Project/Area Number |
22K04297
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 22020:Structure engineering and earthquake engineering-related
|
Research Institution | Nagoya Industrial Science Research Institute |
Principal Investigator |
宇佐美 勉 公益財団法人名古屋産業科学研究所, 研究部, 上席研究員 (50021796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
葛 漢彬 名城大学, 理工学部, 教授 (90262873)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 2方向初期横荷重 / 2軸曲げ変形 / ブレース材 / 鋼橋 / ブレース材システム / 座屈 / 低サイクル疲労 / 変形性能 / 耐震・制震 / ひずみ照査法 / 耐荷性能 |
Outline of Research at the Start |
「拡張ひずみ照査法」の開発に必要な次の研究課題について考究する. (Ⅰ)ブレース材の繰り返し弾塑性挙動に関するベンチマーク実験と解析 (Ⅱ)2軸曲げ変形挙動解析のための2方向初期横荷重の策定 (Ⅲ)ブレース材のハイブリッド地震応答実験 (Ⅳ)「拡張ひずみ照査法」による耐荷性能評価法の構築
|
Outline of Annual Research Achievements |
ブレース材の正負交番の繰り返し軸荷重下での応答値を正確に解析できる手法として、初期横荷重法(ILLM)が提案されており、解の安定性、正確性、有用性の見地からより優れていることが種々の適用例によって実証されているが、立体構造物を対象とした研究は、研究代表者らが調べた限りない。そこで、今年度は、2 軸曲げ挙動解析のための2方向初期横荷重の策定を行い、既存の1方向初期横荷重との比較を行った。 具体的には、まず、初期たわみ法を用いて解析を行い、初期たわみを与える角度と圧縮耐力Nu,IDMとの関係を明らかにした。次に、2方向初期横荷重qy,qzを仮定して解析行い、初期横荷重のそれぞれの大きさと圧縮耐力Nu、ILLMとの関係を明らかにした。そして、上記で得た結果を用いて、2方向初期横荷重qy,qzの算定式を作成した.最後に、作成した算定式を用いて解析を行い,既往の1方向初期横荷重法との比較を荷重-変位曲線を用いて行った. その結果、箱形断面およびCT形断面のブレース材における2方向初期横荷重の算定式を作成し、ブレース材の設計基準の高度化へ寄与することができたと考えている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ブレース材における2方向初期横荷重の算定式を作成できた。その成果は、2024年9月の土木学会全国大会へ投稿済みで、発表する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年目は、2本のブレース材を対になるように配置した「複合ブレースシステム」を対象に、2年目の成果を適用して2方向の初期横荷重を与えたときの挙動を明らかにし、1年目で行った1方向の場合の結果と比較する。また、ひずみ照査法の拡張についても検討を展開する。
|