• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on the effect of finely powdered flyash on mortar and concrete

Research Project

Project/Area Number 22K04256
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22010:Civil engineering material, execution and construction management-related
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

藤原 浩己  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 教授 (30323314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸岡 正知  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (50323316)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsフライアッシュ / モルタル / コンクリート / 有効利用 / 微粉末化
Outline of Research at the Start

既に処分場に埋め立てられた既成灰を含む、石炭火力発電所において排出されるフライアッシュに微粉末化などの処理を施し、セメント系硬化体に高耐久、高強度等の高性能を付与する新たなポゾラン材料を開発することを目指し、フライアッシュの処理方法と粉体特性およびセメント質硬化体の性状の関係を実験的に検討し、実用化に至るための基礎的な知見を得ることを目的とした研究を行う。

Outline of Annual Research Achievements

高強度コンクリートを製造可能とする混和材料として多用されるシリカフューム(SF)の代替材料として、国内で容易に入手可能なポゾラン材であり、石炭火力発電所から排出されるフライアッシュを微粉砕し、平均粒子径を1.5および3.0μmとした微粉砕フライアッシュを適用した高強度・高流動配合コンクリートを基準にしてモルタルによるフレッシュ性状および強度発現性について実験的に検討を行った。
フレッシュ性状において、平均粒子径1.5μmの微粉砕フライアッシュ(FFA15)をセメントに対して置換する場合、体積置換率10%ではダイラタンシー性状を示し、20%、30%置換した場合はダイラタンシー性状を示さなかった。また、平均粒子径3.0μmの微粉砕フライアッシュ(FFA30)を用いた場合は、セメントに対する体積置換率が大きくなるほどダイラタンシー性状が顕著に表れた。また、圧縮強度発現性においては、FFA15をセメントに対して体積置換率30%の条件で、比較対象としたSFをセメントに対して体積置換率10%とした配合(150MPa)と比べてやや低い圧縮強度(140MPa)を発現し、FFA30を用いた場合は体積置換率10~30%で材齢28日において120MPaの圧縮強度を発現した。
混和材料が微粉砕フライアッシュのみではSF混和配合よりも高強度は得られないと判断し、FFA15とSFの併用によるフレッシュ性状および強度発現性改善を検討した。
その結果、SFのみを混和した場合と比較してFFA15を併用すると流動性は向上するが、セメントに対してFFA15を7.5%、SFを2.5%置換した配合ではダイラタンシー性状を示し、これ以上SFを減じFFA15を増すとダイラタンシー性状が顕著に表れることが分かった。また、FFA15とSFの併用は、SFのみ10%置換した配合より強度発現性は概ね向上した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

フライアッシュの微粉砕加工にやや手間がかることが原因である。

Strategy for Future Research Activity

R5年度までの検討において、微粉砕フライアッシュを用いることにより、シリカフューム代替材料となる可能性の一端を把握することができたが、特に超高強度領域の配合条件においてはシリカフュームにやや劣る結果となった。
そこで次年度は、基本の材料構成は概ねそのままとし、微粉砕フライアッシュがシリカフュームの代替材料として優位性を有して活用可能な強度領域において実際にコンクリートを製造し、耐久性に関する検討を実施する。水粉体比を20および25%において、フレッシュ状態においてダイラタンシー性状を発現しない条件となる微粉砕フライアッシュ体積置換率30%までの範囲にて、凍結融解抵抗性、促進中性化、乾燥収縮・自己収縮などの検討を行い、実用化のための基礎データとする。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 微粉砕フライアッシュを混和した低水結合材比モルタルの諸特性2023

    • Author(s)
      丸岡正知、藤原浩已
    • Journal Title

      第78回土木学会年次大会講演概要集

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 低水粉体比領域における微粉砕フライアッシュを混和したコンクリートの特性に関する研究2024

    • Author(s)
      金澤昂大
    • Organizer
      第51回土木学会関東支部技術研発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 微粉砕フライアッシュを混和した低水結合比モルタルの諸特性2023

    • Author(s)
      丸岡正知
    • Organizer
      土木学会 第78回年次学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi