• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the process of 137Cs discharge through rivers and diffusion into coastal waters

Research Project

Project/Area Number 22K04326
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22040:Hydroengineering-related
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

脇山 義史  福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (40594792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 兵衛  福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (80642347)
谷口 圭輔  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (80774794)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsセシウム137 / 懸濁物質 / 溶脱 / 安定同位体 / 降雨応答 / 土地利用 / トレーサー
Outline of Research at the Start

福島原発事故の影響をうけた地域内にある主要な流域を対象として、出水時の河川水の採取・分析を行い、セシウム137の濃度変化と海域への流出量を提示する。また、森林や農地などの土壌と河川水中の懸濁物質の炭素安定同位体比などの分析値を比較することにより、土砂やセシウム137が流域内のどこから供給されたかを推定する。さらに流域間や出水イベントごとの比較を行い、流域の土地利用構成の違いが、セシウム137の流出および海域での拡散にどのような違いをもたらすかを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は阿武隈川5地点(二本松、黒岩、伏黒、丸森、岩沼)で6月中に2回の出水時採水と試料分析を行った。2022年度に採取した試料と合わせて、懸濁物質中のセシウム137、炭素・窒素安定同位体比、重金属類含量を測定を進めた。ピーク流出時の懸濁物質中のセシウム137濃度は窒素安定同位体比やCu含量との間に正の相関を示した。現在分析を進めているため上記の結果は暫定的なものであるが、安定同位体比とセシウム137との関係は浜通り河川中部の河川とは逆の傾向となっている。これらの結果を取りまとめ、2024年度中に国際学会での発表1件を予定している。浜通り中部の河川3地点(新田川、請戸川、高瀬川)では、9月3日~20日にかけて河川・沿岸海水の試料採取を行い、分析を進めた。この期間中、最も規模の大きかった9月8日の降雨後に、請戸川を通じてセシウム137が相当量流出し、一時的に沿岸海水のセシウム137濃度が上昇、その後5日程度でバックグラウンドレベルに戻った。この期間に採取した河川水中の懸濁物質を分析し、炭素・窒素安定同位体比が低いほど、セシウム137が高い傾向が見られたことから、森林からの土砂流出が河川のセシウム137濃度を上昇させる要因であることが示唆された。これらの一連の結果を以って国際学会での発表1件を行なった。浜通り南部の河川3地点(夏井川、藤原川、鮫川)では、好適な出水時の観測ができなかったが、安定同位体比、重金属類の分析を進めた。過去に取得した出水時のデータの再解析を行い、既往文献の結果と合わせて、出水時のセシウム137濃度変動要因をレビューした内容を、国内学会において発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに阿武隈川5地点(二本松、黒岩、伏黒、丸森、岩沼)については4回、浜通り中部の河川3地点(新田川、請戸川、高瀬川)で3回、浜通り南部の河川3地点(夏井川、藤原川、鮫川)で3回分の水流出ピーク時の試料採取・分析を完了しており、2024年度の試料採取によって当初目標の達成が可能な状況である。河川におけるセシウム137の各供給源からの流出寄与の指標値となる炭素・窒素安定同位体組成や重金属類の分析を本格化させ、流域間比較に供するためのデータが蓄積しつつある。また、陸域由来のセシウム137が海域に流入した際の溶脱量を定量化するための形態分析(交換態セシウム、有機態セシウム、粒子結合態セシウム)および懸濁物質を試料とする海水抽出実験を合わせて進めている。このほか、担当者との協議により、セシウム137流出量計算のための水文データの整理、数値解析も進んでいる。以上の状況を踏まえて、概ね計画通りに進捗していると言える。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は主に阿武隈川・浜通り南部河川における出水時の採水・試料分析を行う。並行して、これまでに採取した懸濁物質試料の炭素・窒素安定同位体比、重金属類などのトレーサー項目の分析、陸域から海域に流入した際の溶脱量およびその変動要因を考察するための形態分析・海水抽出実験を進め、流域間比較に供する。これらの結果をもとに国際誌上での成果公表に向けて、論文執筆作業を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] フランス国立科学研究センター(フランス)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Linkage of 137Cs dynamics in river and coastal seawater during high-flow events2024

    • Author(s)
      Wakiyama, Y., Satoh, S., Takata, H., Chaboche, P.A. Kurosawa, H.
    • Organizer
      European Geoscience Union General Assembly 2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 阿武隈川支流・広瀬川における 1 次元有限要素法モデルを用いた放射性 Cs 動態研究2023

    • Author(s)
      高原明大、林隼大、谷口圭輔
    • Organizer
      日本原子力学会 第17回中国・四国支部研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 増水時における河川水137Cs濃度の時間変化パターン2023

    • Author(s)
      脇山義史、高田兵衛、谷口圭輔、新井田拓也、五十嵐康記、コノプリョフ アレクセイ
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 福島事故由来のCs-137を用いた農地除染により流域から河川を通じて海洋に流出する細粒土砂の変化2023

    • Author(s)
      恩田裕一、フェン ビン、谷口 圭輔、脇山 義史、橋本 朝陽、張 ウパン
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Investigation of sorption behavior of 137Cs in a river-sea system boundary area2023

    • Author(s)
      高田兵衛、和田敏裕、脇山義史、平尾茂一、佐藤俊、青野辰雄、中西貴宏、御園生敏治、尻引武彦
    • Organizer
      American Geophysical Union 2023 Fall Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Riverine 137Cs dynamics and remobilization in coastal waters during high flow events2023

    • Author(s)
      Wakiyama, Y., Takata, H., Taniguchi, K., Niida, T., Igarashi, Y., Konoplve, A.
    • Organizer
      European Geoscience Union General Assembly 2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新田川流域における出水イベント時の137Cs動態2022

    • Author(s)
      脇山 義史、新井田 拓也、高田 兵衛、谷口 圭輔、藤田 一輝、Konoplev Alexei、恩田 裕一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Temporal variations in particulate and dissolved 137Cs activity concentration in the Abukuma River during two high-flow events in 20182022

    • Author(s)
      Wakiyama, Y., Konoplev, A., Thoa, N., Niida, T., Tsukada, H., Takase, T., Nanba, K., Golosov, V., Zheleznyak, M.
    • Organizer
      IAHS/ICCE 2022 The International Symposium on River sediment quality and quantity: environmental, geochemical and ecological perspectives
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大型台風に伴う河川氾濫による福島沿岸海水の放射性 セシウム濃度を上昇について2022

    • Author(s)
      高田兵衛、脇山義史、新井田拓也、五十嵐康記、アレクセイ コノプリョフ、稲富直彦
    • Organizer
      2022年度日本地球化学会第69回年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi