ノイズ比を到来角と誤差フィードバック回路の二次元フィルタで表現し、 所望の到来方向に対し信号量子化ノイズ比を最大にするための評価式を導出している。アレイアンテナや平面アンテナのアナログディジタル変換のための誤差フィードバック回路を設計するため、一次元フィルタを直積した直積型の二次元フィルタを採用している。

Strategy for Future Research Activity

縦軸と横軸に対する一次元フィルタを直積した直積型の二次元フィルタは設計が比較的容易であるが設計の自由度が少ない。今年度は、これまでの成果を論文としてまとめるとともに、より一般の二次元フィルタを用いた場合の協調量子化器の設計に取り組む。
二次元フィルタの設計は非線形問題となるため、非線形最適化手法を適用することで、より良いフィルタの設計を試みる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] One-bit Quantization Robust to Angle-of-arrivals for Uniform Linear Antenna Array2024

    • Author(s)
      S. Wang and S. Ohno
    • Organizer
      IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Delta-Sigma Modulators for Discrete-time Closed Loop Control Systems with Quantization and Saturation2023

    • Author(s)
      S. Ohno, S. Wang and K. Takaba
    • Organizer
      2023 Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi