• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多周波数ガウスビーム出力ジャイロトロン用モード変換器の改良とその実証

Research Project

Project/Area Number 22K04239
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 21060:Electron device and electronic equipment-related
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

立松 芳典  福井大学, 遠赤外領域開発研究センター, 教授 (50261756)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsジャイロトロン / モード変換器 / ガウスビーム / 放射パターン計測 / 結合係数 / 多周波数
Outline of Research at the Start

多くの研究課題に汎用的に利用できるジャイロトロンとして、これまでに多周波数でガウスビームを出力できるジャイロトロンを開発した。しかし、このジャイロトロンは、周波数によってガウスビームが出力窓の中心からずれた位置から斜めに放射されるという欠点がある。また、一部の周波数(モード)に対して、計算とは異なり、出力ビームが2つに分裂するという結果が得られた。本研究ではモード変換器の改良及び外部ミラーによる放射ビーム方向の補正により、これらの問題を解決する。これにより、多周波数ジャイロトロンの能力をフルに利用できるようになり、ジャイロトロンを利用した応用研究の範囲が広がり、異分野融合研究につながる。

Outline of Annual Research Achievements

多周波数ガウスビーム発振ジャイロトロン G-VIIにおいて、TE13モードとTE14モード発振時にビームが2つになる原因の解明について、前年度は理論的な解明のみであったが、それに加えて実験でも実証した。ピークが2つになる原因は、ジャイロトロンの共振器内で、2つの回転モードが同時に励起され、その各々がモード変換器によって変換されたガウスビームがジャイロトロン窓から出力された結果であるという仮説を立てた。2つの回転モードは共振器に入射する電子の半径により、それぞれ電子との結合が変わる。そのため、補助磁場コイルの電流値を変え、磁力線の形を変えることで、共振器内に入射する電子の半径を変えながら、2つのピークの強度比がどう変わるかを測定した。その結果、2つのピークの強度比の変化は、回転モードそれぞれの電子との結合の変化とよく一致した。このことから、上の仮説が正しいことを実証できた。この成果を国際学会およびプラズマ・核融合学会年会で報告した。
次の研究計画である外部ミラーの設計を行う前に、現在のビーム方向が設計通りに出ているかどうかをいくつかの発振モードについて調べた。これまでは、位置を固定してビーム形状測定をしていたが、測定する位置をいくつか変え、それぞれのモードに対してビームの進行方向を測定した。その結果、設計から期待する方向にビームは出ておらず、数度の角度差があった。この原因は、ジャイロトロン内のモード変換器の設置の誤差からきている。モード変換器を構成する4枚のミラーの内、最終ミラーは位置や傾きを調整できるようになっている。最終ミラーを調整することで、窓から放射されるビームの方向を設計に合わせた。その後、モードにより異なる方向に出射されるビームが同じ位置を通るように調整する外部ミラー系の設計を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画調書の記載した内容の前に、いくつかの発振モードに対して実際にジャイロトロン窓から放射されるビーム方向の測定を行った。その後、研究計画調書記載の研究を行った。

Strategy for Future Research Activity

モードにより異なる方向に出射されるビームが同じ位置を通るように調整する外部ミラー系の設計の続きを行い、実際にそのミラー系を製作、設置する。意図したとおりに1つのミラーの回転のみで、あらゆる発振モードに対してビームが同じ位置を通るかどうかを調べる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Investigation of the cause of two-beam radiation in a multi-frequency Gaussian beam output gyrotron FU CW GVII2023

    • Author(s)
      Yoshinori Tatematsu, Yoshiki Koshido, Masafumi Fukunari, Yuusuke Yamaguchi
    • Organizer
      48th International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 多周波数ガウスビーム出力ジャイロトロンFU CW GVIIにおける2ビーム放射の原因の研究2023

    • Author(s)
      立松芳典,越戸義貴,福成雅史,山口裕資
    • Organizer
      第40回 プラズマ・核融合学会 年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高次導波管モード生成のためのヘリカルカットアンテナを用いた準光学モード変換器の設計2023

    • Author(s)
      城取徹士, 福成雅史, 山口裕資, 立松芳典
    • Organizer
      2023年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 多周波数 Gyrotron FU-CW-GVII が出力するガウスビームの伝搬距離ごとの放射パターン計測2023

    • Author(s)
      海岸千優, 福成雅史, 田中迅, 城取徹士, 山口裕資, 立松芳典
    • Organizer
      2023年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Observation of Fundamental Mode Oscillations in Gyrotron FU CW GVII2022

    • Author(s)
      Y. Tatematsu, K. Nakagawa, S. Ito, M. Fukunari, and Y. Yamaguchi
    • Organizer
      47th International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多周波数ガウスビーム出力ジャイロトロンFU CW GVIIにおけるモード変換器の考察2022

    • Author(s)
      立松芳典,中川和輝,伊藤慎悟,越戸義貴,福成雅史,山口裕資
    • Organizer
      第39回 プラズマ・核融合学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 多周波数ガウスビーム出力ジャイロトロンFU CW GⅦにおける2ビーム放射の原因の研究2022

    • Author(s)
      越戸義貴,立松芳典,南方一輝,瀬木賢汰,福成雅史,山口裕資
    • Organizer
      2022 年度 日本物理学会 北陸支部 定例学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi