• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

太陽光発電施設を対象としたスパイラル杭の凍上対策とその設計方法の提案

Research Project

Project/Area Number 22K04301
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22030:Geotechnical engineering-related
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

中村 大  北見工業大学, 工学部, 教授 (90301978)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 貴之  北見工業大学, 工学部, 教授 (20310964)
松田 圭大  北海道科学大学, 工学部, 講師 (50909306)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords太陽光発電 / 凍上対策 / 凍着凍上現象 / スパイラル杭 / 積雪寒冷地
Outline of Research at the Start

近年、北海道において太陽光発電施設が積極的に建設されているが、凍上現象による様々な被害が散見されるようになってきた。太陽光発電施設において凍上被害が発生する主な原因は、設計ガイドラインに凍上対策が明示されていないことから、事業者が凍上被害の発生を予測し、これを回避する手段を持ち合わせていないためである。そこで本研究では、寒冷地での普及が期待されるスパイラル杭に着目し、これを用いた凍上対策を提案する。申請者が提案する凍上対策は、スパイラル杭の羽根付き部分を最大凍結深さ以深に埋設するというもので、この凍上対策に必要な羽根の設計方法について、室内模型実験と一面せん断試験で検討を行う。

Outline of Annual Research Achievements

近年,北海道の山間部や遊休農地などにおいて,太陽光発電施設が積極的に建設されている。しかしながら,凍上現象による被害が散見されるようになってきた。そこで本研究では,寒冷地での普及が期待されるスパイラル杭に着目し,これを用いた凍上対策を提案することを最終目標としている。
研究2年目の令和5年度は,室内実験で未凍結状態におけるスパイラル杭の引抜試験を実施した。室内実験の結果から,未凍結状態では埋設深さが深い杭の方が浅い杭に比べて,引抜抵抗が大きいことがわかった。これは埋設深さが深い杭では土被りが大きいことに加えて,土との接触面積が大きくなり,周面抵抗力が増大するためと考えられる。次に,羽根の大きさについては,羽根が小さな杭で最も引抜抵抗が大きいことがわかった。これは羽根が小さい杭では土中の羽根の数が多く,土との接点が多くなるためと推測される。加えて,羽根が大きい杭では回転貫入時に土が乱れてしまい,杭周辺の土の強度が低下するためと考えられる。なお,羽根の無い杭では最も引抜抵抗が小さかったが,これは引抜きに抵抗する力が摩擦力のみのためだと考えられる。
当初の計画を前倒して実施した屋外実験については,研究2年目も継続して実施した。研究初年度は屋外実験フィールドにおいて施工したスパイラル杭の実物大模型を用いて,施工直後に引抜試験を実施していた。令和5年度は春期と夏期に引抜試験を実施し,凍結融解履歴が杭の引抜抵抗に与える影響を明らかにすることを試みた。引抜試験の結果から,全ての種類の杭において凍結融解後に引抜抵抗が低下していることが確認できた。ただし,羽根の幅が大きく,凍結深さ以深の羽根の数が多いスパイラル杭では引抜抵抗の低下は小さかった。このことから,羽根の幅や数を設計に盛り込むことで,スパイラル杭の引抜抵抗に与える凍結融解履歴の影響を小さく抑えることができると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究2年目の令和5年度は,スパイラル杭の引抜抵抗に与える凍結融解履歴の影響を解明するための室内実験を当初の計画通りに開始した。また,当初の計画を前倒して研究初年度から実施している屋外実験については,研究2年目も継続して実施することができた。実験結果および計測結果の一部については,各種の学会で公表済みである。
室内実験については,本研究の基礎となる未凍結状態におけるスパイラル杭の引抜試験を完了させた。この未凍結状態における実験結果を基に,令和6年度には凍結融解履歴を与えた後のスパイラル杭の引抜試験を実施していく。
一面せん断試験については,本研究の基礎となる凍結融解させた土の一面せん断試験を継続して実施している。
屋外実験については,研究初年度にスパイラル杭の実物大模型を施工し,その凍上・融解沈下挙動を明らかにした。また,施工直後における引抜試験も実施済みである。研究2年目の令和5年度は春期と夏期に引抜試験を実施しており,施工直後の引抜試験結果と比較することで,凍結融解履歴が杭の引抜抵抗に与える影響を明らかにすることに成功している。ただし,屋外実験の結果はばらつきが大きかったため,より定量的な知見を得ていくためには令和5年度から実施している室内実験が重要であることがわかった。
以上のように,当初の計画通り,研究を順調に進めることができているため,区分を(2)とした。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は,令和5年度に開始した各種の室内実験を精力的に実施していく。
室内模型実験については,羽根の幅や数を変えたスパイラル杭の模型を埋設して,これに凍結融解履歴を与え,その凍上・融解沈下挙動を明らかにしていく。また,凍結融解前後に引抜試験を実施し,凍結融解履歴がスパイラル杭の引抜抵抗に与える影響について明らかにしていく。
次に一面せん断試験については,杭の凍上対策を設計する上で必要となる凍結融解前後の杭(金属)と土の摩擦力を把握することに取り組む。特に,令和6年度は金属と土試料を凍着させた後や融解させた後に,一面せん断試験を実施していく。
最後に,屋外実験については,令和5年度に全て完了することができたため,令和6年度は実施しない予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Basic Study on Frost Heave Damage to Photovoltaic Power Generation Facilities in Snowy Cold Regions2023

    • Author(s)
      Dai Nakamura and Takayuki Kawaguchi
    • Organizer
      11th International Symposium on Ground Freezing
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Basic Study on Frost Heave and Thaw Behavior of Piles and Foundations Used in Photovoltaic Power Generation Facilities2023

    • Author(s)
      Kenta Nakai, Dai Nakamura, Masashi Kajimoto, Yuki Minabe, Shunzo Kawajiri, Takanori Kadota and Takayuki Kawaguchi
    • Organizer
      13th Int. Conf. on Geotechnique, Construction Materials & Environment
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 凍結融解履歴が杭の引抜抵抗に与える影響に関する基礎的研究2023

    • Author(s)
      宇髙 優介,中村 大,中井 健太,鍜冶元 雅史,川口 貴之
    • Organizer
      一般社団法人資源・素材学会 北海道支部,2023年度資源・素材学会北海道支部総会および春季講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 実物大模型実験によるソーラーパネル架台の凍上被害発生メカニズムの解明2023

    • Author(s)
      中井 健太,中村 大,川口 貴之,鍜冶元 雅史
    • Organizer
      公益社団法人地盤工学会,第58回地盤工学研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi