• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

軟弱地盤における地中熱利用時の地盤工学的課題に関する検討

Research Project

Project/Area Number 22K04321
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22030:Geotechnical engineering-related
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

木元 小百合  大阪産業大学, 工学部, 教授 (70362457)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords地中熱 / 数値解析 / 軟弱地盤 / 帯水層
Outline of Research at the Start

本研究では、地中熱ヒートポンプの利用方式のうち、特に大規模システムへの導入が期待される杭基礎方式(エネルギーパイル)と帯水層蓄熱利用方式の二つの方式について、熱-流体-力学挙動のメカニズムを明らかにするとともに、両方式の地盤環境への影響要因を検証して工学的課題を整理する。検討には、地盤と構造物、流体中の熱移動、流体の移動、土骨格の変形の連成挙動を取り扱うため、研究代表者が開発している不飽和土の熱-流体-力学連成解析手法を用いる。

Outline of Annual Research Achievements

再生可能エネルギーの一つである地中熱は年中安定的に利用できるため、有効に利用すれば省エネに大きく貢献できる可能性がある。我が国で地中熱利用を促進するためには、都市の軟弱地盤に適した利用法を確立することが重要であるが、地盤工学的な観点からの研究は十分になされていない。本研究では、大規模施設での導入が期待される杭基礎形式と帯水層蓄熱方式について、流体-地盤-構造物系の熱力学挙動を数値解析により検討し、地盤工学的課題を抽出し整理することを目的とする。
二年目となる本年度は、初年度に引き続き大阪府内の地中熱利用候補地について抽出し、まず帯水層蓄熱方式について、利用時の地表面沈下量などの環境影響への評価を行った。候補地として、帯水層厚とその連続性によって八尾空港付近を選定した。当該地点のボーリングの詳細データは得られなかったため、Ac層、Dc層などの粘土層についてはJR大阪駅付近を対象とした解析時に用いた構成パラメータを使用した。3次元メッシュを用いて弾粘塑性構成式を用いた水ー土連成有限要素解析を行った。 揚水井と還水井の距離などを変化させて沈下量を比較したところ、揚水・還水間の距離を70m程度までとすると還水による沈下抑制効果が見られた。
杭基礎形式については、杭周辺の粘性土地盤の温度上昇による間隙水圧発生および圧密を考慮する必要がある。本年度は、3次元弾粘塑性解析コードに熱応力と間隙水圧上昇を導入し、簡単な3次元メッシュを用いて解析コードの検証を試みたが、計算時間増分をdt=1s程度に小さくしても数値的に不安定となり結果が得られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

帯水熱蓄熱利用方式については、新たに候補地を抽出して地盤変形挙動について考察した。
杭基礎方式については、水-土連成有限要素解析法に熱応力と温度上昇による間隙水圧増加を導入し、簡単な三次元モデルで解析コードの検証を行ったが、数値的に不安定であり結果が得られなかった。

Strategy for Future Research Activity

杭基礎方式の再現解析のため、まず解析コードを確立する必要がある。時間増分やメッシュの見直し、積分方法の変更などについて検討する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 三次元浸透-変形連成解析法による帯水層地中熱利用実証試験の再現解析2023

    • Author(s)
      木元小百合
    • Organizer
      令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi