• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

増幅自然放出光帰還回路を用いた高性能光ファイバセンシング方式

Research Project

Project/Area Number 22K04140
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 21030:Measurement engineering-related
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

増田 浩次  島根大学, 学術研究院理工学系, 教授 (60583127)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 心  島根大学, 学術研究院理工学系, 助教 (60549179)
長瀬 亮  千葉工業大学, 工学部, 教授 (40570685)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords光ファイバセンシング / 自然放出光 / 非線形 / 増幅自然放出光 / 帰還回路
Outline of Research at the Start

光ファイバセンシングにおける温度などの測定パラメータの検出に関し、検出感度の顕著な向上を可能とする増幅自然放出光帰還回路(ASEFC)を有する高性能光ファイバセンシング方式(ASEFC方式)を提案する。ASEFCは、励起された増幅媒質と、その増幅媒質から出射する増幅自然放出光(ASE)を増幅媒質に帰還する経路を有し、レーザ発振閾値近傍で動作する。具体的には、自作のASEFCを用いた実験、およびモデリングおよびシミュレーションによる理論検討を実施し、ASEFC方式の特長および性能の明確化、また設計技術の確立とシステム最適化を行う。

Outline of Annual Research Achievements

R4年度に引き続き、我々が提案している増幅自然放出光(ASE)を用いた「非線形回路方式」等について、実験および理論検討を実施した。それらの検討結果は、ジャーナル論文1編、査読付きの国際会議予稿2編、研究会技術報告3編、国内学会発表(電子情報通信学会およびIEEE広島支部HISS(学生シンポジウム))5編により具体的に報告している。
その「非線形回路方式」は、「増幅自然放出光帰還回路(ASEFC)」、および、R4年度から検討・報告している「増幅自然出光回路(ASEC)」である。ただし、今回報告するR5年度の検討において、「増幅自然出光回路(ASEC)」はその特徴から、「導波自然放出光回路(GSEC)」と呼ぶべきであるとして報告している。その導波自然放出光回路(GSEC)の優れた特性が明らかになりつつあることから、R5年度は、主に、その導波自然放出光回路の実験および理論検討を行った。その実験検討では、エルビウム添加ファイバ(EDF)ゲインブロック(GB)の2段構成を提案し、光パワー分解能(OPR)の向上指数(IF)として、22.8を達成した。一方、1段構成の場合では、IFの最大値は11.9であった。一方、理論検討においては、導波自然放出光回路のシミュレータを構築した。EDF内の伝搬光に対する連立微分方程式である伝搬方程式を数値的に解くシミュレータである。実験結果との比較において、そのシミュレータの有効性を確認した。そのシミュレータを用いたシミュレーションにおいて、EDFのパラメータである1530nm近傍のピーク吸収量(dB単位)、モードフィールド径依存性、光フィルタの透過帯域幅依存性を明らかにした。導波自然放出光回路の最適構成に関するシミュレーションにより、IFの最大値として約30以上の値が得られる可能性があることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

提案方式である「非線形回路方式」について、実験および理論検討を実施した。それらの検討結果は、ジャーナル論文1編、査読付きの国際会議予稿2編、研究会技術報告3編、国内学会発表(電子情報通信学会およびIEEE広島支部HISS(学生シンポジウム))5編により具体的に報告している。
その「非線形回路方式」は、「増幅自然放出光帰還回路(ASEFC)」および「導波自然放出光回路(GSEC)」である。その導波自然放出光回路(GSEC)の優れた特性が明らかになりつつあることから、R5年度は、主に、その導波自然放出光回路の実験および理論検討を行った。その実験検討では、エルビウム添加ファイバ(EDF)ゲインブロック(GB)の2段構成を提案し、光パワー分解能(OPR)の向上指数(IF)として、22.8を達成した。一方、理論検討においては、導波自然放出光回路のシミュレータを構築した。EDF内の伝搬光に対する連立微分方程式である伝搬方程式を数値的に解くシミュレータである。実験結果との比較において、そのシミュレータの有効性を確認した。そのシミュレータを用いたシミュレーションにおいて、EDFのパラメータである1530nm近傍のピーク吸収量(dB単位)、モードフィールド径依存性、光フィルタの透過帯域幅依存性を明らかにした。導波自然放出光回路の最適構成に関するシミュレーションにより、IFの最大値として約30以上の値が得られる可能性があることを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度の検討を踏まえて、以下の検討を実施する。まず、当初の検討内容の概要および目標を再掲すると、以下の通りである。光ファイバセンシングにおける温度などの測定パラメータの検出に関し、検出感度の顕著な向上を可能とする増幅自然放出光帰還回路(ASEFC)を有する高性能光ファイバセンシング方式(ASEFC方式)を提案する。また、波長多重などの光多重技術を用いた多点センシングシステムを検討する。ASEFCは、励起された増幅媒質と、その増幅媒質から出射する増幅自然放出光(ASE)を増幅媒質に帰還する経路を有し、レーザ発振閾値近傍で動作する。本提案のASEFC方式は、ASEFCの前段または内部にセンサヘッドを設置する構成を有し、ファイバレーザセンシングなどの先行報告方式に比べ、ASEFCの顕著な非線形応答特性により、約10倍~100倍の検出感度向上が予想される。具体的には、自作のASEFCを用いた実験、およびモデリングおよびシミュレーションによる理論検討を実施し、ASEFC方式の特長および性能の明確化、また設計技術の確立とシステム最適化を行う。
上記の実験検討および理論検討について、順調に進んでいるが、新たな知見も得られた。すなわち、前記の導波自然放出光方式(GSEC方式)において、顕著な非線形応答特性がみられることを基本特性確認実験および理論・シミュレーションにより明らかにした。令和6年度以降の検討としては、応用技術検討を踏まえた具体的な検討および詳細検討である。応用技術としては、光ファイバセンシングにおける温度センシング、振動センシングなどを検討する。また、ASEFC方式とGSEC方式の比較を行い、適用領域の明確化等を行う。その他の申請書に記載した検討事項についても、引き続き検討を進めていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Amplified-spontaneous-emission feedback circuit with wide operating bandwidth and dynamic range2023

    • Author(s)
      Biswajit Biswas、Abrar Md Golam Barkatul、Tanaka Kunihiro、Harada Ryuga、Kitamura Kokoro、Masuda Hiroji
    • Journal Title

      IEICE Electronics Express

      Volume: 20 Issue: 17 Pages: 20230229-20230229

    • DOI

      10.1587/elex.20.20230229

    • ISSN
      1349-2543
    • Year and Date
      2023-09-10
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-resolution and stable optical power measurement using a temperature controlled amplified-spontaneous-emission feedback circuit2023

    • Author(s)
      Biswas Biswajit、Abrar MD Golam Barkatul、Tanaka Kunihiro、Harada Ryuga、Kitamura Kokoro、Masuda Hiroji
    • Journal Title

      IEICE Communications Express

      Volume: 12 Issue: 5 Pages: 230-235

    • DOI

      10.1587/comex.2023XBL0014

    • ISSN
      2187-0136
    • Year and Date
      2023-05-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 導波自然放出光回路方式の設計技術2024

    • Author(s)
      田中 邦浩,増田 浩次,原田 瑠河,エムディ ゴラム バルカトゥル アブラル,北村 心
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 導波自然放出光回路方式の性能最適化2024

    • Author(s)
      増田 浩次,田中 邦浩,原田 瑠河,エムディ ゴラム バルカトゥル アブラル,北村 心
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Amplified-spontaneous-emission feedback circuit technique with high optical power resolutions for multicore fiber sensing2023

    • Author(s)
      MDGolam Barkatul Abrar, Biswajit Biswas, Kunihiro Tanaka, Ryuga Harada1, Kokoro Kitamura, and Hiroji Masuda
    • Organizer
      IEICE, EXAT
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Amplified-spontaneous-emission nonlinear circuit technique with improved optical power resolution2023

    • Author(s)
      Kokoro Kitamura, MDGolam Barkatul Abrar, Kunihiro Tanaka, Ryuga Harada1, and Hiroji Masuda
    • Organizer
      IEICE, ICETC
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光入出力非線形回路方式の提案と光パワー分解能向上特性の検討2023

    • Author(s)
      北村 心,エムディ ゴラム バルカトゥル アブラル,田中 邦浩,原田 瑠河,増田 浩次
    • Organizer
      電子情報通信学会光ファイバ技術研究会、10月
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 増幅自然放出光帰還回路方式の設計と応用2023

    • Author(s)
      増田 浩次,北村 心,田中 邦浩,エムディ ゴラム バルカトゥル アブラル,原田 瑠河
    • Organizer
      電子情報通信学会光ファイバ技術研究会、10月
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 導波自然放出光型入出力非線形回路方式の設計技術2023

    • Author(s)
      増田 浩次,北村 心,エムディ ゴラム バルカトゥル アブラル,田中 邦浩,原田 瑠河
    • Organizer
      電子情報通信学会光ファイバ技術研究会、11月
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 増幅自然放出光非線形回路の構成法の検討2023

    • Author(s)
      原田 瑠河, 田中 邦浩, エムディ ゴラム バルカトゥル アブラル, 増田 浩次, 北村 心
    • Organizer
      IEEE広島支部 HISS
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高分解能光パワー測定のための増幅自然放出光非線形回路方式の提案とシミュレーション特性2023

    • Author(s)
      田中 邦浩, 原田 瑠河, エムディ ゴラム バルカトゥル アブラル, 北村 心, 増田 浩次
    • Organizer
      IEEE広島支部 HISS
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Pumping Direction Dependence of the Performance of Amplified-Spontaneous-Emission Nonlinear Circuits2023

    • Author(s)
      Md Golam Barkatul Abrar, Kunihiro Tanaka, Ryuga Harada, Kokoro Kitamura, and Hiroji Masuda
    • Organizer
      IEEE広島支部 HISS
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 増幅自然放出光非線形回路方式のシステム構成法2023

    • Author(s)
      増田 浩次,エムディ ゴラム バルカトゥル アブラル,田中 邦浩,原田 瑠河
    • Organizer
      電子情報通信学会光ファイバ技術研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 増幅自然放出光回路を用いた高分解能光パワー測定2023

    • Author(s)
      田中 邦浩,エムディ ゴラム バルカトゥル アブラル,原田 瑠河,増田 浩次
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 増幅自然放出光帰還回路の光パワースペクトル特性2023

    • Author(s)
      原田 瑠河, エムディ ゴラム バルカトゥル アブラル, 田中 邦浩, 増田 浩次
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Parameter Dependence of the Performance of an Amplified-Spontaneous-Emission Feedback Circuit2023

    • Author(s)
      Md Golam Barkatul Abrar, Kunihiro Tanaka, Ryuga Harada, Biswajit Biswas, and Hiroji Masuda
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 光ファイバを利用したひずみセンサの研究2023

    • Author(s)
      荒畑 圭諒, 脇 貴哉, 長瀬 亮
    • Organizer
      電子情報通信学会EMD技術研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Fiber-Optic Temperature Sensing with High Resolution and Stability by Detecting Amplified Spontaneous Emission2022

    • Author(s)
      Hiroji Masuda, Biswajit Biswas, and Kunihiro Tanaka
    • Organizer
      OECC 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design and Performance of an Amplified-Spontaneous-Emission Feedback Circuit for Fiber-Optic Temperature Sensing2022

    • Author(s)
      Hiroji Masuda, Kunihiro Tanaka, Ryuga Harada, MD Golam Barkatul Abrar, and Biswajit Biswas
    • Organizer
      電子情報通信学会光ファイバ技術研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 光ファイバ温度センシング応用における増幅自然放出光回路最適化2022

    • Author(s)
      田中 邦浩,増田 浩次,原田 瑠河,エムディ ゴラム バルカトゥル アブラル
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 増幅自然放出光帰還回路を用いた高感度温度センシングの特性2022

    • Author(s)
      原田 瑠河, 増田 浩次, 田中 邦浩, エムディ ゴラム バルカトゥル アブラル
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Wavelength-division-multiplexing characteristics of an amplified-spontaneous-emission circuit technique for multipoint sensing applications2022

    • Author(s)
      MD Golam Barkatul Abrar, Hiroji Masuda, Kunihiro Tanaka, and Ryuga Harada
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi